mixiユーザー(id:2416887)

2018年05月15日00:21

3755 view

YAMAHAルーターのデバッグテクニック 『show ip connection』

YAMAHAルーターを使うのに、いくつか覚えてきたいテクニックが存在する。
フィルターをPASS-LOGに変えて、ログを見るというテクニックもあるが、
あっちはネットワークガチ勢がやる方法だ。
この設定は絶対に通るはずなのにこの通信通らない、とか、
この通信使っているやつどこの野郎だ、とか探るためなので、オススメしない。
正直ログも膨大だしなぁ。

ただ、初心者でも最初のとっかかりで見ておいて、なおかつ実用的な物がある。

show ip connection
show ipv6 connection

こちら、動的フィルタのコネクション状況が見れるものとなっております。
そもそも、動的フィルタの動作について軽くおさらい。

まず、動的フィルタ dynamic はOUT側にしか存在しない。
IN側の静的フィルタが許可していなくとも、動的フィルタが動いた場合は、
IN側を開けてくれる。

たとえば、PPPoEでフィルターを使った場合、だいたい、
IN :インターネットからPCに入ってくる通信
OUT:PCからインターネットに出ていく通信になる。
(この辺の覚え方は人それぞれ。LAN側になると混乱する。後で概念を確認しておくこと)

PCから出た通信はインターネットに行くが、インターネットからPCに返す通信を許可する場合はどうすれば良いのか?
静的フィルタを設定するのも有りだが、例えばHTTPポートを使われてハッキングされる場合は静的フィルタでは防げない。
(PPPoEはNATで構成されるため届かないが、IPv6の場合はスカスカになる)
それを解決するのが、動的フィルタです。
設定したプロコトルにアクセスする際に、それを制御キーとしてIN側を開けてくれます。
通信が切れたら、閉じてくれます。
つまり必要な時にだけ開き、なおかつそれ以外の通信を通さない、重要な機能です。
でも、ICMPパケットやESPパケットはあまり使用できない。
(特にICMPに関しては、ハッキング対策の前に、静的で絶対に開けること)

で、そのConnection状況を見れるのが上記のコマンドです。
show ip connectionだけだと、IPアドレス別で、何個コネクション貼っているのかが見れます。
ようするに、誰のPCでどのくらい負荷かけているのかが見れます。
show ip connection detailを 打つと、IPアドレス、ポート別で見れます。
これを見ると、静的ポートと動的ポート、NATマスカレードの仕組みが分かってくると思います。
たとえばdomainの設定を加えると、DNSの稼働状況も見れます。
DNS繋がっているはずなのに、アドレス解決できないなーとかそこんとこ判断できます。

まぁポートの動作に関してはshow nat descriptor関係からNATマスカレードの状況を見るのも良いんだが、
なんか、辿り着くまでに長いんですよ。
show nat descriptor address detailとかで見れるんですが、こっちの場合、
outer IP とInner IPの違いが分からないと厄介な性質を持ちます。
また、これからルーターやる人は、IPv6が主流で非NATになってくるので、
show ipv6 connectionを覚えておくのは損しません。

本日使ったテクニックはまだあるから、連日投稿予定だぞ。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年05月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031