mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:50

検索条件:タイトルと本文+更新順

つねみトピック

つねみのトピック

常深家一族の沿革 の碑全文です。

州赤松に入り赤松姓を名乗る。 嘉吉の乱(1441)の後、赤松源之進義則は常深源之進と改姓し小川庄南畑村(上南)を開きこの地に居住す。 武備

  • 2018年01月20日 09:31
  • 34人が参加中
  • 1

城下町トピック

城下町のトピック

安芸吉田

九州で陣没しました。  光房の後を襲った嫡男煕元(ヒロモト)は、嘉吉2(1442)年に6代将軍義教が害される嘉吉の乱が勃発すると、逆賊

  • 2017年06月04日 18:41
  • 188人が参加中
  • 43

播磨の赤松一族と国人衆の足跡トピック

播磨の赤松一族と国人衆の足跡のトピック

雑談コ−ナ−

先日も、近場の赤松さん関連の史跡巡りに行ってきました。 嘉吉の乱の城山城の攻防戦には幕府軍として参陣されてました 赤松

  • 2015年11月27日 22:24
  • 37人が参加中
  • 150

播磨の赤松一族と国人衆の足跡トピック

播磨の赤松一族と国人衆の足跡のトピック

前期赤松氏の滅亡から後期赤松氏の復興期

いわゆる、赤松一族と国人衆には避けて通れない深い深い傷の時期を 扱うトピックになります。 嘉吉の乱

  • 2012年12月02日 23:12
  • 37人が参加中
  • 26

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2012年度通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策総まとめ>(25)

家と管領家の家督争いから起こった大乱。戦国時代に突入する契機となった。 ・大塩平八郎の乱:1837年に起こった反政府暴動。体制側にいたことのある大塩の反乱。 ・嘉吉の乱

  • 2012年04月09日 15:07
  • 3692人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2012年度通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策総まとめ>(25)

家と管領家の家督争いから起こった大乱。戦国時代に突入する契機となった。 ・大塩平八郎の乱:1837年に起こった反政府暴動。体制側にいたことのある大塩の反乱。 ・嘉吉の乱

  • 2012年04月09日 15:06
  • 1019人が参加中

岩井三四二

社(2007)(小説現代新人賞) 『悪党の戦旗 嘉吉の乱始末』新人物往来社(2007)のち新人物文庫(2009) 『大明国へ、参りまする』文藝

  • 2人が参加中

城下町トピック

城下町のトピック

伊勢多気

の三郡は伊勢神宮の所管となった。  嘉吉元(1441)年、19歳と成った教具は元服して将軍義教から一字を拝領、公式に第4代伊勢国司となり、南伊勢守護の地位も認められた。同年、義教が赤松満祐に討たれる嘉吉の乱

  • 2012年01月13日 20:05
  • 188人が参加中
  • 22

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

センター試験 過去問 日本史B 教学社

筋違いの訴訟を指す。 寺内町・・・一向宗の寺院を中心に形成された都市。 嘉吉の乱・・・1441年。6代将軍足利義教は播磨守護赤松満祐に殺害された。 重源

  • 2012年01月10日 16:22
  • 24人が参加中

山陽本線沿線観光トピック

山陽本線沿線観光のトピック

白旗城跡

足利尊氏に与した赤松円心によって築かれ、新田義貞率いる5万人の軍勢による50余日の城攻めに耐えた城として知られる。  以降、嘉吉元(1441)年の嘉吉の乱

  • 2011年02月03日 17:43
  • 48人が参加中
  • 2

城下町トピック

城下町のトピック

播州山崎

585m)に長水城を築かせて篠の丸城主を兼ねさせ、以後、広瀬氏が両城主の座を世襲した。  嘉吉元(1441)年、播磨守護赤松満祐が将軍足利義教を殺害する嘉吉の乱

  • 2010年05月16日 22:42
  • 188人が参加中
  • 20

日本の城と籠城戦トピック

日本の城と籠城戦のトピック

播磨騒乱 三木合戦の紹介 別所氏と近隣との繋がり

播磨は南北朝期に活躍した赤松円心入道以降に隆盛し嘉吉の乱により、赤松氏の嫡流は衰退しましたが応仁の乱頃に復権しましたが往年の力(繋が

  • 2010年02月13日 11:49
  • 1549人が参加中
  • 22

東海道本線沿線観光トピック

東海道本線沿線観光のトピック

崇禅寺

西方の崇禅寺松原は松の名所として知られ、菅原道真も絶賛したと言われている。  当寺は中世に入ってからは衰微していたが、嘉吉元(1446)年6月、嘉吉の乱で室町幕府第6代将

  • 2010年01月14日 23:22
  • 59人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

摂津県改称豊崎県庁跡

西方の崇禅寺松原は松の名所として知られ、菅原道真も絶賛したと言われている。  中世に入ってからは衰微したが、嘉吉元(1446)年6月、嘉吉の乱で室町幕府第6代将

  • 2010年01月14日 22:46
  • 219人が参加中
  • 1

尾上です。トピック

尾上です。のトピック

尾上の由来(2) 赤松氏系尾上氏

ネットで見つかった限りで「尾上」の出てくる一番古い記録は、 室町時代の嘉吉の乱[嘉吉元年(1441年)]の記録でした。 「書写山坂本城着到者」に「尾上 丹波守」というのが出ています。 『宗徒(むねと)の侍八十八人、惣勢都合二千九百騎』 ご存知の方も多いと思いますが「嘉吉の乱」(かき

  • 2010年01月13日 20:12
  • 77人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

福山市神辺町 神辺城と山名丈休

の変遷と時代の要請に叶った出来事である。  「備後古城記」が伝える「嘉吉三年(1443)」は、将軍謀殺によって起こった「嘉吉の乱」が首謀者赤松満祐の滅亡によって、一応

  • 2009年12月08日 22:49
  • 177人が参加中
  • 1

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

神辺町川北・平野 神辺、謎の古城山(2)

嘉吉の乱」で将軍義教が赤松満祐の反逆で暗殺されて以後、幕府は義勝・義政と幼少の将軍が続き、幕府

  • 2009年11月30日 15:30
  • 177人が参加中

禁闕の変・長禄の変

・幕府は、嘉吉の乱で没落した赤松遺臣と、南帝の殺害と神璽奪回と引き換えに赤松再興を密約。赤松遺臣は南朝側を装い南朝に近づいた。 当時

  • 2人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

赤松満祐

家の勢力削減を図る将軍・足利義教を自邸に招き、謀殺した(嘉吉の乱)。その後、細川・山名両軍に敗れ、自害した。 <血縁>

  • 2009年10月16日 22:52
  • 164人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

益田兼堯

だ かねたか <別名> <生没年> 1560〜1626(?〜1485) <列伝> 室町後期の石見の豪族。嘉吉の乱

  • 2009年10月14日 21:46
  • 164人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

山名宗全

な そうぜん <別名> <生没年> 1554〜1623(1404〜1473) <列伝> 室町後期の但馬の守護大名。嘉吉の乱

  • 2009年10月14日 21:40
  • 164人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

浦上則宗

せず <読み> うらがみ のりむね <別名> <生没年> 1429〜1502 <列伝> 赤松家臣。主君・政則を奉じて各地で活躍し、嘉吉の乱

  • 2009年10月11日 11:36
  • 164人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

赤松政則

せず <読み> あかまつ まさのり <別名> <生没年> 1455〜1496 <列伝> 播磨守護。赤松家は嘉吉の乱

  • 2009年10月11日 10:37
  • 164人が参加中

戦国時代/戦国武将トピック

戦国時代/戦国武将のトピック

戦国時代前期について

のみを語りましょう。 勝手ながら年代は1430年代〜1530年代までに限定しようと思います。 永享の乱 嘉吉の乱 応仁の乱 享徳の乱 などなど、荒れ

  • 2009年08月03日 23:39
  • 27307人が参加中
  • 37

日本史生活

:38-14:39年 永享の乱 14:40 結城合戦 14:41 嘉吉の乱(嘉吉の変) 14:41 嘉吉の徳政一揆 14:43 禁闕

  • 5人が参加中

織豊から徳川への歴史トピック

織豊から徳川への歴史のトピック

第六章 天下統一以前と三傑の役割〜その6

公方足利持氏が室町幕府にそむいた事件。 持氏が彼をいさめる関東管領上杉憲実を攻めたのを機に、幕府は今川、武田らに出兵させ、箱根で持氏を撃破。 (嘉吉の乱) 嘉吉元年6月 、播磨守護赤松満祐が6代将軍足利義教を自邸の宴に招いて暗殺した事件。 領国に帰った満祐は幕府軍に攻められて自殺。     中でも嘉吉の乱

  • 2009年02月05日 10:36
  • 6人が参加中

足利義教トピック

足利義教のトピック

if 嘉吉の乱が起こらなかったら…

1441年 突如として起こった嘉吉の乱(将軍暗殺事件)。それによって義教が獲得した治世の成果の多くが失われた形になりましたが、 もし

  • 2008年11月23日 15:00
  • 34人が参加中
  • 4

つねみトピック

つねみのトピック

神戸新聞 三木版(昭和60年7月23日)

松丸)が祖。 嘉吉の乱(1441)後、義村(対馬三郎)が播州に入って常深源之進と改姓。 上南を開き定住した。武備神社を創立。又、王線

  • 2007年10月14日 15:32
  • 34人が参加中

つねみトピック

つねみのトピック

赤松氏略年譜

尊氏の建武政権離反に呼応 1441年 嘉吉1 *満祐、将軍足利義教を暗殺、幕府軍に攻められ自害(嘉吉の乱) 1458年 長禄2 *政則、一族

  • 2007年10月13日 13:14
  • 34人が参加中
  • 1

日本の城を攻略しようトピック

日本の城を攻略しようのトピック

城山城

播州 城山城    嘉吉の乱の最終戦場(前期赤松氏の終焉の地) 遺構もかなり残っており、 朝鮮式山城の特徴、中世

  • 2007年09月17日 17:21
  • 491人が参加中
  • 3

国道373&智頭急行&姫鳥線トピック

国道373&智頭急行&姫鳥線のトピック

中世の典型的山城が多い373沿線

で珍しい規模の空掘) 美作市下町「竹山城址」(新免家の居城) 佐用町平福「利神城」 佐用町上月「上月城」(山中鹿之助) 上郡町赤松「白旗城」(赤松満祐、嘉吉の乱

  • 2007年01月04日 01:20
  • 11人が参加中

足利十五代・鎌倉公方トピック

足利十五代・鎌倉公方のトピック

足利義教

満祐は殺した義教の首をここまで持ってきて葬ったといわれています。  ということで、嘉吉の乱と義教について。

  • 2006年12月28日 18:56
  • 323人が参加中
  • 32

戦国関東甲信越城郭研究会トピック

戦国関東甲信越城郭研究会のトピック

永享の乱と結城合戦

二人は京に連行途中の美濃垂井で処刑された。しかし、その混乱は京にまで波及した。その直後に行われた結城合戦祝勝会の最中、将軍義教が赤松満祐に殺害されてしまう(嘉吉の乱)。義教

  • 2006年12月20日 04:31
  • 137人が参加中
  • 9

あの一族のその後トピック

あの一族のその後のトピック

足利直義一族

後消息不明になりました。 その子冬氏は、善福寺殿と呼ばれ備中国で暮らし、冬氏の子の 義尊は嘉吉の乱のときに、6代将軍義教を殺害した赤松満祐に 大将

  • 2006年08月15日 22:56
  • 16人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

日本史(三年前期)

赤松満祐に誘殺されると(嘉吉の乱)、政権内のパワーバランスにほころびが見え始める。7代将軍に義教の嫡子足利義勝が9歳で将軍職を継いだが、僅か に巻き込まれた季瓊真蘂、斯波義敏、赤松政則らも一時失脚して都を追われた。 勝元と宗全の対立 嘉吉の乱

  • 2006年07月26日 21:12
  • 24人が参加中

能を楽しもうトピック

能を楽しもうのトピック

能の歴史について

に福来を重用していた斯波家の時に基礎があったというべきである。 七、嘉吉の乱と赤松満祐と観世元重  元来世阿弥・観世元雅の派らに親しかった赤松家は、元雅の突然の死、世阿 は猿楽を通じて関係にあったらしい。  嘉吉元年(1441)六月、将軍義教が赤松満祐邸に招かれ、観世の演能の最中に満祐によって殺される、という事件が起こる(嘉吉の乱)。この

  • 2005年10月12日 01:15
  • 299人が参加中
  • 1

秘術・前世探査法を生き方の杖にトピック

秘術・前世探査法を生き方の杖にのトピック

◆ゆうすけさんは、公卿の姉小路公知の魂と繋がっていた!◆

いろな経験や体験を魂に刻み付けて向上を図っていくのです。 では、2人の人物を紹介しましょう。 【赤松 満祐】 (1381年〜1441年  〓室町前期の守護大名で嘉吉の乱を起こした武将〓 赤松 を収拾。1441(嘉吉1)年、将軍を足利義教による3ヶ国守護職没収とそれの赤松貞村への付与という風評を知ると義教を自邸に招き、長男・教康に殺させ(嘉吉の乱

  • 2005年02月19日 20:35
  • 12人が参加中