ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガウディア・育児・英語・公文コミュのシングアロング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私が初めて英語の歌を聞いたのは 1号が生後4ヶ月ぐらいの頃。
チャスピーにくっついている英語の歌のCDでした。
ロンドン橋やヒコリディコリドック、クモさんの歌などが入ったものです。

これはビデオに遊んでいる場面があったから 同じようにやってあげました。
1号も2号も、いまだに「なつかしい!」といます。
かけ流し(ただ流すだけ)もしましたが、大抵は一緒に遊んであげました。

次に買ったのがくもんの英語の歌のカセット
今は廃盤になってしまったけど、幻の素敵な曲がいくつかありました。
♪いーにみーにまいにもー!
なんていうのも このカセットで覚えました。
そして、これも一緒に遊んであげました。

次に買ったのは何だろう、順番は定かではないけど
マザーグース84 というCDは、それはそれは何度も聞きました。
これはCDだけなので遊び方がわかりませんでしたが、
これも適当な手振りをつけたり、子供の体や顔をくすぐったりして遊んであげました。

それから2万で手に入れたDWE。
シングアロング1をまずは流し、私が歌詞を覚えました。
この1巻を覚えるのに1年以上かかっています。
歌詞を見ていたわけではなかったので。
カセットですよ、当時は。(^^)

で、
♪マイネームいずれいの はろーはうどぅーゆどぅー♪
なんて向かい合って掛け合いなんかもやりました。
結局1と2しか活用していませんけど・・・(苦笑)

つまり!!
どんなCDを聞いても、どんなビデオを見ても
我が家ではいつも「サークル状態」でした。

オヤの発音?
んなもん、どーでもいいのです。
だってカセットやビデオから、子供は正しい発音を聞き取るから。
私の発音なんて目もくれない、覚えもしない!!

そんなこんなをやっているうちに 私も歌や遊びを覚えていきました。

ちなみに我が家では、ほとんど私が歌えるじょうたいになるまで1つのCDやカセットを聞きつづけました。
毎日毎日。
で、歌えるようになったら次を買いました。

・・・・さて、そうなるとお友達と一緒に遊びたくなりますね。
通っていたスイミングで 子供に英語で話し掛けていたママに声をかけ、仲良しになり、一緒に遊ぶようになり・・・。

こうして広がった英語の輪が今に至っています。
今ではたくさんの友人と英語の話ができます。

当時は今よりもっと英語に対して閉鎖的で
日本語もわからないうちから 英語なんか・・・と同居の義父にも言われましたが、そこは嫁業。
ニコやかに「そうですね」といい、密かに自分の部屋で・・・(^^)

まわりに英語をやっている人がいない
同居でイヤミを言われる
英語の話ができる友達がいない

なんて考えているよりも、まずは親子で楽しむこと。
それが一番楽しいんじゃないかな?
それに、近道♪

ちなみに義父母は、その後すぐにご近所のおばーちゃんたちに
「うちの孫は英語ができるんだ」と言い出しました。(笑)
英語だけでなく、育児や教育に無関心かとおもわれた主人も
いつのまにか協力的なパパに変身していました。
これに気づいたのは ごく最近のことですが・・・・。(笑)


自慢じゃないけど、私の英語はちょーーーーカタカナ英語でしたよ。
今はさすがに12年もやっていますからね、通じますけど♪

まずはCDを流して 何か一つでもいいです、うろ覚えでもいいです。
体を動かしたり、口ずさんだり、手遊びをしてみたり、やってみてね!

これだけネットが普及している現代、どうにでもなりまっせ!!


教材がね、多くあればいい・・・・ってもんじゃないんですね。
一つだけでも大丈夫なのですよ。
それを上手に生かすか、ただ持っているだけで満足しているか
大きな違いとなります。

マイナス要因を並べ立てて あれこれ不満や愚痴を言うよりも、現状をいかに楽しむか。
人生も同じだと思うレイノです。

コメント(14)

ちなみに ふわっちゃねーむ? の歌だけは、1号、流れるたびに泣き叫んで大変でした。
子供が苦手な歌、というのもあるのですね。

逆に、この1曲が流れると体を動かしてノリノリになる、
という1曲もありますね。

そんなのを感じたので、カセットに編集するようになりました。

子供の好きな曲、覚えてほしい曲ばかりを1本のカセットに入れていくのです。
みなさんもやるでしょう、聖子ちゃんベスト盤、明菜ちゃんベスト盤です。
(年代が違うって????)

我が家では間に私の好きな曲も入れていきます。
親子で聞いて楽しめる1本。

MDは追加したり削除したり順番を入れ替えたりできるので便利ですね。
我が家にも あります 
友達から貸してもらった シングアロング

私は My name is ○○.レベルだったので
歌詞を すべて 書き写しました
そのときに なんとなく 言いながら 書いた
それが 今でも すごく いい勉強になったと 思います

徹夜して すべてを 書き写したんです
もちろん 今でも 大切に 保管してあります

で それを 使いこなしたかって?

これは 私だけの物になって 自己満足

我が家では Gogo'sの へんな 歌と
公文の英語のうたですね これは マザーグースですよね
カードを 一緒のです 今も ありますよー

親が 気合入れても 子供が 気に入るか そうじゃないかは
別ものなのよーねー(;へ:)


そのご MDの 購入で随分かわりました
MDは 本当に すばらしいです
DVDも 録音できるから ラッキーですよね
DVDの録音もしましたが、その前にしっかりDVDを見ることを
我が家では大切にしました。

音声だけで聞いてもね、子供はイメージしずらいと思うんです。
このへんは、冊子の中の「かけながしの勘違い」に書いてありますね。
同じ「聞く」でも、その内容はかなり違ってくると思います。
これは「見る」も同じですね。
同じ見るでも全然ちがってくるでしょう。

でも一番大事なのは、あまり深く考えずに楽しむ、という事でしょうね。
マニュアル通りではなくて。

たからとさんもマニュアル不用のおうちかな?(^^)

昨日、友人に思いっきり笑われました。
れいのさんは取り扱い説明書を読まないもんねえ・・・・と。
「GOGO英語の冒険」の歌はインパクトありますね!

かわいいしね!!

それにしても、今は色々な教材がありますね!!
言葉 足らずでしたね(;へ:)

DVDから 音源を 取るのは 英語の教材と言うよりは
アニメソング などです
息抜きソングとでも言いましょうか?

今は ケロロ軍曹 ルパン三世 ドラゴンボール
ウルトラマン、カメンライダーシリーズの 主題歌です
そうそう 北斗の拳を 忘れてた

音と映像の 一致は 必要ですよね

我が家と言うか 私が ディスニーに興味をわかせないためなのか 子供も まったく 喜ばない
この前も 101匹ワンちゃん TVで 放送されていたけど
一緒に 百人一首してた

ピントが 合ってないのかなー?

けど 車の中で聞く シングアロング♪は 楽しいですよね
私は ?1を たくさん聞いたから やっぱり 好きかも?
あーーー、たからとさん、ちがうちがう、あなたへ、ではないですよ。
ここを読んだママの中には
え? DVDから録音?
どうやって? なにを?
という????が出てくると思うのです。

いつものように・・・(笑)
だから補足しただけです。

たからとさんのことは 充分わかっておりますので。
あなたのことは心配しておりましぇん。(爆)
任せて安心、どっしりママよ。
(説明しておくと、たからとさんと私は、かなり昔からの友人です)

メールの件も、よいアイデアだと思います。
楽しいみたいよ!! 姪っ子の話だと。

あちゃさん、なに? 今はそんなシステムなの????
最近の教材やシステムはちっともわかりませーーん!
とほほ。

TACも変わったのよね!!
うちは初めての英語の歌は「アンパンマン」の英語ビデオだったかな?
その後 「セサミストリートシリーズ」の何かを買いまして、
それを頻繁に見せていました。
ところが、うちの娘はセサミが大嫌い、3歳ぐらいで夢にバートとアーニーが出てきて非常に怖かったらしく、モグロフクゾーと共に今でもトラウマになっています。
そんなことを深く考えず、幼稚園バッグにセサミデザインを選んだ私は鬼母ですね。

娘がはまったのはセサミでもなくアンパンマンでもなくディズニーでした。ディズニーシリーズはほとんど持っていてしょっちゅう見ていましたよ。
英語育児なんてまったく考えていなかったので日本語で見せていましたが、香港に来てから英語でも見せるようになりました。
ディズニーの初期のものは英語もきれいですからね。

Teenになってからもシンデレラのビデオを見たり、ビデオ屋でディズニーの映画を借りてきたりするぐらいなので、本当に好きなんだと思います。

ディズニーものは子供に対してキャッチーなようにかなり研究されているんでしょうね。

しかし、英語とはまったく無縁な国でも継続してやることで、
英語力が少しずつついていくのはすごいことだと思います。
あせらず楽しくがいいんでしょうね。
無理やりとなると話は違ってきますよね。
その辺のさじ加減が皆さんにうまく伝わるといいですよね。

あとは、外国語の習得、言葉の習得は個々によって得手不得手がはっきりしていると思うんですよ。
だから本当に向いていないと感じた時は無理やりやらないで、別の素質を見つけてあげて欲しいと思います。

また時間を置くことで開花することもありますからね。
Junpeiさんのお子さんの昔の話はレアですね。(^^)
彼女はディズニーだったのですね。
うちの子もディズニー映画は大好きでした。
歌と映像がキレイだからかな。夢もありますね。

セサミは私があまり好きじゃなかったからかな、子供もあんまりノッてきませんでした。

好き嫌いもありますね。
そのへんを上手に活用すればいいでしょう。

>その辺のさじ加減が皆さんにうまく伝わるといいですよね。

そうなんです、一部だけが伝わって 英語英語! となってほしくないですね。

ほどよいさじ加減、いい加減、良い加減・・・ですね。
焦らず、比べず、過熱せず、なのですが。
Junpeiさん、私、何年これを書きつづけているでしょうね。(苦笑)

得手不得手を感じて、1号の新体操はやめました。(爆)

みなさんは「かけ流しの弊害」って ご存知ですか?
> あっこさんリボン

あっこさん、ぜひ詳しくお話お願いします☆
まさしく、息子ですあせあせ

人の話をスルーするので、今では頑張って目を見て話かけていますが、
目が合っているのに、他の方に耳がいっていて、聞いていないこともありますあせあせ(飛び散る汗)

そしてかけ流しはきっぱりやめて、一緒に本を読むようにしています。

結局、子供のために英語をはじめたつもりだったのに、
日本語も出てくるのも遅くて、年少にしてやっと会話が出来始めたところです。

あっこさんのおっしゃるように、一緒に楽しみながらでないと、
身に付かない!!って本当でした。

早いうちに気付けてよかったです。

あっこさんに本当に感謝しています!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1095094641&owner_id=5014890

ここだっけ♪


ほのぼのさん、一緒に楽しんでいるのですね♪

素敵〜〜〜♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガウディア・育児・英語・公文 更新情報

ガウディア・育児・英語・公文のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング