mixiユーザー(id:9750070)

2019年10月20日10:33

6 view

821st ウンチク・ゴルフ【体でクラブを持ってくる】

10.19 練習
練習は財産である!練習嫌いを何とかしなきゃ…。普段のエアー素振りなど何の意味もないことがわかる。クラブを持つ、球を置く、と全然違う。練習すると、だいたい最初はあたまでイメージしてたことを軽く実行するのでまぁまぁの状態、そこから体が動き始め、力が入ってきておかしくなる。ここまでに150球くらい要する。その後冷静になり原点に戻っていろいろ思い出して修正し、ある程度のその日の結論が得られる。で
それは最初に軽く打っていた時のものと違う。
であるから、練習を少々やった状態、ましてや練習しないでイメージのみの状態、は誤った状態。練習しないと、ずっと誤ったまま、ということだ。何とか定期的な練習をノルマ化せねば。
この日も途中から当たらなくなり、全クラブに感染した。
コーチの教えに戻る。全体的には自分の理解として、手打ちはやめる、体で打つ、ということなのだが、30年近く手打ちでやってきたので、これはかなり難しい。が、上げ方は相当意識してきたし、何となくコツみたいなものが掴めて出来ることも増えてきた。コーチの言う通りなのだが、左肩を球に向けて下げていけ、クラブは外目に真っ直ぐ引け、に加え、自分の感覚では、左腹筋を下げながら使っていく感じ。これをその場で下がらず右に行きながら、かつ大きく動き過ぎないよう適正に制御する。
これが、かなり意識しないと出来ない、ここまでで精一杯なので、その後、手で打ちにいってしまっている。なので、どうも当たりが悪い。その後コーチの教えで、ヘソを突き出して打ちにいく、をやると、(やり切ると)、手打ちが防げて体でクラブを持ってくる感じになり、当たりもよくなる。
ただし、体幹、腹筋を多く使うし、もともとそこは弱いから、結構力がいる。そうなると力が入り、力んだりタイミングが合わなかったりする。
これを練習せねば!
ヘソを突き出していけば、伸び上がり気味になるので、ダフるイメージも軽減できるし、インから入るし、チンバックで、ビハインド・ザ・ボール的に右から打ち上げている感じに出来る。
これは、クラブを手でコントロールしないので安心感もなく、今までにない感覚なので、練習しないと、すぐに手打ちに戻るだろう。
練習で\3〜4000かかってしまうので、気にかかるが、何かを得るためにやってるのだから、安くても何も得られないより、やむを得ない費用と考えるべし。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年10月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031