ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生態学コミュの海の外来種

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日近くの漁港で釣りをしていたら、
魚ではなくワタリガニが釣れてしまいました。

投げ釣りではけっこうかかるそうですが、
最近では同じ科のアオガニや
チチュウカイミドリガニが外来種として
問題になっているそうです。

そういえば海の中は全部つながっているけど、
海の外来種ってどうなっているんだろう?
ということでちょっと調べてみました。

海の有害外来種、沿岸の84%に 国際船舶や養殖業で拡大
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080322/env0803220950003-n1.htm

海洋性外来種による被害を食い止める条約が今、緊急に求められている〜バラスト水を規制する条約の採択をIMO会議に期待する〜
http://www.wwf.or.jp/news/press/2004/p04020501.htm

チチュウカイミドリガニ (ミドリガニ類)将来予測
http://vege1.kan.ynu.ac.jp/forecast/midorigani/midorigani.htm


(釣れたワタリガニは小さいので味噌汁の具にもできず、
結局海に返しました・・・)

コメント(25)

うなぎは完全養殖が出来ていない魚なんで、ヨーロッパウナギが混じって入るのは稚魚を輸入したからじゃないですかね。
話題がちょっと違いますけどヨーロッパウナギってワシントン条約で保護が始まってますよね
うなぎは清流にもいますよ、むしろ四万十川など清流でなければ…
こっちの鰻は泥の川岸の方が採れましたが(もちろん清流)、ヨーロッパは浄化の為の薬剤や、特定の有機物の減少が原因では?(素人考えですが)
大きな船はバランスを取るために
海水を最下層のタンクに入れるんですが、
(これをバラスト水をいいます)
それを他の港で出すので
バラスト水の中のものも輸送することになっちゃうんですよ。

なので外国でしかみられなかったイガイが
日本でも見られるようになったりしているみたいです。

でも自然下でも魚の卵(グッピーなど)が渡り鳥の足に付着して
分散することが知られてますし、
人間の活動だけで起こるというわけでもないんですよね冷や汗
> カラシさん

揚げ足取りですみませんがグッピーは卵産みません…
>イモの花さん

魚の卵は乾燥にはあまり強くはないと思いますが…。

卵が付着するということは水鳥です。
なので例えばこれがカモだとしたら、
飛ぶ時には足を縮めていると思います。

羽は水をはじくように油が付いていると思いますし
かれらの足はあまり体温が高くなかったようにと思いますので
卵の水分はわりと保持されてるんだと思います。
>うたちゃんさん

ご指摘どうもありがとうございます。

メダカ類と混同してしまったようです。
グッピーは卵胎生でしたね。

単純に粘着性の卵といえばよかったですね。
こんにちはわーい(嬉しい顔)
やはりバラスト水って問題ですよね…
船ならずとも空でも生物は運ばれてしまいますからね。自然にでもそういう事があったとはいえ、人間が世界中を移動するようになってからは、おそらく以前と比にならないくらいの物質が運ばれてるのではないかと思います。
しかしながら、人間も自然の一部に違いないからそれによる種の絶滅、繁栄も自然選択と言えない事も無いですかね…?

というなんか元も子もない感じに曖昧に長々と失礼しました冷や汗
ゲッパーさん

そうなんですよね。
人間も自然の一部なのです。
でも、悪い事に人間は、自分たちの行動とその結果を理解しているんですよ。
じゃぁ理解した上でどうするのか?
自分たちの行動が生態系を改変し、それが自分たちの未来にマイナスの影響を与えるのであれば、やっぱりどうにか是正しなくてはならない・・・。
それは自分たちの系統をより多くより長く存続させるためには必要な事ですからね。
ですから環境問題への対応も、生物進化と矛盾しないと思うのです。
確かにそうですねわーい(嬉しい顔)
後半は違う視点から考えてみました。

ところで、固有種ってその土地の環境に適するように進化してきている「ホーム」なのにどうしてすぐに外来種に占領されてしまうんですかね?
町の商店がコンビニに負けるのと同じ理屈です。

小さな世界で独自の進化を遂げてきた固有種は、広い世界で激しい競争を勝ち抜いてきた種に太刀打ちできないことが多いんです。
適応の期間の問題ですかね。100年で適応と呼ぶのか10000年で適応と呼ぶのか
現在卓越している外来種は後者の意味では適応していないのでイベントに弱く、カタストロフや氷河期が来たら一気に減ると考えられています
> ヒロさん

それは希少種か絶滅危惧種の問題ですよね。

当然どちらの理由もあると思いますよ

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生態学 更新情報

生態学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング