ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガウディア・育児・英語・公文コミュの時間の使い方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、れいのさんの日記にもありましたが、
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=685644229&owner_id=5014890

みなさん、どのように時間を使っていますか?
れいのさんは、さばけていて、ちゃちゃっと時間を有効に使っているなぁと
セミナーの時のお話を聞いて思いました。

私は、取り掛かりが遅く、そのくせ、熱中すると時間を忘れる、
計画を立てても計画通りにいったためしがないという感じですあせあせ

ちなみに、うちの子たちの一日は、

中3長女
朝4〜6時に起床。
早く起きれたら、宿題や受験勉強。でも、6時ごろおきること多し考えてる顔
6〜7時、朝食、着替えなど、登校の準備。
7時過ぎに家を出て、帰宅は夜の7時前後。
ちょこっと休憩(ゲームしたり、軽くおやつ)して、お風呂へ。
8時〜夕食、テレビを観たり、家族の団欒。
早い時は、9時に寝ます。夜はほとんど勉強しません。

小6次女
朝6時起床。しばらく、ソファーでうだうだして朝食。
7時半過ぎに学校へ。夕方4時〜4時半前後に帰宅。公文の日は6時過ぎることも。
ゲーム、宿題、チャレンジ、公文の宿題を気の赴くままにやってます。
一切、口出しはしません。
6時〜テレビ、6時半〜お風呂。
7時〜ゲーム、宿題、テレビなど。
8時〜夕食、テレビ、宿題など。
10時頃寝ます。

と、こんな感じです。うちは、夕食は遅めです。
バラバラに食べると、こっちも大変ですし、できるだけ、家族揃ってと思っているので。
夫も7時〜9時に帰ってくるので、びみょーにずれますが、少しの時間でもできるだけ、
一緒に食卓につきます。

で、子供が小さい時はというと、
私は、教材などを使ってアクティビティ的なことは、ほとんどしてません。(皆無かな)
積極的に子供の遊び相手をするってこともあまりありませんでしたね。
機嫌よく1人遊びをしているときは、放っておきました。

午前中は、掃除洗濯をして、11時過ぎごろ公園に行っていました。
気候のいい時は、簡単なお弁当を持って行くこともありました。
食べこぼし飲みこぼしも、家の中ほど気にならないし(笑)
気持ちいいし、子供もよく食べてくれます。
買い物して家に帰ってお昼寝。
夕方また公園へ行ったり、お散歩したり。

お散歩は、春は桜の花びら、秋はどんぐりや松ぼっくりを拾ってました。
雨の日も長靴履かせて、傘を持って行きました。雨の日は、子供は喜びますよわーい(嬉しい顔)
お散歩の時に、いっぱい、言葉掛けをしていたと思います。
「お花きれいね〜」とか「お空青いね〜」「みずたまりだねぇ」「あ、ヘリコプター!!」
などなど。

ある時は、ツバメの巣を見つけて、「あ、ツバメさんの赤ちゃんが居るよ!」と
指をさしてみていたら、親ツバメから攻撃されましたあせあせ

お稽古事は、ヤマハに週1回。長女は、幼稚園に上がってから、
バレエにも週1回行かせていました。週2回が、私と長女のペースでは、
精一杯でしたね。長女も私もマイペースなので。
ゆっくり、ゆったりした時間でした。懐かしいです。

れいのさんみたいに、あれこれ、一緒に楽しんでやるのが好きな人は、
一緒に楽しんですると、親子ともハッピーですよね。
でも、なかなか、そこまでやれないと言う人は、のんびりゆったりした育児でも
それはそれでいいと思います。
無理して、いろんなアクティビティや公文などやらせる必要は無いと思いますよ。

大事なのは、自分と子供のペースでやることです。
無理をするとストレスがたまって、親子ともいい結果は出ませんよね。
100人100通りでいいんです。

知り合いから聞いた話しですが、英語育児などを熱心にしていて、
幼稚園もお受験、そして、さらに小学校もお受験で、受験のために、
引越しまでした家庭があったそうな。でも、その子供、笑わないそうです。
子供が笑わないってどういうことでしょう。
とても悲しいと思います。

子供が笑っていること。元気で居ること。
それが、育児で一番大事なことだと思います。
時間の使い方も、子供に負担をかけていないか、また、逆に
ダラダラしていないか、ちょっと見直してみては?

コメント(18)

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=659180982&owner_id=5014890
    ↑
これもけっこう反響があったトピックです。

みかりん☆さんみたいにね、あれこれ親が口出ししないから
子供がしっかりせざるを得ないのではないでしょうか。

実際にお会いして、その雰囲気、すごく感じました。
あれこれ言わないんですよね、きっと。
で、黙って見守っている。
でもそれは決して放任とか突き放した感じではないんです。

そんな暖かい眼差しと愛を感じちゃったんですけどぉ〜♪
耳が痛い&よくわかります。
子供が小さいうちは、色々な情報に焦り、戸惑い、真似してみたりでしたが
れいのあっこさんに出会ってからは焦ることもなくなり、出来ることを出来るときに楽しくやる、というゆったりした気持になることが出来ました。

みかりん☆さんのように一緒に公園に行って自然の中で一緒に過ごすことが何より一番大事なことだと、今なら考えなくてもわかるのですけど。

ネットで色々な情報を見るとついあせってしまいますが、私はすばらしい人と実際に会うことが出来て、お話を聞くことが出来て、本当にツイていますね。
みかりん☆さんの様子、伝わってくるようです。

子供の顔から表情が消えていくのは恐ろしいですね。
様々な弊害をもたらすようで。
自分の意見をはっきり言えない子は、親が強すぎるように思います。
自分の中での目安にしています。
そうそう、今回のセミナーで、れいのさんが、何度も言われていたのが、
    「やっても、やらなくてもいいです」
つまり、リサさんも書かれているように「出来ることを出来るときに楽しくやる」
ということだと思います。ですよね?>れいのさん

「やらなきゃ」じゃないんですよね。
いろんな、アクティビティを紹介されていましたが、アンケートのレスにれいのさんが
「自分で作っても。。。」とうようなことを書かれていましたけど、れいのさんは、
自分がお子さんと楽しむために遊んで、その結果、子供たちが楽しんで、
伸びることもあったりして、「こういう方法もありますよ〜」と教えてくださったんですよね。

だから、時間の余裕がある時、それこそ、5分でもいいんですよね。
ちょこっと、遊んであげれば。
そういう時に、れいのさんの方法を試して楽しんでもらったらいいと思います。

それと、いつも、べったり子供と一緒に居るのではなく、子供が機嫌よく1人遊びをしていたら、
見ていない振りして、見てみてください。
子供なりに、頭使って遊んでますから面白いですよ。

長女が2歳の頃ですが、次女が寝ているベビーベッドの中に置いていた
起き上がりこぼしで遊びたかったけど、取ろうとしても柵に引っ掛かって取れない!
何度も取ろうとするけど、取れない!
そこで、長女は考えました。
柵の間から手を入れて、起き上がりこぼしを上にあげて、もう一方の手で、
柵の上から取ればいいんだ!
で、無事取れました。

おかしかったのが、次です。
今度は、同じくベビーベッドの柵の中にある、ガラガラが欲しくなった!
そして、長女は、起き上がりこぼしと同じように、ガラガラを柵の上から取りました。
ガラガラは、小さく、柵の間をすんなり通るのに!(笑)
あまりにかわいかったので、柵の間をすんなり通ることは教えませんでした。

子供の「自分の世界に浸るという時間」も大事にしてあげて下さいね。
ひょえーーー、おっしゃる通りです。
たった4時間でこれだけ全て見抜いて下さるとは!!
本当に嬉しいです。

ハチャメチャの内容、あれをやってね、ではないんです。
我が家はこんなふうに遊んできたよ、ということを、わかりやすいように資料と音にしただけで
実際は、あんなのはほんの一部で、それもソラで適当に遊んできただけです。

