ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WEB3.0〜素晴らしき新世界コミュのWeb3.0を導くエレメント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Web3.0の世界を想像すると、重層で多様なデータを如何に立体的かつ直観的に提供していけるか、ではないでしょうか。

非常にまだ抽象的ではありますが、これらを如何に具現化し、視覚化してゆくかがこれからの重要な課題であり、作業です。
いくらアイディアが素晴らしくても、視せる構造がつまらなければ、宝の持ち腐れというものですからね。
それらを構築させるに当たって、面白そうなネタを書き出していきましょう!

コメント(16)

棋士の脳から「直感思考」を解明へ システム運用技術に応用も
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=267586&media_id=32

直観的ひらめきを科学的に解明する研究が始まりました。
研究成果はSecond Life内の富士通のエリアで発表していくそうです。
正しく実験的試みと言えますね。
「小脳仮説」とはなかなか興味深い内容です。
ひらめきをコントロールする術を覚えられたら、どれだけ便利でしょうか。
でも、データベースとなる知識があって始めて、ひらめきが引き出され構成されてゆく訳ですから、今のうちに沢山本等読んで蓄積させておこうと思います。
しかし、この「小脳仮説」のシステム、PCでは大掛りなものでしょうが、Webサイト単位で考えると比較的ライトなシステムとして、転用できそうですよね。
情報を得るためには、Second Lifeをやらなければいけませんが、チェックする価値はありそうです。
「ワープする宇宙〜5次元時空の謎を解く」の著者で知られ、今年のノーベル物理学賞最有力候補と目されているハーバード大学の理論物理学者リサ・ランドール博士が提唱する5次元論というものがあります。

「5次元」コミュニティ
http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=1501911&mode=profile&pass=1

我々の存在している3次元を取り囲んでいる目では見る事の出来ない5次元の世界があるという理論。

まだ著書を拝読していないので詳しい事はよく分からないのですが、漠然としているWeb3.0の世界に何か大きなヒントを与えてくれる様な気がしています。

漫画家藤子不二雄がよく描かれていたSF理論、多次元世界・パラレルワールドを証明する関連の深い理論と言えそうで、非常に興味深いです。
5次元コミュニティの参加人数増えてましたね、良かった良かった。
非常に面白い理論なので突き詰めていくと、タメになりそうです。


ですが、こちらがほぼ独演会状態です。困った困った。
退屈なのかな?
あまり話したい事ないですか?
やりたい事はなんですか?
一人でぶつぶつやっているだけなら、コミュニティの意味が無く、日記となんら変わりありませんので閉鎖してしまいます。
[新製品]東芝、液晶テレビ「レグザ」シリーズにAV機器との連携を強化した15モデル――世界初USB HDD録画を実現
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=278725&media_id=17


流石、技術の東芝!サザエさんも驚いた!
でも値段が高いですよ。

閃いた!(☆。☆)ピカーン電球

お次はUSB2.0フラッシュメモリー収録HDハンディビデオカメラ!!

コレが一番使い勝手が良さそうデス!♪

これは大ヒットの予感!!
Google Earth「Sky」

Google Earthに「宇宙を眺める」新機能
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=279577&media_id=32

あのGoogle Earthが、地上を見下ろすだけでなく、宇宙を見上げる事が出来る様になりましたァ!
さぁ試してみまSHOWexclamation ×2
『真実の鏡、魔法の杖』。

それは膨大な知恵の集積濾過システム。


情報が洪水の様に溢れ出し、多様化する現代、私達は一体何を信じ、何を取り入れればいいのでしょう。

検索サイトの頭に羅列される情報にもある種の人為的操作が加えられているとしたら。

知りたい事、質の高い真実の情報を捏造される事なく、映し出し、指し示し、答えてくれる情報データベース『真実の鏡、魔法の杖』は、あなたをサポートする必須アイテムとなる事でしょう!



まずは、様々な情報を網羅するアーカイヴを構築させる事から始めていきます。
あなたの思考・指向・嗜好、記憶が人類の叡知を構成する一つの要素となります。

参加協力してください。

管理人が建てる質問のトピックの質問に対して、直観的な答えを(他人を気にしないで)“一つだけ”書きこんで下さい。
複数回答、同一人物による重複回答は無効となりますので、ご注意下さい。
書き込みは、過去トピックへ遡っても構いません。


ヒトのDNAの中に潜在する無意識的な情報網から、導かれるデータベースは、真実の答えが増えれば増える程、より真実性も増していきます。

人類の知恵を集積するシンプルで壮大なシステム『真実の鏡、魔法の杖』プロジェクトに参加してみませんか。


『真実の鏡、魔法の杖』
http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=2543222&
「お金がありすぎて失敗した」――「Twitter」創設者の“再チャレンジ”
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=341446&media_id=32


blogツールの先駆けと言われる「Blogger」を開発し、新しいコミュニケーションツールとして世界から脚光を浴びている「Twitter」の共同創業者であるエバン・ウィリアムス氏(35)と、Web2.0の提唱者として知られるGoogleのティム・オライリー氏との11.16に都内で開かれた「Web2.0 Expo」での対談にて。


Web2.0時代のサービスのよしあしはユーザーが決める。
失敗してもいいという気持ちで作り、気に入ってもらえなければ別のサービスを作ればいい。
『これしかない』と突き進むのはWeb1.0的。
経験から学んでいく事が重要だろう。



よく云われる事だけど、失敗は成功の元。
成功の陰に失敗があり、失敗を重ねた上に成功がある訳ですね。
リスク・マネージメントも大切かもしれないけれど、それだけに固執していては、新鮮で斬新なクリエイティヴを作り上げる事は出来ない。
失敗する事など畏れずに、ポジティブに取り組んで行かなければ!
アップル、超薄型・軽量ノートPCを発表か?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=357393&media_id=46

バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=368873&media_id=32

タッチもピンチもスタイラス入力も――ソニーがタッチパネル内蔵ディスプレイを開発
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=368295&media_id=37

“199ドルノート”こと「Eee PC」が日本発売決定――予価は5万円前後
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=365340&media_id=38

先にも書いた通り、来年度以降、モバイルPCに大きな変化がありそうです。
先日も書いた通り、無線WAN(広域通信網)高速データ通信モジュールを内蔵したモデルが発売され始め、上記の様な新技術や製品も注目を集めています。

来年1月のMac WorldでのAppleの超薄型・超軽量のフラッシュメモリードライブ(SSD)搭載の新型ノートPC発表の噂、上半期に登場すると推測されているインテルの次期UMPCプラットフォームを搭載した超小型PCの発売と、期待も膨らみます。

しかし、今ボクが最も期待して止まないのが、タッチパネルPCなんです。

特に薄型ノートPCへの操作性の高いタッチパネルの搭載は、これまでPDAやタブレットPC、UMPCと需要が少なかったこの市場に大きな変革をもたらすでしょう。

何故なら、タッチパネルはノンリニア動画編集において非常に有効な機能だからです。
ポストプロダクション業界のみならず、制作プロダクションにおいても、ノンリニア編集は完全に主流となっています。
そのノンリニア編集の軸となる、フレーム単位での編集作業や、複雑なレイヤーワークをより快適に直感的にサポートしてくれるのが、タッチパネルという訳です。

勿論、PCだけが進化を遂げても無意味ですので、アプリケーションやソフトウェアも対応してもらい、アマチュア・ユーザーにも使い易い高性能な製品を開発して欲しいと考えています。
また、高性能なPCだけでなく、使い勝手の良いタッチパネルによる動画編集機能は、ケータイにこそ真価を発揮する筈です。

プラス、これまでの様な粗い動画しか撮れないものでなく、高画質な映像で収録出来るハイスペックなCCDとレンズを搭載し、ビデオカメラ機能を強化する事で、楽しい思い出や、ビデオチャンスを逃さないより身近なコミュニケーション・ツールとして重宝するでしょう。
撮影から編集(モバイルサイトによるWebアプリケーションなども便利かも)までこなし、BlogやSNS、動画共有サイトに直接アップロードするという作業をケータイ・デバイスで一貫してかつ手軽に行う事が出来る様になれば、やや停滞気味のコンテンツ産業に新風を吹き込み、活性化させる事にも繋がるのではないかなと考えています。
資本金ゼロでも起業可能!美女が始めた奇妙なネットビジネスが話題に―中国
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=785266&media_id=31
言い換えれば単なる何でも屋さんな訳だけれど、視点をちょっと変えるだけで、数多ある何でも屋さんの中でも一際輝く存在感を放っています。
人とは違う発想とその表現方法が素晴らしいと思いました。
ほんのちょっぴり可愛いらしい彼女が、意外なアイディア一つで自分の魅力を最大限際立たせ、世界中を驚かせてみせる。
些細な事かも知れないけれども、ベンチャー・ビジネスの基本を教えて貰った様な気がします。多謝!多謝!
日本の3GとiPhoneで「人生が変わった」 東京マラソン“Ust実況ランナー”が見た景色
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1183042&media_id=32

高速ネット時代の到来とともに、今後重要視されるのは、リアルタイムな共時性です。
いかに多くの人にその時の感動、魅力、エモーションを同時に伝えられるか、が“鍵”となります。

しかし勿論、なんでもかんでも生中継すれば人心を掴めるというものではありません。
最初の内は物珍しさもあって人々は注目してくれるでしょうが、飽きっぽいのは悲しき人間の性です。
結局のところ、トレンドへと繋がる“兆し”を読むという事前の目利きの能力が問われるのは、今も昔も変わる事はないでしょう。

これまでのトレンドはというと、テレビやラジオ、雑誌などのメディアによる誘導が多くを占めていたと思いますが、このニュースには新しい可能性が秘められています。
これからの課題は、いかに同時共有出来るリミットを無制限にまで拡げられるかに掛かっているでしょう。
昨日、駅の売店で見つけた雑誌『WEDGE』が興味深い特集を組んでいましたので、紹介します。


【ネットがつくるリアル「共感消費」に商機あり】


というタイトルで、モノが売れない時代、成熟社会の商機は、「共感」をいかに上手く作り出すかにある。と説いています。

ボク自身、これからの物事の流行りの発火点となるのは“共感”や“同調”となるだろうと考えている状況でしたので、少し自信を与えてもらった気がしました。

気になる方は探して読んでみて下さい。
米アマゾン、無料のストリーミングTVサービスを計画=報道
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=52&from=diary&id=2820579
映像受信機としてのSTB(セット・トップ・ボックス)の需要は、録画記録容量の増加に合わせて、今後ますます増していくでしょう。
こういった記録装置はこれまでにも存在していましたが、なかなか受け入れられませんでした。
何故ならテレビで観るには画像が粗く、インターネット配信の際のトラフィック負荷などにストレスを感じる事が多かったからです。しかし、ここに来てようやく時代は整って来ました。WiFiを始めとする無線LANのインフラは整備され、スマートフォンやタブレット端末人口は一家に1台どころか、一人1台に限りなく近づいており、正に期は熟したと言えます。
特にタブレット端末の進化は素晴らしく、フルHD画質でここ最近の携帯性の高さは目を見張るものがあります。
テレビでは厳しかったストリーミング配信も、10inch前後の画角サイズならば、何の問題もないでしょう。
以前にも言った事ですが、タブレットPCの最大の恩恵は映像を視聴する事にあるといっても過言ではありません。
それは何故か、観るだけならキーボードが全く不要だからです。
今後はDLNA(宅内外LAN)を利用したホームサーバー機能など、ますます充実してくるでしょう。
以前よりREC BOXを売りにした外付けHDDを販売してきたバッファローやアイ・オー・データなども、様々なアイディアを出してくるでしょう。
テレビはテレビで、タイムシフト録画やロケフリ機能は標準装備されてくる筈です。
次世代ゲーム機とタブレットPCの連動も当たり前になるでしょう。
何よりも注目すべきは、光回線を利用したマルチキャスト配信が本格稼働していく事です。
テレビやインターネットを融合した新世紀マルチメディアの波はもう直ぐそこまで来ているのです。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WEB3.0〜素晴らしき新世界 更新情報

WEB3.0〜素晴らしき新世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング