ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガウディア・育児・英語・公文コミュのあたたかく見守る&ガウディア教材について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の教室には、様々な事例があります。
その中で、ん? と思う、よくある状態があります。

★文字が雑
★書き順がめちゃくちゃ
★考えずに条件反射的に解く
★間違えるとすぐに消して、考えずにまたさっさと違う答えを書く
★ミスを怖がる
★見たことのない問題に対して、投げやりな態度をとる
★こんな問題 やったことがないもん と言う
★覇気がない(子供らしくない)
★考える力が非常に薄い

何もやっていない子ではなく、あれこれやってきた子達です。


なんでだろう?

検証していくうちに、あることに気づきました。

小さい頃から 子供が主語ではない強制的なつめこみ学習をやらされてきた
という点です。

または、やりかたがその子に合っていなかった
という点です。

一方的に大人にやらされてきた子。


それを払拭するために、様々な方法を試してみました。

時間がかかるし、問題を作るのが本当に大変。
でも考えない脳になってしまった子供たちを いかに考えさせるか?
そんな教材を、とにかく作り続けました。

たとえば

赤いチューリップが5本、黄色いひまわりが3本、白いチューリップが2本
さいています。
チューリップは全部で何本さいているでしょう?

という問題とかね。笑

機械的に解いている子は ただ数字を全部足しているだけです。
足し算問題の間に引き算を入れると 惰性的に機械的に足し算にしてしまう。
つまり、考えていない。

ここ3年、ずっとそんな問題を作って遊んできましたが、とにかく大変な作業。
算数だけじゃないしね。

国語においては、ただ本文から同じ文章を探して それを書きぬくだけではなく
形をかえた質問にしてみたり。

すべての文章を自分で作っていくため、これも膨大な作業。


そんな中、とてもとても良い教材を見つけたわけです。
それが、日能研と河合塾によって共同開発された新学習教室「ガウディア」

すべての教室で統一されたお月謝体系(1教科6300円)。
(どの教室でも冷房費なども一切いただかない)


そんなこんな、教材やシステム管理されている部分も気に入って
はい、始めることにしました。


ということで、お近くにあれば ぜひのぞいてみてね。



新しくガウディアコミュを開こうかとも思いましたが
これ以上数が増えると 私が管理しきれないーー!

ここは
「あれもこれも、子供のことなら何でもあり!」
という趣旨のコミュですから、ガウディアについてもお話できたら、と思います。

どうぞ よろしゅうに♪



さて、そうなる原因はね、家庭にあるんだよん。
内容もろくすっぽ見ないで
さっさとやりなさい
早くやっちゃいなさい
って叱りつけて学ばせるでしょ。

子供の手元も見ないで、どこで詰まっているかも見ないで
ほらほら! って。

やさらせ学習のたまものなんです。
        ↑
    通常は良い意味で使うんだけど

それは 学びではないですね。



いつもいつも日記やここに書いていること
本当に本当に、とても危険なことなんです。

どうぞ、どうぞ、わが子を暖かい目で見て 待ってあげてね。
馬車馬のようにムチで叩いて走らせるんじゃなくて
自分の意思で走る子に育ててあげてくださいね。

量や時間を気にせず、ゆっくりしっかりじっくり楽しんでほしいと
心から願っています。

本当にね、修正していくのに大変な時間と手間がかかるんですよ。



悪いのは子供じゃないです。

それを

うちの子、なにか問題があるのかも

なんて ちょっと違うんじゃないかな、と思う事例、たくさんありますから。

(^^;)


迷ったらお近くのお教室をのぞいてみてね♪

誰かに相談してね。

ひとりで煮詰まっちゃダメよ〜〜〜♪

コメント(131)

どんなに良い教材でも、それを扱う料理人が必要ですね。

最初は下手な料理人かもしれないけど、徐々に磨いて腕前をあげていくことが

出来ます。


ガウディア、9月から勉強会がガンガンはじまりますよ♪

先日、生徒のママが持ってきてくれた生徒の学校のテストの答案用紙。

殆どがまるで、1問だけ、間違えがありました。

そのバツのところに、赤文字で先生のコメントが。



さんざんやったのに!!

ここを書かないと バツだと!!




見せていただいた瞬間、体中に鳥肌が立ちました。

先生の怒りが、答案用紙を通して私に伝わってしまったのです。

恐怖と寒さを覚えました。



すぐにスタッフの純子先生に見せました。

彼女も、両腕に鳥肌が出ていました。




さんざん言ったのに出来ていない場合

原因はどこにあるのでしょうか?


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1766424625&owner_id=5014890

宿題もテストも

正しい答えを出すことが目的ではありませんよ。



時々おうちでママが

そうじゃないでしょ、こうでしょ?

と、答えに導く指導をしてしまうことがありますが

これは、私たちの役目♪

宿題で出来ないものは、わたしのチョイスが悪いだけのこと。

イライラすることは 避けましょうね。

ほっといて、宿題をやらないまま 空白のままで来て下さいね♪

答えを出すことより、楽しく考える過程がとても大事だから♪

それこそが、考えることの楽しさ、解けることの楽しさ、学ぶことの楽しさ

だから♪



私はそんなふうに育ったから、考える事が大好きです♪

数学も図形も証明も、めっちゃ好きなのです♪




色々な大人とのおつきあいがありますが

学歴や職歴は関係ありません。

学生の頃の成績も、関係ありません。




本当に「この人、頭がいいなあ♪」と思うのは

深く考える人です。

そして、のみ込みの速い人。




こういう人は、オセロや将棋や頭脳戦の遊びが得意です。

そして、思慮深いです。

一度で理解し、仕事が出来る人です。




そんな生徒を育てたいなあ♪

そんな大人になって欲しいなあ♪


あっこさん、てらこやのママ二人に↑これ転送させてね♪

見極める・・・この能力をUPさせたい。

これからの私の課題ですわ。
THANKS!また一つ、良い方向に動きました♪
はじめまして。小1の娘がいる母です。


今、娘がガウディアさんの体験学習に通っています。
普段は主人が通信教材で勉強を見ているのですが、「わからない」と娘が泣いてしまったり、主人がきつく言ったりで、勉強が嫌いにならないかと気になって。。。このたびの体験となりました。

プリント学習には反対の意見な主人ですが、ガウディアさんの「定着テスト」や日能研さん&河合塾さんの共同開発という部分には大いに興味があるようです。

娘は気分が乗らない時は3〜4日ドリルもやらず、乗ってくると一気に20ページくらいやったりします。
これが娘のペースと言えばそうなのですが、、毎日コツコツとやる癖をつけさせたいのです。
しかし、ガウディアさんの体験も「明日まとめてやるの!」と言ってやらずにいます。

このような娘でもガウディアさんのプリントなら考える力が付くでしょうか?
前回は、わからないところで躓いて1時間以上かかりました。。。先生のアドバイスでも理解がなかなかできなかったようです。
例えば歯磨き。

今日はやらないから その分明日まとめてやる♪

例えば食事。

昨日食べなかったから 今日まとめて食べる♪



食事は体のごはん

本は心のごはん

学習はあたまのごはん

ね♪




しあらさん、書き込み、ありがとうございます♪

1年生で体験中ですね♪


>普段は主人が通信教材で勉強を見ているのですが、
「わからない」と娘が泣いてしまったり、主人がきつく言ったりで、
勉強が嫌いにならないかと気になって。。。このたびの体験となりました。


お勉強ごときで叱ったり怒ったりしては逆効果になりますので

まずは 楽しく♪

出来たところを褒めるところから。

この点、ガウディアの先生たちは、しっかり見つめて褒めてくれますよ♪



>プリント学習には反対の意見な主人ですが、ガウディアさんの「定着テスト」や日能研さん&河合塾さんの共同開発という部分には大いに興味があるようです。


知の翼、サピックス、進研ゼミ、ゼット会、どらゼミ、様々なものがありますね。

通信教材は、知の翼は難しいですね。

サピックスも、理解度の高いお子さんじゃないと、難しいです。

大人が教え込むと、それは詰め込みになり、考えない子になることもあります。

チャレンジなんかは、抜き書きで出来てしまうものも多いので

思考を伴う持って行き方が最初に必要かと。



通信にしても、通信じゃないにしても、自学自習に持っていく「指導」が大事です。

通信教育は、それが「親の役割」となり、ガウディアは「教室の先生の役割」

となります。



=教えない

ではないですよ。

説明が必要なところは しっかり説明し、理解に導きます。

でもそれは、思考させてあげる指導です。

思考させる

ではなくて

自ら思考するように導く指導

ということですね。(^^)


そこで怒りやイライラが入ると、考える子からどんどん遠ざかります。

やる気のない、ムラのある子になってしまうことも。



>娘は気分が乗らない時は3〜4日ドリルもやらず、
 乗ってくると一気に20ページくらいやったりします。
 これが娘のペースと言えばそうなのですが、
 毎日コツコツとやる癖をつけさせたいのです。


それがお嬢さんのペース・・・ではなく、まずは毎日決まった量をやるように

習慣をつけてあげることが大事だと思いますよ♪

上に書いたように、ね♪

とはいっても、一度にあれもこれも・・・は無理ですから

まずは徐々に、少ない枚数から習慣をつけてあげると良いのでしょうね。

大丈夫、出来ますよ♪

ちょっとだけ、パパとママの笑顔と、忍耐が必要だけど。笑



>しかし、ガウディアさんの体験も「明日まとめてやるの!」と言ってやらずにいます。

ここでママの出番♪

上のご飯のお話をしてあげて 笑顔で納得させてあげてみては♪


上から言いくるめるのではなく

人と人の話し合い、大人扱いの話し合い、やりとりの中で

どっちがいいと思う?

と問いかけてみては?


親が一方的に意見を押し付けるのではなく

お嬢さんに考えさせてあげるのです。



>このような娘でもガウディアさんのプリントなら考える力が付くでしょうか?

大丈夫♪

つきますよ♪

ただ、先生との連携が大事になってくると思います。

何でもホンネで先生にお気軽に相談してみて下さいね。

私の存じ上げている先生なら 一緒にお話もできるし、

勉強会でお会いすることもあるかも♪



>前回は、わからないところで躓いて1時間以上かかりました。。。
 先生のアドバイスでも理解がなかなかできなかったようです。


どの個所かしら♪

子供によって、持って行き方が違う個所もあるかと♪

もしかしたら、言葉の意味で躓いているかもしれません。

小さい頃から英語をやっていたり、読み聞かせや会話が少なかったりすると

語彙数が若干少ないこともあり、それが理解を薄くしていることもあります。

それ以外にも原因があると思います。

まずは そこをみつけることから、ね♪


状況がわからないので、なんとなく・・・で書いてみました。

思いっきりズレていたら ごめんなさい。(^^;)

せっかくですから 体験を楽しんで下さいね♪

1年生なら、最初の最初からされると良いかと♪


ありがとうございます。

娘は、むらっけが多く、引っ込み思案、の割に負けず嫌いな子です。
ミネルヴァさんで1歳半から英語を習い、読み聞かせは聞かず、3歳児検診で「言葉が遅い」と指摘を受けました。
おっしゃるように、語彙数が少ないと思います。
たとえば問題の部分で「ふくろうって、なに?」とはじまって、まずふくろうの説明が必要です。


食事や歯磨きとたとえて、やっていく方向に行かせます。

ありがとうございます。
体験から入会へは、本人の意思と主人の判断となります。
あとは自宅から1キロある(車はない家です)ので、そこがネックになりそうです。。。
友人の日記っす。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1306397770&owner_id=10855565

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1309072801&owner_id=10855565&org_id=1307837462

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1310255206&owner_id=10855565



あっこさん、初めまして・・・

ウチの娘も2歳から公文を始めておりましたが、1年前に公文算数を挫折、そろばんに変更し、国語だけお世話になっております。

1年ほど前から、偶然にも、あっこさんが書かれていた事が自分の娘と重なっていて不安に思っておりました。

★文字が雑・・・(かなり(><))
★書き順がめちゃくちゃ・・・(これは大丈夫)
★考えずに条件反射的に解く・・・ (かなり(><))
★間違えるとすぐに消して、考えずにまたさっさと違う答えを書く・・・ (かなり(><))
★ミスを怖がる・・・(ウチの子は、かなり凹みます)
★見たことのない問題に対して、投げやりな態度をとる ・・・(投げやりにはならないけど、私に解説を頼んできます。)
★こんな問題 やったことがないもん と言う ・・・(やった事がない→解からないから私に解説を頼んでくる。)
★覇気がない(子供らしくない)・・・(これは大丈夫!)
★考える力が非常に薄い・・・(かなり(><))

特に、文字が雑・考える力が非常に薄い!
公文は、タイムも計る為、字が雑になるのは仕方ないのですが、その他にも、今の先生に不安感を覚えてしまっていて、公文に変わる他の教材を捜しておりました。

最近、ウチの県でもガウディアが開校となり、近所では今月末から体験が始まります。
早速、申し込みしていますので、体験に行ってきますね(^0^9)

娘が、なぞなぞを解く様に楽しみながら出来る教材だと嬉しいな!

★しあらさん、その後、どうかしらん♪



幼児のうちは、親子でいっぱい体を使って、自然の中で遊ぶのが一番♪

だよん♪


★うーさん

大量に強制して受け身で学習「させられた」場合、自宅学習でも

教室でも通信でも、そうなっちゃうことが多いですよ。

公文だからそうなる、ではなくて、ね♪

ガウディアも同じ。

やれやれ!

って怒って叱って「やらせたら」、やはり同じことに。

楽しく笑顔で、ちょうどの個所と量をはみがき程度に続けることが大事かと♪


広島にもガウディア、ありますね。

一緒に研修を受けた方も広島でしたよ。

お元気かしら♪


お近くに教室が出来て良かったですね♪

悩んだら、すぐに先生に相談してくださいね。

もちろん、ここでも、なんでもご相談下さいませませ♪
先日体験に来たお子さんは

幼児さんですが、かなり出来る子。

なのに、自己肯定感がとても弱いのです。

きっとね

そこ、違うでしょ

これはダメ

なんて「ダメ出し」されているのでしょうね。

結果だけを求められると、自己肯定感の薄い子になりますね。


逆に、過程を大事にそだった子は、あまり出来なくても自己肯定感があります。

また、なにかひとつ、自信が持てるものを持っている子は

のびのびすくすく育ちますね。


大事な小さい頃こそ、出来たことを認め、

小さな発見や気づきを大切にするといいですよ♪
あっこさん、先日はいろいろありがとうございました。

主人と娘を話し合って、今回は算数だけでスタートすることになりました。
他の通信教材と併用でやっていくため、二教科では負担が大きくなるのと、算数がとにかく時間がかかるので国語まで追いつかないのです。

娘がわからないところをみっちりやってもらい、娘も「すごくわかりやすーい」と喜んでいます。
また学校の授業でどうしてもわからないところも「そのままだといけない」ということで、持ってきて下さいと言われました。

プリントも「頭のご飯だよ」と説明して、夕ご飯の支度中にやらせるように声掛けを始めました。「テレビが見たい」と反抗されるかと思いましたが、以外にも素直にやっています。

明日から本格スタートなので、また先生からも説明があるかと思いますが。。。
本当に、このコミュに入っていてよかったです。

とくに教材が素晴らしいと主人も絶賛しています。
通信教材と比べると、その違いが一目瞭然。。。ちょっとボンヤリな娘にも「考える力」がつきそうです!


ガウディアの体験は行ってみるのがおすすめです!!
ガウディアの算数は 本当に思考力をつけてくれますよ。

まさに

使える力♪

をね。


私が大好きなのは、S3の最初っから。

ここでめいっぱいベース力をつけると、あとあとすごいんだな♪

あとはね

以下に貼り付けますね。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1772935860&owner_id=5014890

滋賀でガウディアの説明会をやりますよ♪

教室開設の方ね♪




私ごとですが、9月から毎月大阪の摂津に「英語指導勉強会」に出かけます。

そのときに、ガウディアの先生たちが集まって 自主勉強会をやります。


でね、

一緒に教室、やりませんか♪

めっちゃいい教材ですよ。

まさに、子供に考えさせる、思考力を育てる教材です。



興味のある方、ぜひ説明会に、お出かけ下さいね♪





★秋の無料体験が始まります♪

お近くのガウディアに、ぜひ出かけてみてね〜〜〜♪

あっこさん

お久しぶりです、しあらです。


9月よりガウディアをスタートさせて、もうすぐ3カ月になろうとしています。
学校の宿題が量があり・他の通信教材もある関係で、標準コースのまますすんでおります。

本人は毎日プリントをやる癖がしっかり付き、学校から帰ってくるとまず宿題⇒プリントの順で終わらせて、おやつや遊びの時間ときめています。

習っていない問題を白紙で持っていこうとしたり、文章をよく読んでいなかったり、うっかりなどミスがあります。
習っていないと「やってないからわからない」と投げ出したりしますが、「今までやった計算に数が増えただけだよ」「ほら、一番初めに考え方が書いてある」とうながすと、考えて頑張るようになりました。
前回のプリントで苦手だった問題をピックアップして「おかあさんテスト」もやっています。これは先生の勧めではじめましたが、娘も喜んでやってるのでしばらく続けていきます。
定着テストの結果も、9割以上は出来ています。


ハッキリ言って、3カ月でここまでできるようになるとは思っていませんでしたので、驚いています。
夫婦で「2年生までに『自分で考えられるようになればいいね』と話していたので、半分以下の期間でここまでできるようになるとは期待以上でした。
日によっては1時間半以上かかることも有りますが、先生も根気よく見てくださり本当に感謝しています。
学校の宿題で、私が説明してもできない時だけ「ガウディアの先生に聞いてみる」と自分から宿題をガウディアのカバンに入れて、ヒントを聞いていたりしてます。



今は生徒数も少ないお教室ですが、先生も素敵な方ですし、これから人気が出ると思います。
私も一人「家の子、勉強できなくて・・・」と悩んでいるママ友を紹介、入会して一緒のお教室に通っています。


現在の様子はこんな感じです。
1月頃から、ガイディアコースに進んでいきたいのですが、そこも先生と娘の様子を見ながら話して決めたいと思います。


勉強の事で娘を叱ったりしなくなったので、家族関係も良くなったと思います。
学校で手を挙げて計算の答えを発言できるようになったようで、成長ぶりに目を見張っています。

ウチの娘も、先月からガウディア(国語)に変更しお世話になっています。
ガウディア、とっても良い教材ですね♪
公文の宿題が5枚ペースだったので、ガウディアは4枚でスタートしましたが、娘は、『面白い!こう云う事だったんだ!!!』と、つぶやいたりもしながら楽しく宿題しています。

[を・は・へ]が読めるけど、書く時は間違えが多々あったりしましたが、ガウディアんの場合、ヒント等が判り易く書いてあった為、やっと、自分なりの理解が出来たようです。
しかも、文章の中から答えをさがしだす問題があったのですが、文章の中は漢字で書いてあるのに、答えを書くときは、ひらがなで書いて下さい。と・・・
娘の場合、考えずに条件反射的に写していた事も多々あり、
『ママ、ひっかけ問題があったよ!良く読まなくちゃ、間違えちゃうから・・・』と、そのひっかけ問題を私に教えてきてくれたりするようになりました。
文章を良く見るようにもなり、とっても楽しいみたいです。

公文で、時間を競うようになってたぶん、最初は、ガウディアも時間を書くから、気にして字が雑なままでしたが、
先生に、「このプリントは、20分掛けてするようにしなくちゃいけないの。だから、字は良く見て丁寧に書いて下さい。」と、云われ、丁寧に書くよう心掛ける様になりました。
[はね・留め・はらい]も見みやすく書かれており、正直、ウチの子には、ガウディアに変更して合っていた思います。
このまま、楽しく学んでいってもらいたいです♪


ハートしあらさん、お久っ♪

通信教材とガウディア、きつくないですか?
量より質♪ だよん♪


>習っていない問題を白紙で持っていこうとしたり、文章をよく読んでいなかったり、うっかりなどミスがあります。


ここ、はやいうちにとっておきたいですね♪
習っていない問題は、例題がありますので、ここをしっかり読んで、考えてやるといいですよ。
「なぜそうなるのか」を考えながらなぞり、次の問題で全力で思考するのです。

それでもわからない問題は、私の教室では白紙のまま持ってきてもらいます。
私の指導ミスですからね。笑


私が一番やって欲しくないのは おうちの人が教えてしまうこと。
多くの場合が「指導」ではなく、「教え込み」になってしまい
あ!! という気づきや自学自習から遠ざかってしまうからです。
(あくまでも、私の教室の場合ね♪)

でも、すでに考えるようになっているから、もう解決していますね。
しあらさんの対応が本当に素敵なのでしょう♪


意欲的になって、前向きになって、自分から考えるようになるのが
ガウディアですね♪
それを短期間でつけてしまうのが ガウディアのすごいところ。

でも、そこに親のガミガミや 手出し口出しが入ると、難しいのだけど。

だから しあらさん、すごいです♪
素敵です♪



>定着テストの結果も、9割以上は出来ています。

すごいですね!


>ハッキリ言って、3カ月でここまでできるようになるとは思っていませんでしたので、驚いています。

ガウディアは、初期指導と初出指導さえしっかりすれば
ごくごく短期間に驚くほどの思考慮力がつきます。
問題がそう作られているのです。
惰性やパターンでは絶対に解けないし、それが目に見えてわかる作りに、ね。笑


しあらさんの対応が本当に素敵ですね♪



>勉強の事で娘を叱ったりしなくなったので、家族関係も良くなったと思います。
>学校で手を挙げて計算の答えを発言できるようになったようで、成長ぶりに目を見張っています。


うわん、嬉しいです♪
本当にうれしい♪

ハートうーさん♪

先月から!!
ガウディアの国語、本当にすごく力がつきますね。

キーワードを探しても、本当に理解していないと答えがみつけられませんからね。

ただの「答え探しゲーム」で説いているのとは全く違いますね♪



>ガウディア、とっても良い教材ですね♪


はい、私が一目惚れした教材ですから。
自慢じゃないけど、観る目は厳しいのですよ。笑


>娘は、『面白い!こう云う事だったんだ!!!』と、つぶやいたりもしながら楽しく宿題しています。

ぶつぶつ「つぶやき」が多くなりませんか?
頭の中で思考している部分が 最初は口から出ますね。
一見「うるさい」のですが、実はそれがとても大事♪

脳を活性化しているのです。

学習、学びには、それが最重要♪



>[を・は・へ]が読めるけど、書く時は間違えが多々あったりしましたが、ガウディアんの場合、ヒント等が判り易く書いてあった為、やっと、自分なりの理解が出来たようです。


K3ですね♪
さっきレポートを出したばかりのところだ。笑



>文章の中から答えをさがしだす問題があったのですが、文章の中は漢字で書いてあるのに、答えを書くときは、ひらがなで書いて下さい。と・・・


うんうん、問題をちゃんと読まないとひっかかる質問もありますね。
本当に、よく考えられた教材ですね。

・・・って、日能研と河合塾ですから。笑


>娘の場合、考えずに条件反射的に写していた事も多々あり、
『ママ、ひっかけ問題があったよ!良く読まなくちゃ、間違えちゃうから・・・』と、そのひっかけ問題を私に教えてきてくれたりするようになりました。


笑!!
かわい〜〜〜!

そうなんです。
ガウディアには「ひっかけ問題」のような部分が多々あり、
本当にしっかりちゃんと読まないと、間違えてしまうし、
それがバレバレなんですね。笑


>文章を良く見るようにもなり、とっても楽しいみたいです。

何より!



私の教室もそうですが、ガウディアは全員文字が美しくなります。
丁寧になるの。

本当に、まさに、
量より質♪
を大事にし、深い思考力を大事にしています。


>[はね・留め・はらい]も見みやすく書かれており、
正直、ウチの子には、ガウディアに変更して合っていた思います。


嬉しいです♪

どうぞ、褒める材料にしてあげて下さいね。
量より質。
ゆっくり時間をかけて、考える過程を大事にしてあげて下さいね♪

うーさん、素敵です♪



ガウディアをやると、ママが穏やかに美しくなりますね♪

今日の日記にも、そんな今日の気づきを書いたばっかりです。笑

http://www.youtube.com/watch?v=MXfj8CvtUkw

http://www.youtube.com/watch?v=5hx_1X2I64k&NR=1
国語も算数も、問題を楽しんでね♪

お話を楽しんでね♪

答えを出すための教材ではなく、題材ではなく、

文章そのものを楽しんで下さいね♪


解けない、わからない、できない

そんなこんなを、楽しんで欲しいなあ♪

あっこさん、こんばんは・・・

今日は、チョットご相談が・・・(汗)

先週、先生からお話があったのですが、もう少しで小1の学習が終わるらしいのです。
(現在、お休み分を含め『K3・せつめい文・?・24』まで頂いて帰ってきております。)
その後をどうするか、ご相談頂いた感じなのです。

私の気持ちの中では、中身ジックリで先取りをしたとしても1学年先までで十分かな???と・・・、娘の先生にも以前にお話はしておりました。
なので、今回こう云ったお話があったのだと思うのですが・・・

娘の様子は、楽しそうに、毎日4枚のプリントをしております。
プリントのお話も面白いのか、時々、笑いながら取り組むことも増え始めています。
(少し前までは、タイムの事が頭にあったので、内容はチンプンカンプンだったのだと思います。)
字の方もかなり丁寧に綺麗に書けるようになり、私も嬉しく思っております。
お勉強タイムは、20分前後で完了していますが、早く終わったとしても、「余った時間は間違えが無いか読みかえしてみてねー」と、確認タイム。
定着テストは、『くわしくすることば』だけ7割で再テストをさせてもらいましたが、その他は、略パーフェクトでできております。

こんな感じで、楽しく取り組んでいる姿をみると、このまま、進めていっても構わないかな?とも思ってみたり、いっその事、1年生が終わると1度お休みして、夏休み位から再開させようかと考えてみたりしてしまいます。

正月明けに、また、これからの事をお話しなくちゃいけないので、思い切ってご相談してしまいましたが、どうしたら良いでしょう?





少し前までは、タイムの事が頭にあったので・・・の下りについて

★少し前って いつごろかしら。

★その頃やっていた教材をひっぱりだして読んでみて 楽しめているか確認♪

★漢字が出来ているか、漢字プリントで確認♪

★ものがたり、せつめい文の語彙をピックアップしてきいてみて理解しているか

OKなら 先に進めて問題ないのでは?

K4の最初は外来語です。ここを事前におうちで楽しんでおくといいですね。

それと、主語と述語の遊びをしておくといいですよ♪

このあたりは、先生に相談してね♪

30分でいいので、先生とお話をする時間をいただくと良いかも。

で、先の教材を見せてもらって、おうちで何をやったらいいか

聞いてみるといいんじゃないかな♪

お休みする理由がわからない〜〜〜 笑


あとは、色々な本をおうちで読んでみては?

年中さん? 今度年長さんかな?

読書感想文の課題図書を一緒に読んでみるとか♪

K3が出来ているなら おすすめ♪



それと、教材にでてくるお話の、実際の本を読まれると良いですよ♪

フルフルやでめきんのお話ね♪

早速、ありがとうございます。

娘は、年長さんで、来春小学校にあがります。

今年の10月末まで、公文に通っていて、10月の体験でガウディアにお世話になっています。
なので、ガウディアでお世話になるまでは、毎日、5枚分の音読タイムをとっていました。
そんな訳で、11月中旬位までは注意して見ておかないと、問題文さえ『、。』も棒読みのまま息つく暇もなく突き進む感じでした。
そして、物語等が始まったのは最近なので、内容をイメージしながら読めるようになってきたのは、極最近の事だと思います。

あっこさんのアドバイス、参考にさせてもらいます。
>★その頃やっていた教材をひっぱりだして読んでみて 楽しめているか確認♪
>★漢字が出来ているか、漢字プリントで確認♪
>★ものがたり、せつめい文の語彙をピックアップしてきいてみて理解しているか
>教材にでてくるお話の、実際の本を読まれると良いですよ♪

お正月明け、先生ともお話してみます。
アドバイス、本当に、ありがとうございました。






あっこさん。
アドバイス、ありがとうございました。(ペコリ)
アドバイス、参考にさせてもらい、実際に出ていた本も図書館で借り、続きを楽しませてもらってます(^0^)
漢字等は略完璧で、嬉しく思っていましたが、現在、最後の最後で苦戦中なんです(汗)

先日、定着テスト10のテストをして頂きました。
[原稿用紙の使い方、句読点のつけ方を理解する。] の②と、
[言葉を組み立てて作文する。] の③・⑥、
③・⑥共に、『二つの文を、一つの文にしましょう。』の問いだったのですが、全くもって理解出来ていませんでした。
句読点は、原稿用紙の使い方が解からなかっただけなので、先生の説明ですんなりと理解出来たのですが、言葉の組み立てで苦戦しております。
先生が、教えて下さり、本日、再テストをしていただきましたが、やはり、二つの文章を1つに纏める事ができない様で、また、間違えていました(涙)
短い文章は出来ているのですが、こちらの方はサッパリで・・・
この部分、出来るようにしてやりたいのですが、先生も、「???」と、なってる様子で・・・次回まで保留中です。

やはり、私から子供へのアドバイスは、「よく読んでみて・・・」しかないのでしょうか?

いつも、質問ばかりで、本当に申し訳ありません。


私、お返事を書いていなかったのですね。

消えたか、消したか、書いていないのか、覚えていないのですが

まずは ごめんなさい。





想像するに・・・・国語の深いところまで理解していなくて

そのまま進度が進んだのかなあ・・・という気はします。



音読の怖さというのがあって

表面的には上手なのですが、内容が入らないまま

ただ字面だけを読んでいる子が最近多いです。


早期教育と音読を重点的にやった子の状態です。

特に時間を計って読むと、その傾向が強く出てしまい、修正に時間がかかります。



年長10月入会であれば 私なら K3から、

時間をかけて ゆっくりじっくり語彙確認をしながら進めます。



ぱっと見て音読が上手で、保護者の方から

「うちの子は出来ます」というアピールがあると、先生は少し進んだ教材から

スタートする場合もありますが、どんなに進んでいる子でも幼児さんですからね

実年齢の教材を与えてあげることは大事かと。




>問題文さえ『、。』も棒読みのまま息つく暇もなく突き進む感じでした。



今まで暗記に近い状態で読んできたのかもしれませんが

語彙やイメージが抜けている可能性が高いです。

読んでいるけど 意味はわかっていない

と感じたことはありませんか?



>物語等が始まったのは最近なので、内容をイメージしながら読めるようになってきたのは、極最近の事だと思います。



急にイメージ出来るようになるわけではないので、

物語はなんとなく理解できても、説明文になるとお手上げです。

文法個所もお手上げですね。

感覚が身についていないから、そのまま進めても、ノーカンなままになります。



基礎からしっかりやり直す事かなあ。

私なら、ね。




お子さんに会ってみないとわかりませんが。

これね、まさに神戸のシンポジウムでお話する内容です。

先生はどう対応するか、この場合の原因と解決などなど。



結局、困った状態、煮詰まった状態、スランプなどの原因って

たどっていくと、みんなあるところに行きつきます。

そこさえわかれば、どの子もみんな、楽しく学ぶことが出来ますね。



なので、帰ってきたらレスさせて下さいね♪



神戸でのお昼休み、開放されたお部屋に行きますね。

いらっしゃる方は、ぜひお会いしましょう。
あっこさん。
お忙しい中、ありがとうございました。(ペコリ)

>ぱっと見て音読が上手で、保護者の方から
「うちの子は出来ます」というアピールがあると、先生は少し進んだ教材から
スタートする場合もありますが、どんなに進んでいる子でも幼児さんですからね
実年齢の教材を与えてあげることは大事かと。

当に、そうかも・・・です。(自己嫌悪)


>音読の怖さというのがあって
表面的には上手なのですが、内容が入らないまま
ただ字面だけを読んでいる子が最近多いです。

公文の時から、この事を多々感じて不安に思っていました。
最近こそ、タイムを気にしなくてよい、ジックリ型のガウディアに変更し、音読の宿題で娘の笑い声も聞こえはじめ、安心してきておりましたが、やはり、まだまだですね(><)
仰る通り、物語はなんとなく理解できても、それを説明となると出来ない。
娘は、深いところまで理解出来ていないんだと・・・(><)

もう1度、先生とお話してみます。

お忙しい中、お返事して頂き、本当に感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1622858409&owner_id=5014890

もう寝るので 探しただけでごめんなさい〜〜〜♪
https://kidsgarden-akkosan.com/

音声付きの教材。

この音声が、常識のわくを超えています。

(^^)

ログインすると、残り96件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガウディア・育児・英語・公文 更新情報

ガウディア・育児・英語・公文のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング