ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薬膳で健康になろう!コミュの【昇・降・浮・沈】しょう・こう・ふ・ちん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【昇・降・浮・沈とは、食薬の作用傾向を指す。】


●《昇・浮》:上昇、発散の意味。
      
   昇陽発表、去風散寒、湧吐、開きょうの効果を持つもの
  【辛、甘の味、温熱性のもの。】
   花、葉のような軽いものは、昇・浮の傾向がある。
  例)菊、薄荷は花、葉で軽揚上昇、頭痛によく使う。

●《降・沈》:下降、泄利の意味。

   寫下、清熱、利尿、滲湿、重鎮安神、潜陽火息風、
   消導積滞、降逆、収斂、止咳平喘の効果を持つもの。
  【酸・渋・苦・鹹の味。】
   寒涼性のもの。
   茎、根、実、石、貝類のような重たいものは、
   降沈の傾向がある。
 例)牡蠣は、重くて下降、鎮静安神により不眠に良く使う。

コメント(4)

昇と浮、降と沈の違いって

昇=上昇
浮=発散

降=下降
沈=沈静・収斂

と考えていいんですよね?
ちょっと、自信がないので誰か確認してください。

ところで、
泄利=下痢とか、
潜陽火息風(そく風)=過剰な陽を鎮め、風邪(ふうじゃ)を落ち着かせる
といった専門用語って、どのくらいの人がわかるのかしら?

mixi初心者なので、どんな風に参加していったらいいのか
今一歩わかりません。
ご指導ください&不適切メッセージだったら削除お願いします。
>anninnさん!

早速!有難うございます!
私もこのコミュを立ち上げたもののどういう形で表現していいのか模索しながらなんです....(汗)

貴重なご意見有難うございます!(感謝!)


そうですね!

昇⇒上昇
浮⇒発散

降⇒下降
沈⇒沈静・収斂

です。(笑)

>ところで、
泄利=下痢とか、
潜陽火息風(そく風)=過剰な陽を鎮め、風邪(ふうじゃ)を落ち着かせる
といった専門用語って、どのくらいの人がわかるのかしら?

そうなんです!この部分の専門用語は、どうするか迷ったところなんです。

しかし、いずれ本格的に学びたいと思っている方もいらっしゃると思い、あえて載せてます。(汗)

あいた自分の時間を使い、まずはひたすら載せていって、それから一つずつ解説をまじえようかと思ってました(笑)

いわれてみれば、そんなことしてたらいつ解説ができるのか分かんないですね....(苦笑)

これからは、今回みたいに質問していただくというのはどうでしょうか?

すぐにお答えできることとそうでないものが、あると思いますが...(苦笑)

私もまだまだ勉強不足ですので、ここでのやりとりを通して、共に学んでいければ幸いです!
よろしくお願いいたします!
どんどんメンバーも増えているので、
みんなが知ってることを教えあったり、
気軽に質問できるといいですよね。

これからもよろしくお願いします。
中医学のはしりを勉強中です、よろしくお願いします

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薬膳で健康になろう! 更新情報

薬膳で健康になろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。