今日はこれとこれをやろう、と思ったわけではありませんし
1分でも2分でも、レストランの待ち時間などで遊んでいることを 目に見える形にしてご紹介しただけです。

以前もどこかに一人遊びの大切さを書いて下さいましたね。
かころぐをずっと調べたけど見つかりませんでした。

過去ログを読みながら、みかりん☆さん、実に素敵なことをたくさん書いてくださっています。
たまにのぞいてみると良いですよ♪

へえ! と 改めて感心すること、たくさんありました♪

子どもの想像の世界、1人の世界はね、集中力や想像力をすごく大きく伸ばしてくれますね。

そこまで考えて遊ばせたわけではないですが。(笑)
久々に書き込みさせていただきます♪
このことなら少し書けるかな〜と。
とっても素敵なことが書かれていて、きっと私はもう書く必要はないのでしょうが。。。(苦笑)


2歳4か月の女の子がいます。

6時半   起床・夫との絵本タイム
7時    朝食
7時半   夫の見送り&ぷらぷら
8時    皿洗い・洗濯・掃除・部屋遊び
9時    菜園いじりか、公園、庭で書道
10時   親子スイミング&体操
      昼食
1時半   昼寝
3時半   おやつ、その後食卓でカード遊び
4時    家事・部屋遊び
4時半   公園や散歩、図書館など
6時半   夕食
7時半   お風呂、その後みんなで走り回り、絵本タイム
9時前   就寝

だいたいこんな毎日です。
親子スイミング&体操に通い始める1か月から2歳前までは、その時間は散歩でした。


散歩は親子ともに大好きですし、散歩に行くとおおらかな自分になれます。
雨の日の散歩も大好きです♪
最近は草履に裸足ででかけ、水遊びをしてきます。
雨の日は、隣を流れる川に白鷺やカモがたくさん集まってくるので、それを見に行くのも楽しみです。


家の中でも外でも、私から離れることの少ない子で、そのお陰で皿洗いや洗濯物たたみ、掃除、菜園いじり、料理なども上手で助かってはいるのですが、一人遊びは少ない気がします。
私が来るもの拒まずで構いすぎているのでしょうか??。。。

それでも、最近は一人でぬいぐるみとおしゃべりしたり、世話したり、ままごとしたりしています。
その姿が嬉しいです♪

みかりん☆さんやれいのさんのおっしゃるように、私も「子どもの自分の世界に浸るという時間」も大事にし、身守れるようになりたいです!!



れいのさんや他の素敵な方々の情報をもらうと、あ〜これも、これもやってみたい!!と思うのですが、どうも違うなぁ〜と思うことも多々ありました。
そして、自分たちのペースが乱れ、心がすっきりせず・・・ということもありました。

参考になることはとても多く、取り入れたいのですが、やはり自分たちのペース、自分のペースにあったことしか出来ないなぁ〜と感じつくづく感じました。
今年はのんびりな自分のペースでいきたいな〜と思っています。

笑顔を大切にしていきたいです。。。

このトピックを読ませていただきて、本当に良かったです。
ありがとうございます。
うちの保護者にはね、色々なタイプの方がいます。
で、お互いに比較をしない世界に住んでいますから、比較はしないんです。
しないように、がんばっているんですね。

ただ、情報が気になる方もいます。
と思えば、全く気にならない人も。

で、かたや、あれこでネットやイベントに参加し、色々なことをトライする積極的なママ。
わたしもこっちの部類かな。(笑)

かたや、あれこれのぞかず、マーペースで、情報もあんまりもっていないんですね。
それこそ、うちの教室に来ている程度で、あとはおうちで楽しく遊ぶのみ。

どっちが優秀になるか、というと、変わりないんです。

あれこれやって焦るのなら、何もしないほうが良いと痛感しますよ。

何もしない、というのは、ほったらかし、ねかせっぱなし、ではないです。
一緒に遊んであげること、かかわってあげること。

あと、みかりん☆さん、りん蔵母ちゃんもおっしゃるように、子供の自由にさせてあげる、ということ。

これは、わがままと履き違えないで下さいね。
欲しいものを与える、とか、叱らない、ということではないです。
レストランで走り回っていたら、それは叱るべきですからね。

子供が自分の意思で何かをやろうとしているときに 余計な手助けをしない、ということです。
間違ったやり方をしているからといって、そうじゃないよ、と余計な手出し、口出しをするのではなくて、失敗して成功していく過程を、経験をもたせてあげることです。
先回りして教える必要はないのです。
というか、するべきではないのです。

あるお母さん、子供をすべてのいじめから守ろうとする人がいました。
我が子がちょっといじめられようものなら、どなりこんでいって、一緒に遊ばせないようにするのです。

我が子がとなりの子にちょっとキツ意言い方をされたとき、相手のお母さんに
「そんな言葉使いをさせないで下さい」と、これまた伝えたそうです。

そんなにね、悪いものから、汚いものから避けて育てたら、どこかで挫折したときにすぐに壊れてしまいますよ。
自分で対処できず、親がいなければ何もできない・・・そんな子に育ってしまいますよ。

少々なぐられても、ケンカしても、やられても、命に別状がなければ黙って様子を見る力も、親には必要なのではないかな、なんて思います。
もちろん、時と場合によって、ですから、そのあたりの判断も必要ですけどね。

うちの2号、机に画鋲が入っていたことがあります。
担任の先生は心配してお電話を下さいましたが、当の本人は
ダレかが間違えていれたんじゃない? かべにはってあったのがとれて 入ったんじゃない?
なんてのんきなものです。

深刻になったときに親にちゃんと話せるようにしておけば
(これも、親が過保護すぎたり放任だったりするとしゃべらないかもしれないけど)
大きな問題に発展しないと思うのです。

また、日頃から子供をよく観察しておけば、様子が違うのはわかります。
それが見きわめられるように、日頃から子供とかかわり、子供をよく観察しておくことだと思うんです。

大げさかとも思いますが、その最初の段階が、子供の一人遊びであって、遊びを見守る、ということだと思うのです。

心配しすぎず、手出ししすぎず、あれこれ考えず、あるがままの子供の様子を親が楽しめたらいいな、なんて思います。

トピからかなりズレますが、すごく日頃から感じることなので、ついでに書いてしまいました。
ごめんちゃいな。(^^)

メリハリ、状況判断、そんなことが親にも必要だってことかな。(^^)

出来ることを出来る範囲でやればいいのですよ。
私はりんちゃんみたいに素敵な文字は書けないし、みかりん☆さんみたいに素敵な子育ても出来ません。
うらやましいけど出来ないこと、いっぱいあります。

だからといって、いいなあ、うらやましいなあ、と思う必要もないですね。

みなさんが、それぞれの良い部分を生かして育児を、生活を、人生を楽しんでいけたら、それが何より♪

ちなみに今朝、1号が10時に起きたそうです。
私と2号は11時半。
お昼やん!

本当に、まったくお手本にならない一家です
でもね、いいの。それが我が家なんだから♪

時間はあるがまま、あるように使ってます。(笑)
過去ログ、さて、何を書きましたっけ?あせあせ
殴り書きのようにコメントしているので、あんまり覚えていません(笑)
れいのさんは、随分、私を持ち上げてくださっていますが、
正直、素敵な子育てなんてしてませんよあせあせ
ここぞ!という時は、子どもを優先しますが、日々の中では、結構、
自分優先ですexclamation ×2 ええ、子どもより、自分のしたいこと優先なんです私。

元々、私は、そんなに子どもが好きってわけでもなかったですし、
うちの母との親子関係も、よく話はしましたが、べったりしたものでは
なかったので、母から遊んでもらった記憶がほとんど無いんです。
だから、私も子どもと遊ぶなんてことはあんまりしてないんですよね。
でも、母とも、うちの子どもたちとも、希薄な親子関係というわけでは
なかったので、遊んだりはしないけど、会話をよくしているんでしょうね。

で、今の若いお母さんたちを見ていて思うのは、ちょっと、子どもに
力入れすぎかな?ということ。
すこーし、ほっとくことも必要かも。
だって、いつまでも一緒に居てあげられるわけじゃないですしね。
それに、子どもの方だって、ずーっとお母さんがそばにいたら、
うっとおしいと思うんですよね(笑)
私も小さい頃、母が居ないと嬉しかったりしたもんです。

それに、お母さんも、子育てばっかりじゃなく、
趣味や社会との関わりを持っていた方がステキexclamation ×2
自分の時間を作って、外と関わった方がいいですよ。
子どもが居ると、なかなか外との関わりが持ちにくいですが、
新聞を読んだり、ネットで子育て以外の情報を収集したり、
そういうことも必要だと思います。
時には、パパに子どもを見てもらって、ひとりで映画に行ったり、
お友達とお茶したり、そういう時間も持つと、また、子育ても
新鮮な気持ちでできたりしますよ。
それに、イキイキしている方が、子どももパパも嬉しいのでは?

子どもの時間の使い方だけじゃなく、

【ママの時間の使い方も考えて見ませんか?】

子育てしている時は、なかなか外に出られないけど、
そういう時こそ、知識を充電するチャンスです。
いろんなところにアンテナを張って、いずれくる社会復帰に
生かせるようにした方がいいですよ。
子どもが大きくなれば、働かなくても、ボランティアや、
子どもの学校のPTAなど、社会に関わらざる得ない状況になります。
そんな時に、子育て、料理、家事の話題しか無いのは寂しい気がします。
良い母親じゃないから、良いんです。

ハチャメチャ会博多にお誘いしたときに
受験生がいるから無理かしら、と書いたら
「受験するのは私じゃないから」と書かれましたね。

それが何より、素敵なことだと思うのです。
だからお子さんがしっかりしている、と。

これ、前にも書いたかな?

今日は歩き方のレッスンをやっている人に会ってきました。
パリコレのプロデュースをした人ですって!!
すごく素敵なんです、かなり年配の方でしたが。(^^)

お母さんもね、そういう楽しみ方をするべきだと思うんです。
習い事じゃなくても、ショッピングやお茶を楽しむ、趣味の時間を持つ
というような。

子どもは子ども、親は親、という時間、子どもが小さいうちは なかなか持てませんが
それでも一日の中のどこかに組み込んでいくのです。
好きな音楽を聞きながらお茶をいっぱい飲むだけでもいいですね。
色々なことにトライしてみてもいいですね。

私なんて、まだまだ40すぎ。
やりたいこと、いーーーっぱいあります。
宮崎ではお話したけど、ロケットに乗りたいんです。
宇宙飛行士になりたいんです。

ま、こりゃ難しいかもしれないけど、それに近づけるようにあれこれやっています。
あ、その前にトレーニングか。

エレクトーンも、この年になってはじめてみました。
とは言っても、自己流で、レッスンについているわけではありません。
楽譜を買って弾いてみるだけね。
記号もコードもわからないんだけど。(笑)

4月だから何か新しいことを始めたい、ではなくて
今からでも、明日からでも出来ますね。
ビリーもしかり、(古いか)読書もしかり。
ランニングでもいいし、新しい料理にトライ! でもいいですね。

私は12年間子育てをしていますが、自分の時間、自分勝手な時間か・・・
ずっと持ってます。
無責任な親でもあるし、半ば放任であるかもしれませんが
だから子供達は救われている部分もあるでしょう。

つきっきりで公文やってたら、今まで続かなかったでしょう。(^^)
れいのさん、じゃあ、今度お会いする時は、モデルウォークなわけですね?(笑)

で、上に書き込んだこと、ちょっとわかり辛いかなと思うんですが、
(親子関係は会話で云々。。。)
要は、れいのさんみたいに、子供と楽しく遊びながらやりたい人、得意な人はそれでいいし、
私のように、そういうのが苦手な人は、他の方法(会話など)で子供とのコミュニケーションを
はかったらいいですよということです。
ただ、子供から絶対目(心)を離してはいけません。見ていない振りして見る!
そうすれば、れいのさんも書かれていましたが、いじめられていたりするのも気付けるし、
辛い時は、子供も話してくれますよ。

あ、なんか、トピからずれてきた気がする。。。(^^;)
そうだよなあ・・・本当に。

としみじみ。

来月に歩き方のレッスンを見学してきます。
見学ね。(笑)

むふふ、3月にはマリリン・モンローになってるかも♪
幼稚園に行くまでは ちょーーーー不規則な生活をしていました。
幼稚園がはじまるとね、不思議と規則正しくなりますね。(笑)
あんなに不規則だった子供たち、今ではすんばらしく正確な時計のように

朝おきて 夜寝ます。笑

心配せんでも だいじょうぶだああ・・・♪

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガウディア・育児・英語・公文 更新情報

ガウディア・育児・英語・公文のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング