mixiユーザー(id:250900)

2024年04月11日00:06

49 view

宇和島紀行19 中山池 / 仏木寺

 3月20日水曜日は龍光寺に参拝後、四国八十八ヶ所霊場第42番札所の真言宗御室(オムロ)派一か山(イッカサン)毘盧舎那院(ビルシャナイン)仏木寺(ブツモクジ)を目指して北上しました。
 やがて中山池の畔に出ます。
https://www.google.com/maps/place/%E4%BA%95%E9%96%A2%E9%82%A6%E4%B8%89%E9%83%8E%E7%BF%81%E5%87%BA%E7%94%9F%E4%B9%8B%E5%9C%B0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%A2%91/@33.3048843,132.5908469,16z/data=!4m6!3m5!1s0x354f639284e941ad:0x2bd9cdd14641a428!8m2!3d33.2842259!4d132.5971447!16s%2Fg%2F11kgzjvyc_?entry=ttu
フォト

 中山池は寛永4(1627)年から4年掛かりで築造された面積約8haの灌漑用溜池で、北宇和郡一の規模を持ちます。
フォト

 池の北側は車道が走り、自然公園も設けられてるんですが、南側の遊歩道を進みました。
フォト

 ところが、天気が急変して霰(アラレ)が降って来ました。
フォト

 風光明媚な所なんですが、景色を楽しむどころではありませんでした。
フォト

 やがて県道31号線に出ると霰は止んだので助かりました。31号線を北上すると仏木寺が見えて来ます。
https://www.google.com/maps/place/%E7%AC%AC42%E7%95%AA%E6%9C%AD%E6%89%80+%E4%B8%80%E5%8A%9B%E5%B1%B1%E6%AF%98%E7%9B%A7%E8%88%8D%E9%82%A3%E9%99%A2%E4%BB%8F%E6%9C%A8%E5%AF%BA/@33.3080406,132.5826071,16z/data=!4m6!3m5!1s0x354f62db1cddf1cf:0x1e67707b2758ddb8!8m2!3d33.3104239!4d132.5818732!16s%2Fg%2F121m_dm7?entry=ttu
フォト

 大同2(807)年に弘法大師空海がこの地で牛を牽く老人に勧められて牛の背に乗って進むと、唐を離れる際に有縁の地を求めて東に向かって投げた宝珠が楠の大樹に掛かっているのを見出したため、楠木で大日如来を刻んで、その眉間に宝珠を埋め、堂宇を建立(コンリュウ)して開創したとされています。実際には本尊木造大日如来坐像〔愛媛県指定文化財〕は建治元(1275)年の作です。
フォト

 弘法大師が牛の背に乗ってこの地に至った事から家畜守護の寺とされています。鎌倉時代には宇和荘西園寺氏の菩提寺として栄え、江戸時代には伊予吉田藩主伊達家の保護を受けました。
フォト

 時代・内容共に多岐に亙る仏木寺文書〔宇和島市指定文化財〕は当寺のみならず、宇和郡の歴史を知る貴重な史料となっています。
フォト

フォト

 木造弘法大師坐像〔愛媛県指定文化財〕は正和4(1315)年10月5日開眼」の胎内銘が入り、銘入りの大師像として日本最古の物です。毎年4月19日の縁日に開帳されます。
フォト

 平成23(2011)年に再建された入母屋造楼門の山門です。
フォト

 右側が本堂です。享保13(1728)年に伊予吉田藩主伊達村賢(ダテムラヤス)が再建しました。
フォト

 昭和時代再建の大師堂です。
フォト

 後堂に木造弘法大師坐像が祭られています。
フォト

 聖徳太子堂です。
フォト

 鐘楼です。元禄年間(1688〜1704)に建てられた茅葺建物で、平成26(2014)年に茅の葺き替えが行なわれました。
フォト

 令和4(2022)年建立の客殿です。
フォト

 この後、県道31号線を南下して務田(ムデン)駅を目指しましたが、途中で強い雨が降って来て閉口しました。
フォト

 ヘロヘロになって務田駅に辿り着き、1859時発宇和島行4827D普通列車に乗り込みました。
フォト

 車両はキハ54でした。
フォト

 乗客は私一人だけでした…。
フォト

 終着駅宇和島には1915時に到着です。
フォト

 この日は疲労困憊していたので、夕食はホテルでコンビニ弁当を食べました。ビールはサッポロにしました。
フォト

《続く》
9 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930