ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生態学コミュの[単発質問トピック]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なかったので作りました芽




━━━━━━━━━━━━━


質問する時は、「質問します」、また質問に答える方は「○○○さん」とはじめに書き、質問する人なのか、質問に答える方なのかをわかりやすくお願いしますexclamation

━━━━━━━━━━━━━━

コメント(9)

-質問です-
相対優先度曲線から均等度を数値的に表わすことは可能でしょうか?
以前は直線近似して線の傾きをもって均等度としていたようですが…。(元村の等比級数規則 元村,1932)
そかし、カテゴリーデータ(正規分布が仮定できない)ものに直線近似はできないはずだし、近似した時のr2乗値の評価をどうするかなど、疑問が多いです。

私の感じている理由からなのかどうかはわかりませんが、最近論文では元村を使っているのをあまり見ないような気がします。

お聞きしたいこと
?現在でも元村の式は使ってもよいのか。
 よいのであれば
    r2乗値の評価はどのようにするのか。
    種の順位はカテゴリーデータだとは判断しないのか。

 使えないのならば
    元村以外で数値的に均等度を表わす手法は存在するのか。

以上です。
自分なりに勉強したのですがどうしてもよくわかりませんでした…。
身近に生態学をやっている人が少ないもので、どうか皆さんにご教授いただきたく思います。
何卒よろしくお願いいたします。
すいません。自己解決しました。PielouのJ'というのがあるみたいですね。
質問です。

すごく基本的なことなのですが

相対成長速度(RGR)の計算で
RGR=dw/dt・1/w 
の式を使いたいのです。
しかしdの意味がわからなく,調べたら微分すると書いてあるのですが
どう計算したらよいかわかりません…バッド(下向き矢印)

すごく基本的なことだとはわかっています。
しかしどうしてもわからないので,ぜひ,早急に教えていただきたいです。

ちなみに私が出したいのは,ある木本の1年ごとに測定した胸高断面積から
RGRを出したいのです。

お願いしますあせあせ(飛び散る汗)
> 雄大さん
基本的なことなのに誠意を尽くして丁寧に説明してくださり
ありがとうございますm(__)m
基礎は大切ですねあせあせ(飛び散る汗)
微分の意味が少しわかったような気がします。
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
僕も調べてみて知ったのですが、両生類は淡水起源という説があるらしいですね。
海水は干上がることが無いが、陸水は干上がることがあるので陸にも適応する必要があった・・・
だとすると単純に、海水に適応出来ないから、ということになりましょうか。
らくだおうさん

もう絶滅しましたが、海生両生類というのも存在しました。

たしか中山書店出版の『動物系統分類学』9巻の下のどれかに両生類が載っています。どうやら生物系の学生さんのようですから、大学の図書館にあるのではないでしょうか?

こちらには確か絶滅した分類群も詳細に載っていたはずですから、こちらを足がかりに疑問をひもといていってはいかがですか?

なお、現生両生類は、海水耐性がほとんどありませんが、汽水に対応したものも報告されています。日本のリュウキュウカジカガエルも卵や幼生期に汽水域で過ごすものがいます。

いつか海水にも再び(再びではないか?)進出する日が来るのかもしれません。


そういえば昆虫類もほとんど海にいませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生態学 更新情報

生態学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング