ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イー・モバイルコミュのイーモバイルはよいのか悪いのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私はイーモバイルをやっていましたが
評価は最悪です

以下私の体験談があります
良くも悪くもイーモバイルを検証しましょう


こんなことがありました



私はイーモバイルでひどい目に逢いましたよ
なんと、エリア内に入っている実家で
できない(TT)

返品しようとすると2カ月以内にエリアになりますから
もうちょっと待ってくださいとのこと
2ヶ月待っても入らないので返品しようとすると
途中解約料金2万円払えとのこと(TT)

電波はいらなかったら途中解約できると
聞いたのですがというと

それは1か月以内の話とのこと(TT)
事情を話し、怒鳴りまくると
なんとか、解約に応じてくれて
解約料金もいらないとのこと

1ヶ月後
通信料金を払えとの電話が(TT)
もう解約しましたというと

解約はされていないとのこと(TT)
じゃあ、1か月分払うから今度こそ解約させて
というと

解約料金が必要とのこと(TT)
ふざけんなーと

前担当した人を出せというと
もういないとのこと(TT)

じゃあ、とりあえず解約してもらったら
一ヶ月後
通信料金を払えとのこと(TT)
解約しましたというと

されてないとのこと(TT)
最後には解約させてくださいお願いします
っていいました(笑)

しかも、3Mなんてうそもええとこです
私が家以外で使って得た最高速度は
40Kバイト!!!!!
平均15K バイトくらいかな??
1Mも夢の夢の夢の夢の・・・


イーモバイルに私は4時間は電話で怒鳴りましたとさ(笑)

コメント(114)

<杏@通常の三倍ですっさん
<サポセンはだめでも、店頭だと結構対応してくれるのでは?
<私はとりあえず言うこと聞いてもらえました。
<量販店の店頭だとそこの看板もかかってるので、むげには出来ないと思うのです。
店頭は『売るだけの人』技術的な対応はサポセンへと。
まったくリンクしていません。
しかもサポセンはサポートせん!
(すんません、しょ〜もないだじゃれで。)
ありえな〜い会社です。

販売員も販売員で情報やら知識の共有ができてないので店でも危険な場合がありますよ。
ちょっと関係ないですけど、CMはパクリ要素あるし会社として…w
他の携帯キャリアにはあるまじきことですね。
ちゃんとやっていけるんですかね?

まぁ利用はしてますが(ぁ
自分の自宅(社員寮)はADSLとかの回線が引けないので、最初はエアエッジを使っていて、ようやくイーモバイルのエリアに入ったんで即加入しました。確かにエリアの境で繋がりにくいことは覚悟していましたが、いつもアンテナのランプは点滅しています。
センターに問い合わせて、電波の状況を訪ねても番地まで言ってるのに何かあいまいな返答・・・

にねん契約にしているので解約すると違約金が発生するので、他に替わる事も難しいしふらふら


頼むから、エリア内は安定して通信出来るようにしてください!
わざとやってるから”パクり”なんですもんね(笑)
この会社、ハッキリ言って『ダメ』っぽいです。 
("`д´)
少し支払いが遅れたり口座引落が遅れたりぐらいで通信停止の上に3ヶ月分(毎月の料金が確定する前の料金も含む)を請求されました。 

それとどーみても顧客数がSoftBankよりはるかに少ないしネットワークだって全国レベルには程遠いのに何故にSoftBankをおちょくるようなパクりなCMをオンエアするのか疑問です。 
(・・?)
『勝てるわけがない!』
『勝てる要素がない!』
『ぶっちゃけ、かけ放題はSoftBankより無駄!』

そんなことする前に基地局増やしてから音声通話始めて下さい。

SoftBankユーザーである自分には腹立たしいです。 
通信速度には満足していますがやはり『パケ詰まり』は否めないようです。 
それからイー・モバイルって直営店とかショップってないのかな?
上りのデータなので、あまり参考にならないかもしれませんが、
D02NEで、京都市内から25MB弱のデータをサーバにアップしましたが、
9分程度で上がりました。
上りはほぼ、フルレートが出たってことですね。

普段は、都心付近での使用ですが、
問題なく使えており、満足です。
1.NTTPC(WebARENA)1: 532.377kbps(0.532Mbps) 66.42kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 552.456kbps(0.552Mbps) 68.58kB/sec
推定転送速度: 552.456kbps(0.552Mbps) 68.58kB/sec

東京の武蔵野市ではこんなもんですね。
屋内からの接続です。
NEであちこちやってますが、悪くて200K、良くて瞬間2M出ます。
実際上ほとんど問題ないです。
NXは話にならなかったですけど。

で、
今までPHSでPIAFS接続していたのですが、
PHSが1.9GHz帯、イーモバイルが1.7GHz帯のようですから、電波そのものの特性はそう変わらないと思うんですよね。
でも、
PHSだと地下のこんなところに、というような独立ビルの地下店舗でもバリ5(PHSはアンテナ5本です)立ったりするし、特に「陰でも強い」印象がありますが、
イーモバイルは、ちょっちした陰でもすぐ駄目になる、多分どうやら人が通るだけでも影響される、感じがあります。
電波の性質、比較的直進する代わりに反射する、のは同じとしたら、

やはり基地局の密度とチャンネル数が不足している

のじゃないかと、思います。

となると。。。

将来的には、次世代PHSの方が良くなるかも。
今でも、条件良いと400K搾り出せるらしいので、悪くて200Kでも、ほとんどのニーズでは問題ないから、もしかしてこのままでは、イーモバの存在価値は危ういかも。。。
>81
現在イーモバイルの直営ショップはなく全て家電量販店が窓口となります。
端末ラインナップも少ないし、専売店を出す必要性を会社として感じてないのでしょう

しかし、保守対応含めサポートが全てカスタマーというのは非常に面倒なものですね。

会社としての必要性ではなく、ユーザーへのサポートでの満足度をまず上げることって重要だと思います。
いくら提供サービスが良くてもアフターサービスが充実していない会社は嫌われます。
>>85:杏@通常の三倍ですっさん
PHSは数百メートル置きに基地局立てなきゃいけないので基地局の密度(細かい部分での感度)は必然的に高くなりますよね。
ソフトバンクのようなアンテナの立て方するならまだ別ですが、携帯電話は基本、数キロ置きですから。。

次世代PHSは3Gの携帯電話よりも圧倒的に最大速度が速いので、僕はイーモバイルの縛りから外れた時点で普及していれば乗り換える予定です。
ちなみにPHS自体の特徴として、基地局が多いことによりアクセスが分散されるので、最大通信速度に近い速度が出やすいのも強みです。
トピズレです。

パクリは…
ウィルコムも犬の人形が出てきます。

あとタレントの使い回しも多いですね。
今、総武線快速の中で計測しました(走行中)

下り(ISP→PC): 2.29Mbps
上り(PC→ISP): 214kbps

移動中でこれだけ出ますから、満足です
>ばば@人柱.S11HTさん

自分もばば@人柱.S11HTさんと
まったくの同意見です。

この1〜2年は兎に角

アンテナを増やすことに

重きを置いて欲しいですね。

直営店は今はなくても我慢できますが

地方の道府県の大半を

ドコモから電波を
借りるしかなかったり、
(ドコモの電波から電話すると
通話定額が適応しません)

7.2Mの範囲が狭すぎる方が

問題だと思います。

EMが他のキャリアを変わる
いいきっかけになればと良いのですが(笑

犬っていうか、今猿出てますよね?
なんともな。。。

そんなのに金かけるより
基地局作れやー!!

と思うのは、猿智恵なのかしら^_^;
デジタル携帯電話とかPHSがそれなりに使えるようになるまで何年かかったかなぁ。
自前で1からだとやっぱり3年以上かかることでしょう。
がんばれ〜!と応援する範疇を超えたら、なんか「おいおい…」と感じてしまいます。
エムワン買いました爆弾
使い勝手、超悪いですバッド(下向き矢印)

購入に踏み切ったのが、『itunesダウンロードできる?』の問いに、
店員『多分、多分ですけどダウンロードできますexclamation ×2』とキッパリ…
思うんですが

7.2Mといっても、実際には3.6Mでもフルスピードなんてまず出ないわけですよね。
これは他のブロードバンドでも似たようなものだと思います。
で、私の経験上、よほど重いビデオのストリーミングでもなければ、1M出れば十分ではないかと思います。

となると、7.2Mはヘビーユースのありそうな都心部のみにしておいて、とにかく最低1Mが安定して接続できるようなインフラ整備をしてもらうほうが、良いと思うのです。
YなんかもリーチDSLとかいって、最低1M保障できるラインを用意していると思います。

そういうのが、インフラだと思うのです。
確実に、大抵の場所で1M確実なら、説得力あると思うんですが。。。
>松下奈緒→猿ピン→猿&白犬→猿2匹

なんだか

EM・ONE(一応オリジナル)→H11T(SBのお古)S11HT(SBのお古)

と端末がショボくなっていているのと被りますね。大丈夫か?
コンセプトモデルはただのハッタリだったのか…オリジナル端末やスマートフォンはもう出ないのかな。

>確実に、大抵の場所で1M確実なら、説得力あると思うんですが。。。
いくら最高速度を上げてもあまり意味無いですよ。それより一基地局のあたりのユーザー数を減らさないと…。固定回線と違って「携帯電話」は実質ナローバンドですから。
使用中(NXカード)に突如通信切れとか、切れた際の再起動に
煩わしさがあるとかいろいろありましたが、今現在はほぼ何事も
無く快適に使用中です。

元々モバイルでの使用を前提にしている訳だから、仮に自宅で使えない
からといって文句を言うつもりはまったくないですね。
(自宅周辺はサービス地域で問題がないせいか)

極端な話し、棲家が地下の核シェルターなので電波が遮断されて
使えない!解約に応じてくれ!・・・
こんなこと言う人は多数派ではないと思いますが・・・やはりいるんですね。

サポセンが対応がひどかったという経験がありませんが
ひどいという事は皆さんの意見で知ることができました。
家電量販店で予約

予約キャンセル

通販で予約

4月8日に届く

家電量販店での予約がキャンセルされてないことが発覚

サポセンに電話

家電量販店に電話

折り返し連絡待ち



家電量販店ヨ●バシで予約をキャンセルしたはずなのにキャンセルされてなかった件について。
今月2回線分の請求が来そうな予感

通販組でただでさえ発送が遅くなったのにふざけるなд゚)!
とりあえず、消費生活センターに相談するのでは。
それがいいと思います。
似たようなので国民生活センターというのもあり。
http://www.kokusen.go.jp/
モバイルPCを求めて、EM−ONEに魅力を感じてたんですが、皆さんの意見を聞いててますます購入意欲が減退しておりますw

そんなさなか、ウィルコムから新製品が出るとのことで一気に惹かれていってしまってます(爆)
価格は激高、通信速度はイーモバイルほどでもないのですけどね。
安定して繋がれば極楽繋がらなければ地獄なイーモバイルは辛抱強い人で無いと辛いかも^_^;
その点ウィルコムは最悪でもせめて64Kくらいではつながろうし多分もうちょっと確実に出ようから精神安定上はいいかも。

ちなみに今日の新聞に天下のIIJからイーモバとFOMAとのローミングらしい月額4600円のサービスの広告が。。。
ソフトバンクに回線貸したときからおかしくなってるぞ。
しかも、今いる新居は完全圏外。
auがたまに圏外になるからしかたないか。
しかし、WiMAXはちゃんとつながってるぞ。
田舎じゃないよ。
都会の住宅街だよ。
都心まで電車で20分のとこ。
山の中でもない。
それで圏外って……
WiMAXはちゃんとつながってるんですけどね。
後発組に追い越されてるってどうよ?
auが圏外になるとかだと相当環境悪いのでは?私のとこは全キャリア繋がります

 自分もEMを使ってましたが、ワイマックスに乗り換えて、

 大げさに言うと自転車からバイクに、動画は問題なく微弱な受信でもストレス無く見れる!

 自分は横浜市内でも電波の悪い環境ですが、速さは無論の事で、EMの会社自体の汚い商いが嫌いで、

 解約だの店員の嘘の説明にはおもいきり怒りを体験させてもらい、最後は勝ちましたが苦労したよ、

 安いパソコンをエサに釣られると好いこと無いね!
>梵丸@FT田母神支持

>大げさに言うと自転車からバイクに
激しく同意します。
この快適さは、もはや私の生活から切り離せないものになっています。

正直、LTEとか始まっても高くてエリアが狭いだけだと思うので、
wimaxであと何年かは様子見が出来ると思います。
イーモバで様子見をしていると勝手に帯域制限をかけられて使えなくなり、
尚且つ解約に高額の支払いをしなければならない可能性があり危険です。
最近は回線が切れるのはほとんどWiFiの問題で、WiMAXの方は安定してつながってますね。都市部ではどんどんWiMAXが使える通信になってますね。
ま、auのバイパスと言う意味もあるんで、auがエリア内で圏外になりやすい場所に重点的にエリア展開してるのでは……
そうなると、通常の携帯電話で環境悪い場所だと、WiMAXの方が有利になるのでは。
もはや自宅でイーモバイルは論外です。
多分docomoのLTEもauのHDR/WiMAXハイブリッドと同じ展開にするんではないでしょうか。
HSPAがパンクしそうなところはLTEに回す。
それができないイーモバイルは早晩使い物にならなくなりますね。

ログインすると、残り85件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イー・モバイル 更新情報

イー・モバイルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。