ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

 松永ゼミ   9期生(2006-コミュの製造業(20070320) 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません。次のトピック誰かなーなんて思ってたら私でした。今回のトピックも製造業、機械、総合電機や家電でお願いします。
先生、インフルエンザ大丈夫ですか?

<ニュース>
コマツ、金型大手の富士テクニカと提携・プレス機械事業で
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=NTE2INK06%2016032007&g=S1&d=20070317

<コメント>
コマツと自動車用プレス金型大手の富士テクニカは、自動車のボディーなどを量産するためのプレス機械事業で業務提携した。海外の自動車メーカーに販売する際、車のボディーの表面の仕上がりなどにかかわる製造技術が高い富士テクニカの金型と組み合わせて営業提案する。
高精度の金型生産で定評のある富士テクニカとの業務提携をテコに、2008年度に大型プレス機械の世界シェアトップを目指す。
自動車のボディーなどプレス部品は、プレス機械に金型を取り付けて鋼板を成型する。コマツは高速加工や簡単な精度調整が特徴の新機種を拡販しているが、プレス部品の品質を高めるには金型の改良などが必要になる。コマツの産業機械、車両などは、売り上げの17.6%を占めている。ここの割合を伸ばして、売り上げ増につなげる考え。

コメント(7)

マキタ、富士ロビンにTOB 完全子会社化目指し、農林機器を強化

電動工具大手のマキタは二十日、富士重工業子会社で草刈り機などの農林機器を手掛ける東証二部上場の富士ロビンを買収すると発表した。マキタが富士ロビンにTOBを実施し、完全子会社化を目指す。富士重も同日、TOB賛同を表明した。マキタは買収で農林機器の海外事業を強化し、富士重は自動車分野に経営資源を集中する。(日本経済新聞)

コメント
 最近のTOBは先のことを考えずに、とにかく買収することを考えているという新聞記事を最近読んだ。目先のTOBに惑わされていては実際にTOB成立後の戦略が甘いということだ。この記事ではマキタと、富士ロビンの親会社である富士重工の利害が一致していてその後のビジョンがはっきりしている。今の時代は一つの業種に限らず、他分野で事業を行うのが当たり前だが、逆に富士重工のようにいらない分野を明け渡し、経営資源を一つの分野に集中するというのも大事な戦略なのだろう。
みなさんお疲れ様でした。
2週連続製造業で大変だったと思いますが、ありがとうございました。
業界の中で、買収や提携を行って今後伸ばしていきたい分野を強化したり、補ったりしていっているという流れがある中で、いらない分野や子会社を売却、明け渡している企業もあり今後もこの流れは続いていくと感じました。
電線・回線の分野も私自身、自分で記事を取り上げたこともあるんですが、あまりよくわかりませんでした。
風邪をひいていたため遅くなりました。

日立、海外生産を加速(2004/03/22 日本経済新聞 14版)

日立製作所は薄型テレビの海外生産を加速する。4月にマレーシアでプラズマテレビの生産を始め、オーストラリアや東南アジア向けに年15万台を出荷する。今夏には欧州向けにチェコでプラズマテレビと液晶テレビの生産に乗り出す。需要が旺盛な海外では現地生産を拡大し、赤字が続く薄型テレビの立て直しを急ぐ。

(コメント)
 薄型テレビの価格競争を大型の家電販売店に行くと目にする。その薄型テレビが中核をなす日立が海外生産を加速するという記事である。世界の需要増加(2010年には、2006年の約2倍以上の需要が予測されている)、価格競争の激化が背景にはある。海外生産拡大によりコストを低減し、業績の回復が目的である。
 もちろん日立に限らず、東芝、ソニー、シャープといった電機大手メーカーが同様の動きをしている。私は、進出後の戦略が気になる。日本では知名度が高くても世界ではあまり知られていないメーカーは、どのように海外で販売するのだろうか。やはり重要になるのは、海外とのパートナーシップなのだろうか。
■ひとみ★
インフルエンザは完治です。なんか生活のリズムが狂ってるけど。
金型はすべての製造業を支える基盤です。
一般消費者になじみは薄いけど、こういう基盤産業が日本の物作りを支えています。
なんてことを就活でちらりと言うとけっこううける。

■将軍
マキタと富士ロビンっていうのは、また渋いニュースですね。
最近(と言ってももう結構前からだけど)、集中と選択っていうのが経営の基本戦略になっています。
80年代は逆に多角化が基本戦略だったんだけどね。
そういう経営戦略の移り変わりを押さえておくと、面接で大きな質問をしやすいですよ。

■うぉりっく
自動巻き線機っていうのも、また渋いところをつきますね。
海外展開を図る企業はたくさんありますが、その理由はさまざまです。
就活の時には、そのへんを押さえておきましょう。
あるいは、質問しましょう。

■ネガメ
光ファイバーはまだまだ伸びそうですね。
公共事業は削減傾向にあるので、そんなに増えることはないと思うけど。
そういうところでどうしても格差が生じてしまうので(デジタルデバイド)、そのへんをどうするかは課題ですね。

■おかいく
マーケティングの手法にもいろいろあります(っていうほど、僕はあんまり詳しくないけど)。
ターゲットを絞るという戦略は、ある程度市場が熟して初めて有効になるのではないでしょうか。
製品需要が成長段階にあるのか、成熟期なのか、というあたりを考慮してマーケティングについて見ることが大事でしょうね。

■ひとみ★
製造業も幅広いから、全部理解するのは大変です(っていうかむり)。
でも、積み重ねていく内に、なんとなくわかってきます。
そのなんとなくが結構大事。

■シン
風邪は治りましたか?
これも上に書いたように、海外生産の理由やメリットがどこにあるのかというのを考えることが大事ですね。
なんでもかんでも海外生産すればいいと言うわけでもないし。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

 松永ゼミ   9期生(2006- 更新情報

 松永ゼミ   9期生(2006-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング