ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガウディア・育児・英語・公文コミュの子供の前でのため息って・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これ、すっごく子供に対して失礼で感じ悪いですよね。(苦笑)

2歳くらいまでは、みなさんやさしいママなのに、どうしたことか、3歳くらいになると叱ったりイライラしたりすることも多くなるのではないでしょうか?

子供がなかなか出来ないことがあったりすると
「はぁ〜!」なんてため息、ついていませんか?

たとえば「おねしょ」とか「おもらし」をされた時は?
出物腫れ物 ところかまわず、ってね。
そう言うときこそ明るく笑い飛ばしてあげましょう。
「おかげでお布団がきれいになったわ!」とか「床の掃除ができたわ、ありがとう!」
くらいの肝っ玉母さんになりたいですねえ。(笑)

たたいたり叱ったり、なじったりすると、子供の心の奥深くにちっちゃなキズが出来てしまいます。
1歳の頃の記憶、残るのですよ。
そんなことが続くと、キズはどんどん大きく、深くなっていきます。

子供はママの笑顔が一番すき!
ママに誉められるためだけに生きているのか? とさえ思います。

生まれてくる時は「手足があってくれればいい」、そう願ったのではないでしょうか?
熱が出てうなされている時、何でもいいから元気でいて! と願いませんか?

子供の存在そのものを、生まれてきてくれたことを ありがとう、と思います。
うちの子に生まれてきてくれてありがとう! って 本当に思いますよね。
私はそれを子供に伝えています。毎日毎日。

コメント(14)

本当にそうですね。
またまた初心を思い出しました。

なかなか授からなくて辛い思いして、授かったとわかった時は本当にうれしくて、全力で大切にしよう!なんて考えてたのに。。
日々の生活に忙殺されてて、以前のように余裕もって、愛情たっぷり、というのとは違ってきてました。。
男の子だからしっかりしてほしい、なんて考えて厳しく言っちゃったり。。
主人にも息子に対してきつい時あるよ。なんて言われてたんですが、またまた今日、振り返ってみて反省です。

明日朝起きたら思いっきりだきしめてあげようっと。
「男の子だから」「おねえちゃんなんだから」
どっちも私があえて使わない言葉です。
好きでお姉ちゃんに生まれてきたわけではないし、上だからってガマンする必要も根拠もないと思うからです。

子供は子供、1人の人間として対等に扱ってあげるように気をつけています。
甘やかせるのではなく、きびしくするのでもなく、大人と同じように、同じ気持や感覚を持っていると思っていますよ。

とは言っても2〜3歳になると「イヤ!」の時期になり、色々ないたずらをするようになりますね。
私も「きゃーーー、やめて〜」って叫ぶこと、いっぱいありました。

子供の「イヤ」はとっても大事な時期。
自分の意志で自分の意見を発することが出来るようになった成長の証です。
だからといって、子供の言いなりになったり甘やかせたりしては・・・ですけどね。

大人にとって「いたずら」であっても、子供に「困らせてやろう」という意志は全くなく、ただただ好奇心のかたまりであるだけなんですね。
これ、何だろう、どうなってるんだろう、おもしろいな、ってね。
これに対して大人が怒る場合、そのほとんどは「後片付」があるからだと思います。
こんなにちらかして、後が大変でしょ。掃除しなきゃいけないじゃない? 洗濯したばっかりなのに、また???

子供の「いたずら」を叱る場合は、危ない時、常識的にダメなとき
この2つくらいだと思います。
「今日はミキハウスを着ているから泥んこ遊びはダメ」ってね、子供の泥んこ遊びは9800円以上の価値があると思いますよ。

アニーさんのお返事にはなっていませんが、これからの時期、ダメダメが多くなると思います。
そんなときに、なんでダメなのか、を自問してみると、ちょっとやさしいお母さんになれると思いますし、それが子供の好奇心をとてつもなく伸ばすと思って書いてみました。
余計なお世話でごめんちゃい。
ひゃ〜!「はぁ〜〜〜っ」て私の事のようでドキドキです。確かに3歳前くらいからよく怒っている・・・ついつい親の都合で怒ってしまうのですが自分の気持ち次第で怒らなくて済むのは分かっているのに・・・
娘は私が怒ると黙ります。そして「笑って、ママ」って自分の中で精一杯の作り笑顔をして言ってきます。私は怒った後はなんだかイライラしているのですが、そんな風に言える3歳の娘に有難うです。こんな事で何で怒ったのだろうと落ち込む事もしばしばです。
当たり前は駄目ですね・・・成長を喜ばないと!

娘も今年から幼稚園に通いだし毎日生き生きしています。
家では後始末が面倒な事はなかなかさせてあげないのですが、幼稚園ではいつも砂場で水とともに泥んこ遊びをしている様です。帰ってくるときはいつも着替えててどろどろの制服を持って帰ってきます。毎日のように着替えをさせてくれて、汚れた制服の砂を洗って持たせてくれる先生に感謝です!
アニーさん、コバさん、はろー、ぼんじゅー!

ね、ママが怒るとき、叱る時は たいてい「今忙しいのに!」とか「あとで片付けるのが大変なんだから やめてよ!」という親の都合である場合がほとんどでしょう。
そこに気づいていないか、気づいていても自分の都合を優先してしまうか、で叱ってしまうと思います。

子供ってね、ママが大好き。世の中で一番好きな存在なのです、ママしかいない!ってね。
だから分からないことがあると「ママ〜」と何度もしつこく言い寄ってくるんですね。
そんなとき、ちょっとだけ手を止めて、子供の顔を見て笑顔で答えてあげれば、子供の心にスッと入っていきます。
逆にうるさいなあ、とかしつこいなあ、とか 一回呼べばわかるよ、なんて邪険にしてしまうと、とっても悲しいはず。

私たち大人だって、誰かと話しているとき、自分が質問したことを相手が聞こえなかったら、他の人との話で夢中になって無視されたら(無視している意識はなくても)悲しくないですか?

たった1回聞き取ってもらえなかっただけでも 次の言葉をかけるのに勇気が要りませんか?

自分のことに置き換えてみてね。

子供はけなげで自分は親に愛されているとわかっているから、無視されても聞こえなくても、何度も話し掛けてくるのです。
かわいいですよね。

ベビーサインなどでコミュニケーションがある程度取れるようになったとしても、生まれてきてまだ500日くらいしかたってない、1000日しかたってない子供は語彙が少なく、言いたいことがつたわらないもどかしさは子供自身が一番感じているはず。
入学してからも、なかなか思ったように言葉に出来ない我が子がここにいますよ。(笑)

子供って、自分の言いたいことが伝わると、すごくうれしそうな顔をしますね。
私は子供の「みみずちゃんお手紙」や「カタコト」を読解するのが大好きですよ。

アニーさんのお子さんは、今色々なことに興味をもって、何でも聞きたがる時期だと思います。
これ何? どうして?
それに一つ一つ、ゆっくり丁寧に答えていってあげればよいでしょう。

私が一つの質問に対して
「今はそういう時期だから ちゃんと答えてね!」
と書くのと、ここに書いているように例をあげながら(ちょっとな長すぎるけど)書くのと どちらが良いでしょうか?

一行で答えてしまっただけだと
「あ、この人は忙しい人なんだろうか」と推測して次の質問をするのをためらうかもしれないですね。
どんどん伸びようとする子供の芽を、もしかしたら摘んでしまうかもしれないですね。
あ〜、おそろしや、もったいなや! (笑)


コバさん、やだ、こんな書き込みが出来るんじゃない!!(笑)
せっかくだから、ここで解消させてね、イライラ。

>ひゃ〜!「はぁ〜〜〜っ」て私の事のようでドキドキです。確かに3歳前くらいからよく怒っている・・・

100人のうち98人のママがそう思うのでは?
えらそうに書いている自分も含めて。(苦笑)

>ついつい親の都合で怒ってしまうのですが自分の気持ち次第で怒らなくて済むのは分かっているのに・・・

「わかる」と「できる」は別です。
勉強しなきゃいけないのは分かっている・・・で、勉強しましたか? 学生の頃。
「今掃除したほうがいいのは分かっている」でも出来ないこと、ありますね。
私だけ?(笑)

>娘は私が怒ると黙ります。そして「笑って、ママ」って自分の中で精一杯の作り笑顔をして言ってきます。

子供は親に愛されるために存在していますからね。(笑)
親に愛されたいがために、何でもしてしまうのですよ。
かわいいけど、怖いですね。

>私は怒った後はなんだかイライラしているのですが、そんな風に言える3歳の娘に有難うです。

そのことを、ちゃんと伝えてあげてくださいね〜。
なんと、けなげな!! 

>こんな事で何で怒ったのだろうと落ち込む事もしばしばです。

私もよくありますよ。
こんなに分かっていても叱ってしまうこと、ありますよ。

>当たり前は駄目ですね・・・成長を喜ばないと!

そうそう!
生まれた頃の写真やビデオを見ると良いですよ。

>娘も今年から幼稚園に通いだし毎日生き生きしています。
>家では後始末が面倒な事はなかなかさせてあげないのですが、幼稚園ではいつも砂場で水とともに泥んこ遊びをしている様です。

おもらししたパンツは洗ってくれるし、幼稚園の存在、本当にありがたいと思いました。

>帰ってくるときはいつも着替えててどろどろの制服を持って帰ってきます。毎日のように着替えをさせてくれて、汚れた制服の砂を洗って持たせてくれる先生に感謝です!

本当にそうですね!
これも、先生に伝えてね。
あ、でもコバちゃんはいつもこういう言葉をかけてくれますよね。
すっごくうれしいもんですよ。
冊子と重なって、すごく参考になります。
ありがとうございます。
こうやって、みんなにれいのさんが諭してくれるのも、
私達を愛してるからですね〜♪きゃ!
たった今、きかない娘に・・ため息をついたばかり!!!
(ため息をつき、逃げるようにパソコンに向かった・・)
そしたら、この書き込み!怖すぎるっ!(見えてます?笑)
う〜〜ん、反省!
娘は日々成長しているのに、
全く成長出来ていない母なのであります・・・
また心を入れ替えがんばります!!
苦笑・・・・
いいね、時々過去ログ、あげますか。(笑)

例えば、この相談やグチを私にしたとき
(面と向かっているところをイメージしてね)
私が思いっきり悲しい顔をして はあ〜っ!
とため息をついたら・・・・

どうお感じになりますか?

逆に いつもの調子で
がはははは、私もやったわよ〜!!
と言われたら?

163〜179までの間ですね。(^^)

あおいさん、そうそう。
愛があるからっすよ。♪
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1338103136&owner_id=5014890

私の日記よりも、その下のコメントが
とってもとっても素敵なんです。

ぜひ読んでほしいと思いまして♪
おしゅうとさんの悪口、やめておきましょうね。
パパの悪口、とんでもないですね。

ママはパパに感謝の言葉を、パパはママに感謝の言葉を、子供の前でなくても伝えましょうね。
言われた方は気持ちいいけど、言ったほうも気持いいですよ。
夫婦仲良く!
育児の基本の基本ですね。

先生の悪口、お友だちの悪口もやめておきましょうね。

子供は親の背中を見て育ちます。
親がいつも他人に対して思いやりを持っていれば、自然と他人にやさしい子供に育ちますよ。

何事に対しても、プラスの気持でいれば、子供も明るく前向きな人間に育ちます。
なかなか難しいけど、少しずつやってみてソンはないと思いますよ〜。
私も修行中です。はい。

ちなみに、笑うと脳から良いホルモンが出て、怒るとマムシの毒と同じような物質が出るそうです。
人から聞いた話なので定かではありませんが、同じ出るなら良い方がいいですね。

笑えない時、グズグズしている時は くすぐってでも笑わせる我が家・・・。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=77&id=1056781

でも、これはご勘弁!!

かなあ。笑
秋葉原17人殺傷 加藤被告が赤裸々に語った

2010年7月31日(土)10時0分配信 日刊ゲンダイ



-PR-
「せめてもの償いは、どうして今回の事件を起こしてしまったのかを明らかにすること。詳しい内容は後日説明します」

 今年1月の初公判でこう言い、妙に達観した態度だった加藤智大被告(27)。秋葉原で17人を殺傷した理由は何だったのか。27日の被告人質問で、その一端が明らかになった。

 いつも通り無表情で現れた加藤が語りだしたのは、自らの「生い立ち」と母親の育て方への不満だった。

 加藤は小学校高学年まで「おねしょ」をしていた。

「(母から)『なんでおねしょするの』と怒られ、オムツをはかされました。屈辱的でした」

「わざわざ(オムツを)外の物干しざおに干され、さらし者にされました」

 食事のしつけはこうだ。

「私は食べるのが遅いので、食べきれなかったのを新聞の折り込みチラシにぶちまけられて食べるように言われました」

 一緒に入ったお風呂では、九九の暗唱をさせられ、そこで“せっかん”まであったという。

「間違えるとお風呂に沈められました。頭を押さえつけられて沈められました」

 加藤は掲示板に「不細工で彼女がいない」と自虐的な書き込みをしていたが、実は中学生時代に2人と“交際”した過去があった。

 しかし、「一緒に学校から帰るとかです。何となく始まって、何となく終わりました」というように、とても恋愛とは言えないものだった。

 本人にはツラい生い立ちなのだろうが、それが犯行に結びつく原因となったとしたら、被害者や遺族らはたまらない。

(日刊ゲンダイ2010年7月28日掲載)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガウディア・育児・英語・公文 更新情報

ガウディア・育児・英語・公文のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング