ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

積水ハウスコミュの賃貸併用住宅について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
今、3階建て賃貸併用住宅(1階ファミリー向け賃貸。2〜3階自宅)で検討しています。
契約目前まで話が進んできました。

私自身、賃貸併用住宅の存在を知ったのも最近で、色々勉強したいと思っています。

賃貸併用住宅で建てられた方、メリット&デメリットについてのお話聞かせて下さいお願い

コメント(8)

場所と立地にもよるが古くなると家賃が下がるリスクや建物や設備の修繕計画やはいらなくてもローンの返済は出来るのかとかのリスクを考える。
積水ハウスの3階建ですかぁ〜べレオになるんかなぁわーい(嬉しい顔)とても重厚感あって良い商品ですねわーい(嬉しい顔)
将来のこと考えると自宅は1階と2階のが良いのでは?

いい建物になると良いですねわーい(嬉しい顔)
昨年ほとんど同じ構成で賃貸併用を建てました。
(1Fは1Kの単身者用ですが・・・)

メリット・デメリット多々ありますので、私もものすごく悩んで決めました。

ご質問があまりにざっくりし過ぎていて書くことが難しいので、
トピ主さんが賃貸併用を建てるに至った経緯、現在想像している
メリット・デメリットのイメージを書いて頂ければお答え出来ると思います。
> 三六さん

立地条件は駅近で◎ですバンザイ土地は玄関が北向き、一階専用庭が南向きになります。

30年間一括借り上げで家賃は二年毎の見直しです。
メンテナンスの費用は積立てます。

今のところ、一番の心配は、家賃の下落です冷や汗
> コウスケさん

せっかくのマイホームなので、特に子ども達(2人)が小さいうちは一階をリビングとして使いたいのですが、定年後余力があれば、一階部分を改装し、で教室を開くか貸し画廊等として活用したいので、2〜3階を自宅として考えていますあせあせ(飛び散る汗)
> ☆しもしも☆さん

まず、これまでの経緯ですが、日々の通勤と将来余力があれば、教室か貸し画廊をしたいという主人の希望で、駅近の土地を購入しました。勿論、私達にしては高いものでした。
退職までの20年余りを一階フリースペースとして置いておくのは勿体ないと思い、賃貸併用住宅を目指すことになりました。

部屋割りも単身者向けかファミリー向けで検討しましたが、費用面と、将来改築しない場合、二世帯としても機能するだろうとのことでファミリー向けに落ち着きました。

メリットとしては、家賃収入をローン返済の1部に当てられること、定年後の夢実現の可能性があることですわーい(嬉しい顔)
デメリットは、家賃の下落、マイホームにも関わらず入居者さんに気を遣いながら生活しなければならないこと(リビング下には防音効果のあるものを施工してもらう予定)です。

分かりにくくて申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
> 家賃の下落

資金計画ですね。

まずは普通に自宅のみを建てる場合と、
賃貸併用を建てる場合の費用を計算してみてください。
2階建てと3階建てでは坪単価も違うので、結構差が出ると思います。
それに対して、家賃収入でどの程度補完されるか。。。
ローンを組まれるのであれば、借入金額が大きくなると
金利負担も増えますのでご注意を。

我が家の場合ですが、
(3階建て−2階建て)≒(10年間の家賃収入)
でしたウッシッシ

あとうちは最初の10年間は家賃固定&入れ替わり時の家賃もOKでした。
(家賃保障があっても、入居者が引っ越すと1ヶ月間分は入りませんよね)


> 入居者への気遣い

これが一番厄介です。

上階からの声は聞こえませんが、物音は結構しますよ。
うちは上階が親世帯で高齢ですので騒いだりはしませんが、
足音とかは聞こえてきます。
大きなマンションに比べると、遮音はイマイチですねげっそり
なので、小さいお子さんがいる場合は気を付けて下さい。
(うちはまだ居ませんし、下が単身者なので日中は大丈夫です)

あと、外回りも綺麗にしておかないと、入居者に嫌がられます。
特にファミリー向けという事であればお客様も来るでしょうし。
お掃除は大家さんの仕事ですよあせあせ
> ☆しもしも☆さん

細かい点までありがとうございました顔(願)

大変参考になりましたバンザイ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

積水ハウス 更新情報

積水ハウスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング