ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガウディア・育児・英語・公文コミュの早生まれって・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メールより(了承済みです)


ちょっと長くなるんですが聞いていただいても宜しいでしょうか。
ずっと、あっこさんにお礼をお伝えしようと思っていましたが、なかなかチャンスもなく来てしまいました。

私は2月誕生日の早生まれです。
小学生のころ同級生と同じことをやっても、勉強もスポーツも劣っていて・・
同級生なのに友達がお姉さんに見えたり―すご〜く不思議でした。

自分が子供を持つようになり―
子どもは3月末生まれ。

私は子供に早生まれだから、他のお友達と約1年ほどの差があるから頑張っても勝てないことがあるかもしれない。お兄さん、お姉さんに見えることがあるかもしれないけど、それはあなたが早生まれだからということを伝え自信喪失にならないようにしてあげたいな・・と。それは時間が解決してくれて大きくなるにつれて気にならなくなると思うよって。。

かつての私はいつも自信喪失状態だったから―
もしかしたら早生まれとか関係ないかもしれないけれど・・・笑)

小学生の頃、親からも勉強ができないと怒鳴られ、
叩かれ泣きながら自宅で問題集を解き、
怒られたくない!痛い思いをしたくない! の一心で
問題集の後方についている解答を見て解いて、
それがバレテまた怒られ叩かれ・・・

しまいには3つ年下の妹の方が出来るじゃないという比較。
そんなことの繰り返し。

全く身にならず高校もやっとこ行けたという状況でした。トホ、、

自分に全く自信がありませんでした。
授業中は先生にいつ当てられるか・・そんなことばかり考え、
授業は全く分からず本当に毎日が苦痛でした。

そんな過去があるから子どもには同じ思いをさせたくないと思っていたのに
幼稚園児にキーキー怒っている私がいて・・・
少し背伸びして1年先の教材を与えてしまったりして・・・

そんなときmixiで、あっこさんに出会い、日記を拝見して−
勉強は楽しくないと!というスタンス、それから2歳児の子供に20cmの靴!という日記。
本当に色々な気づきを与えて下さいました。
あっこさんに出会わなければ、我が子も私のようになっていたかもしれません・・・

当時を振り返ると―

親からガンガン怒られ勉強への拒否反応と、
勉強の仕方が解らなかったんだなって。

勉強が出来ない子!は、いないんじゃないかなって私は思うんです。
頭が悪いんじゃなくて勉強の仕方が解らないだけ。
そう思うのは私だけかな。

偏差値の低い高校の制服を来て学校に行く3年間は本当に苦痛でした。
だから大学は希望の所に行く!と決心して小学校の問題集を買ってきてそこから勉強し直しをして・・
私のつまづきは小学校低学年からだと自分で解っていたので。苦笑

自分なりの勉強法も解り、希望通りの進学をすることができましたが、
何故もっと早く勉強法が解らなかったのか・・

人を責めても仕方がないんだけど、先生も親も助けてくれなかったのかなぁって。
結局は自分!なんでしょうけど、でもそのことに 気がつかず過ごし、
ダメ人間!なんて思っている人もいたりして・・

::::::::::::::::::::

以下は省略しますね。

彼女は 子供たちに同じ経験をさせたくない
と思っていると思うんです。
だから快く掲載を承諾してくださいました。

どうぞ、子供を叩いて、怒鳴って学習させることのないように
と願っています。

おしりをたたいてやらせたって それは恐怖心でしかなくなります。

学習ってね、勉強ってね
面白い! なんで? へえ! やってみよう!
そんな前向きの気持ちが子供自身にないと
脳をシャットアウトしてしまうんですね。

いくら時間をかけて机に向かっても、それは時間の無駄であり
子供にとって 早く終わらないかなあ、
今日の晩御飯は何かなあ
なんて 天井を見てぼーっとするだけになってしまうんです。

かけながしも同じ。
いくら聞かせても、子供が楽しくなければ それは雑音や苦痛でしかなくなります。
だから脳をシャットアウトしちゃう。

英語が嫌いになっているのにシャワーのように聞かせたって
シャワーのように流れ落ちていくだけで。

子供が学習を好きになるのは簡単なことなんですよ。
興味があるところを へえ、ほお、なるほどねえ
と思えるレベルのものを与えてあげてばいいだけなんだもの。

ドリルや教材じゃなくていいんです。
身の回りにあるもの、たとえばなぞなぞとか図鑑とか。

そこに
なんでわからないのよ?
このまえ教えたでしょ?
なんてやってしまうとね、面白いなあ! というやる気が
しょぼぼーーん
としぼんでしまうんですね。

外にじーーーっとしゃがんでアリをずっと見ている子に
そんなものを見てないで ほら、早く行こうよ!
と言うか、
一緒にしゃがんで じーーーっとアリを眺めているか

どっちが賢い子に育てる親かなあ
というと、はやくはやく と言わずに 一緒に子供の興味につきあってあげられる親だと思うんです。

コメント(3)

そうですね〜〜。
あっこさんの日記はいつも考えさせられ、
身につまされます。

だって、そういう要素のある生徒がうちにもいるから…。

う〜〜〜ん。

そんなにいやだったらやめたらいいのに…。


話は変わって私もアリの巣見つけたりするの大好きです。

『おむすびころりん』のお話読んで本当に
小人になりたいと思っていましたから。

賢い子って どんな子でしょう?

そして、そういう子のお母さんって どんな人でしょう?

観察してみると、面白いですよ♪


逆に、出来ない子のお母さんって どんな人でしょう?

ある程度の共通点、あると思うんです。

本当に賢い子に育ってほしい
と思ったら 机の上ではできない経験をたくさんして
いっぱい会話して、いっぱい笑って
早く早くと言わずに
(難しいでしょうけど 1日に何度も言うことは避けてほしいわん)
逆に、
ゆっくりでいいよ、まっててあげるから♪
と声をかけてみてくださいな。

騙されたと思って♪

それと、その原因になるものを まずは無くすことです。(^^)
これも、日記に書いたとおり。
1年先の通信教材が苦痛なら
学年通りに戻せばいいだけのことです。

それよりも、あーでもない、こーでもない・・・って工作をしたほうが
ずっと楽しいし役に立つと思うんですよ。
あとあと。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガウディア・育児・英語・公文 更新情報

ガウディア・育児・英語・公文のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング