ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生命保険よ〜く考えよう♪コミュの教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生命保険の見直しを考えているのですが、色々ありすぎてどんな入り方をしたらいいかわかりません。
希望としては死亡保険とがん保険、入院保険をかけたく年金保険は迷っています。
1つの会社でまとめて入った方がいいのかそれぞれ別の会社に入った方がいいのかわかりません。以前1つの会社でまとめて入ったり夫婦同じ会社だと破綻した時とか困ると聞いた事があり、どんな掛け方がいいのかわかりません。
メリット、デメリットなど教えて下さい。
よろしくお願いします。

コメント(3)

一つの会社で入っておくと、保険会社の連絡先が一つだけなので、連絡はしやすいかもしれません。
また、一つの会社でというより、一つの保険で死亡保障もがん保障も入院保障もまとめて加入してしまえば保険証券も一つなので、管理がしやすいかもしれません。
(証券が一つだから内容がわかりやすいかというと、それはまた別の話ですが)

複数の保険会社に分けて入ると、死亡保険、がん保険、入院保険でそれぞれ自分に合わせて最適なものを探してくることができ、ベストな組み合わせを追及することができます。
一つの保険会社だけで、死亡保険もがん保険も入院保険もとてもいい内容という保険会社は存在しません。各社競争をしてますので、おのずと強い部分、弱い部分が出てきます。

一つの保険会社の中だけ、井の中の蛙状態で保険を選ぶより、一つの保険会社にこだわらず、幅広く視野を持って自分たちに合ったものを探した(探してもらった)ほうが、全然よい内容になりますので、どちらがいいかといったら、そりゃいくつかの会社からいいとこ取りをしたほうがよいと私は思います。

パナソニックの製品しか扱っていない電器屋さんに行くよりも、いろんなメーカーの製品を扱っているところの方が、仮に値段は同じだとしても、よりよいもの、自分たちに合ったものを見つけられる可能性が高まるのは当然ですよね^^



いくつかの保険会社に分けた場合のデメリットもいくつかあります。
・保険証券がそれぞれの会社から送られてきて、書式も異なるため、管理もしにくいし、内容の把握もしにくい
→保険加入の際の担当者によっては、整理するためのファイルや内容の把握を手助けするためのものを提供してくれます。できればそういうことも考えてくれる保険屋さんから加入したいところですが、それがないとしても自分自身で工夫して整理することもできるかと。
また、給付請求や住所変更などの場合の連絡も、書く保険会社のコールセンターにそれぞれ電話する以外に、加入の際の担当者に連絡をすればまとめてやってくれたりもするはずなので、この点もなんとかなります。

保険の相談をする際、早い段階で、
「いろいろなところで組み合わせて保険に加入すると、保険の管理、把握が複雑になりそうで心配なんですが…」
「いざという時の連絡はどこにすればいいの?」
と質問してみるとよいです。
そう質問した時に、
「管理はなんとか頑張ってください。(根拠なく)なんとかなりますよ」
「連絡は保険会社のコールセンターにお願いします」
という程度の回答だとその保険屋さんの興味は保険加入までのことなんだなってことで、ちょっと心もとないかな^^;



・医療保険とがん保険を別の会社に分けていると、給付金を請求する際に診断書を2通取得する必要が生じて費用がかさむということがあります。
コピーで代用できることもありますが、そうもいかないこともあります。
でも、これをもってして、複数の保険会社からいいとこどりをするというメリットを捨ててしまうのはもったいないと私は思います。



・医療保険とがん保険を別の会社に分けていると、未請求による不払を生む可能性があります。
ある病気になって医療保険の給付請求だけすればいいと思っていたら、実はそれががん保険の給付請求の対象にもなる、ということがあります。

医療保険とがん保険を同じ会社で入っていれば、
「あれ?この人、医療保険の請求しかしてないけど、この病名だとがん保険の対象にもなるんじゃない?」
と支払査定の部門で気付いてくれます。
(気付いてくれない、気づくためのシステムを十分配備してないところもあるかもしれませんが、過去の不払い問題を受けて、そういったものをきちんと案内するように改善をしている、はずです…)

このような仕組みが存在していても、医療保険とがん保険を別々の会社で入っていると、そういった仕組みが配備されていてもがん保険を加入している会社には何も情報が入っていないわけなので、機能しようがありません。

これを防ぐためには、何かあったら医療保険についてだけでなく、がん保険の対象にもならないか念のため質問をすること、担当者が最低限の医療知識を備えていることが必要ですが、私の周りは無頓着な人が多いかも…(・_・;)
そういうことが起こりうると、お客様自身、そして担当者も肝に銘じておくことが必要と思います。




あと、申込の際に記入する書類の数がけっこう増えて面倒という手間もあるかな。
それと、複数の保険会社から保険料の引き落としがあると、銀行の通帳の記帳スペースが埋まるペースが速まるとかw



>以前1つの会社でまとめて入ったり夫婦同じ会社だと破綻した時とか困ると聞いた事があり

これについては、たとえ片方だろうと破たんしたら困るわけなんですが…^^;
掛け捨ての死亡保障や、同じく掛け捨ての医療保険やがん保険の加入においては、あまり気にしなくていいかと思います。
保険会社が破たんしても、契約がなくなるわけではなく、契約者保護機構が仲介してどこかの保険会社がその契約を引き継ぎます。その際、保険によっては保障額が減らされたり、将来受け取れる額が減らされるのですが、過去の例を見ると掛け捨ての保険については保障額が減らされることはほとんどありませんでした。
今後どうなるかわかりませんが、掛け捨ての保険についてはあまり気にしなくてもよいのではと思います。

心配なのは、一生涯の死亡保障だとか養老保険だとか、個人年金保険だとか、学資保険だとか、貯蓄性を持った保険です。
これらについては、全部同じ保険会社だともし破たんとなった場合にダメージが大きいかもしれません。
でも、それぞれの保険について最適なものを探すと、自然といろんな保険会社に分散していくことになるように思います^^;

学資積立目的の保険で、以前、月に1万円を積み立てたいというところ、リスク分散を意識して5千円と5千円に分けて別の会社にしたいというお客様もいましたが、あまりやり過ぎても管理が大変になってしまいます。

なお、リスク分散については、保険会社を分散するだけではなく、保険以外の金融商品にも分散しないときちんとした分散ではないということも頭に入れて考えてくださいね。
> ひろっちさん

質問1つ1つ丁寧なアドバイスありがとうございます。

CMなどでやっている保険窓口に行くべきか、既に加入している会社で申し込みするか迷っていたのですが窓口に行って相談してみようと思います。やはりよりよい保険に加入したいので(^^)

本当にありがとうございましたm(__)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生命保険よ〜く考えよう♪ 更新情報

生命保険よ〜く考えよう♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング