ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジンギスカン大好き集まれ♪コミュの中目黒「成吉思汗 ふじや」6月2日OPEN!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お笑いタレント加藤浩次さんが飲食店をプロデュース。“大人のジンギスカン”をテーマに、店内は石壁や木などの素材でまとめられ、鍋は真鍮製を使用するといったこだわりぶり。店長の東藤正憲氏は加藤浩次さんの小学校時代からの親友とか。メニューはGOKAKU(表参道)の小宮正嗣氏が監修。店舗デザインはトライゴンの中谷氏。
詳しくはフードスタジアム・ニューオープン情報

http://www.food-stadium.com/detail/4_29.html

コメント(15)

(株)毒舌計画さんに全面的に同意。
羊焼肉っしょ、それ。
こんなのジンギスカンじゃないよ。
流行に乗ろうとして全く違うものに「ジンギスカン」ってつければ人が来ると思ってんじゃないのかね。

>タレだけでジンギスカン味わう時代終わったよ。
腹の底から大笑いさせていただきました。w
時代とかそういう問題じゃないでしょ。
(株)毒舌計画さんに賛成です。

そもそも、タレントと美味しい料理の繋がりが理解できませんけどね。

まあ、ベテランの映画俳優なんかで、散々美味しいものを食べてる人なら、それなりの説得力があるかもしれませんけど。

今日は、川崎のやまじん で食べてきました。このお店、味もいいけど、あんちゃんの感じが良くて、好きです。
君たち、食べてから書きなさいよ。
味は主観、スタイルは客観。店を繁盛させるのは料理だけじゃないよ。いい客がいい空気(BUZZ)を創る。
ジンギスカンブームはBUZZの世界。味の評価はダンチューに任せます。
冗談じゃない。
私は食べに行こうなんて気は起きませんね。
arigattさんと「ふじや」がどういう関係か知りませんが、一番大切なことを忘れてはしませんか?
ジンギスカンっていうのは単にあまたある料理の一種ではなく、道産子にとってはSOUL FOODなんですよ。
子供の頃から生活のいろんな場面で食べてきた、思いのつまった食べ物なんです。
それを「大人のジンギスカン」(つまり今までのジンギスカンはガキの食いもんってことですよね?)とか「たれだけで食う時代は終わった」とかって大上段に構えてモノをいういいかたは、今までジンギスカンを食べてきた人間にそちらから喧嘩を売ってるとしか感じられません。

ジンギスカンはルーツには諸説ありますが、北海道の100年ちょっとの歴史の中で育まれ、親しまれた料理です。
たとえば“羊肉の新しい食べ方を提案させていただきます”くらいの言い方ならまだしも、積み重ねられたジンギスカンと北海道の歴史をバカにしたような言い草は失礼きわまりないと思います。

正直、私は吉野家がくず肉を煮込んだようなものを飯に乗せただけの代物を「豚丼(ぶたどん)」と名付けて全国展開していることに憤っている人間のひとりです。(吉野家とは全く違う“豚丼”という料理が北海道にあるのはご存知と思います。)
それに輪をかけてジンギスカンとは呼べないような羊焼肉を出して「大人のジンギスカン」とか「たれの時代は終わった」などと言っているような方に「食べてから書きなさいよ」といわれても簡単に「はいそうですね」と応えるわけにはいきません。

食べ物のライターをなさっているのなら、その料理の歴史とか、地域の人の思いとかまで考えに入れるべきではないでしょうか?

あとbuzzの正しい訳はこちらです。
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=BUZZ&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=35602&offset=72
多分、何らかの、関係者じゃないですかね?

関係者が善意の第三者を装って、自分に都合の良い情報を流すと。ネットに限らず、息をするようにうそをつく奴がいるからどうにも…

以前、私の日記に、初見の人の書いたコメントが、実は自作自演の広告行為だったことがあります。書いた人、馬鹿だったからすぐに会社名まで確定したけど。

実際、このお店は美味しかったのかもしれない。でも、今回のこれで、思いっきり印象が悪くなりましたね。(ま、私はタレントを前面に出す店には、偏見を持っていますので、良い店でもスルーしてしまうでしょう。私の見識の狭さです)

ちなみに、私が日曜日に食べに行ったやまじんも、塩をだしてくれて、これで食べる生ラムは割りと好きです。全体の2〜3割はこれで食べてもいいと思いました。

P.S.
dancyuで好意的に紹介されていた、うちのちかくのさぬきうどんの店の味が、立ち食い饂飩程度だったので、それいらいあの雑誌も信用していません。そでの下でどうにでもなりそうな“偏見”があります。
俺、小樽出身だよ〜
しかも多分、加藤の高校の先輩

もう離れて10年以上経つ(それでも帰省はするよ)から
今はどうか知らないけど
小樽人だってジンギスカン食うよ
店でっていうよりは、やっぱ自分たちでやるって
そんな感じだと思うけどね
炊事遠足とか海水浴とかキャンプとか
正月に帰ったとき、家族でジンギスカンしたし
加藤も食っているでしょ、しっかりと
フォロー終わり

ただまあ、なんていうかな
今回の件で気にくわないのは
この店が「中目黒」にあるってことだね
ジンギスカン=ソウルフード派としては
どうも中目黒系の店が提唱している(ぽく見える)
オサレなジンギスカンがしゃらくせえと思うもので

しかしまあ、ジンギスカンを内地で広めるには
こうしたしゃらくせえ店も必要だったりするんだよね
いやな話だけど
ソウルフードなジンギスカンは外食だと
大久保の「土木土木」とかくらいしかないかのなあ
うまく、棲み分けできればいいんだけどね、どちらも

とりあえず、仕事一段落ついたら
食いに行ってはみようかと

あ、あととりあえずフードスタジアムのページ見ました
参考にするときはあるかもしれないけど
俺的には絶対共感できないページですね〜
近いですしとりあえず行ってはみたいと思います

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジンギスカン大好き集まれ♪ 更新情報

ジンギスカン大好き集まれ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。