mixiユーザー(id:1113640)

2024年04月25日01:11

20 view

はじめてのナローゲージ その8

前回の記事↓
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987372481&owner_id=1113640

 それでは完成したレイアウトを眺めていきましょう!

フォト

フォト

フォト

フォト

まずは見下ろし視点でぐるりと1周、

フォト

フォト

フォト

フォト

少し視点を下げて1周、

フォト

フォト

フォト

フォト

真横から1周、

フォト

フォト

フォト

フォト

メインのストラクチャー「月萩楼」を見上げる様に1周。この月萩楼は内部構造的には恐らく5階建て、元は遊郭だったとも言われているが定かではないという設定です。上層階は料亭旅館、1階には大衆食堂と酒屋が入っています。

 続いて各所をクローズアップしていきます。

フォト

駅、というより乗降場と呼んだ方がふさわしい感のある小さなホーム。酒屋の軒先には杉玉が吊るされています。

フォト

大衆食堂の入口前、線路は土に埋もれた路肩軌道です。

フォト

バス停、物語などで「雨宿り」に使われそうな待合小屋ですねw

フォト

フォト

竹が生い茂る神社の入口、小さなスペースですが奥へと続いていそうな雰囲気は出せたかと。

 車両類を置いていきましょう。

フォト

フォト

線路を走るのは簡易軌道の自走客車風気動車、乗降扉が片側に1つしかないので駅のホームも極端に短いのですよ。

フォト

杉の巨木の前を自動車と並走、杉の前には道祖神が祀られています。

フォト

フォト

神社の前を通過、ピンク系ツートンカラーの車体色が竹林の緑に映えます。

フォト

こういうバス停にはやはりボンネットバスが似合いますね。

 完成写真は以上です。きちんとした構想も無いまま作り始めたレイアウトでしたが、なかなか良いものになってくれたと思います。ナローゲージは初挑戦でしたが、慣れ親しんだ1/150スケールのNナローにしたので今までとほぼ同じ感覚で作る事ができました。Zゲージの小半径カーブや小型動力ユニットには魅力と可能性を感じたので、またそれらを使って何か作ってみたいと思っています。

フォト

という訳で、1坪ナローレイアウトの製作記でした!

はじめてのナローゲージ 完
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930