mixiユーザー(id:3510747)

2016年07月06日09:31

183 view

シオンの賢者もとい私怨の賢者

後に黒幕となる「あの人」が
学生時代に
長崎大学だったかの校門前でビラを撒こうとしたら
左翼学生たちにタコ殴りにされ、
徹夜で作ったビラも踏みにじられ、
他の学生もみなみて見ぬふりをしたという、
あの時の怨みを原動力に
「ここまで」来たという
あの日本会議ですね?

「コ・ノ・ウ・ラ・ミ・ハ・ラ・サ・デ・オ・ク・ベ・キ・カ……」

いよいよその日本会議に
積年の大怨を晴らす機会が巡ってきたようです。
                  
ところで、どうでもいい話だが、
教団の意に反し、その後も「生長の家政治運動」を諦めなかった分派がいた。その人たちが今の日本会議の中心的なメンバーです。

(中略)

これが肉まんでいう「肉」だとすると、そのまわりに佛所護念会教団や崇教真光、神道政治連盟などが集まって「餡」となっています。
……いったいいつから肉まんって、
皮の中に肉の餡が入ってるんじゃなくて、
肉をあんこで包んで、それをまた皮で包む料理になったのだろうか?

まぁ、小籠包なら肉+汁+皮だし、
肉+餡+皮という構造になってる肉まんもあるのかもしれないし、
菅野氏の故郷でいう「肉まん」はそういう料理なのかもしれないので
深くは詮索しないでおく。

……でも、肉まんじゃなくて
もっと別の何か何かにたとえたほうが
無難だったとは思う。

閑話休題。

日本会議の連中は要するに、
「非常時」を売り文句にして、
憲法9条の改正という羊頭を掲げつつ、
自民党の草案で馬脚をあらわしたように
国民の基本的人権に穴があけられた新憲法という
狗肉を売ろうとしているわけだ。

「非常大権」を手にすることになる政治家や高級官僚や
「公益に反する」という理屈で
デモやストといった
労働者の異議申し立てを潰せるようになる
財界・大企業にとっては
こりゃオイシイよねえ。

だが逆に
一般大衆にしてみれば、
悪条件でこき使われても
異議申し立てや救済を求める道は険しくなる。

男性も女性も生計を維持するために
今以上必死に働かざるを得なくなる。

一億総活躍どころか
働けど働けど楽にならざる
一億総カツカツ社会になる。

特に女性は、
経済的要請と日本会議的保守主義の板挟みになって
仕事+家庭+育児&介護の三重の苦役を負わされる。

「SHINE!女性が輝ける社会」どころか
「SHINE(死ね)!女性が挫ける社会」になる。

そんなら男は楽になるかというと
そうは問屋がおろさない。

1980年代後半以後、
韓国では民主化とともに
民主化人士の間では
ベトナム戦争で韓国軍が行った悪行が
少しずつ批判の俎上に挙げられるようになり、
それを扱った映画までつくられた。

それを今になってネトウヨや
ウヨブタ(by山野車輪)化した保守系メディアが
韓国叩きのネタとして取り上げるようになった。

けれども彼らは気づいていない。
昨日の韓国は今日の日本であるということに。

サヨクがいうのと違って
人口減に向かう日本で
正式の徴兵制を導入するのは困難であろう。

そこで、たとえば旧自衛隊=新日本軍による
奨学金の負債の肩代わりを餌にするとか、
企業の新人研修を軍が請け負うとかいった形で
経済的徴兵制や迂回的徴兵制が拡大されるだろう。

そして、そのような形で確保された兵力は
「積極的平和主義」の美名のもと、
「平和維持活動」と称して、
実質的にはアメリカ軍の下請けとして
全世界に投入される。

日本の兵器産業は
そうした形で「実績」を積みながら
「優秀な」兵器をばんばん輸出して大儲けする。

その裏では、当然ながら将兵の戦死も増えるし、
駐屯先での現地人虐殺その他の不祥事も
続出するだろう。

もちろん、
中国のそれと同じように
実質的に政府の広報機関と化した大手メディアは
そういう死を「名誉の戦死」とか何とか美化するだろうし、
美化しようのない不祥事は組織的に隠蔽される。

ベトナム戦争時の韓国軍が
その獰猛さ、凶悪さゆえに「ダイハーン」と恐れられたように、
そのうち日本軍が(また)恐怖の代名詞と化すかもしれない。

たまさかそれを報道しようとする
勇気あるジャーナリズムが現れたとしても、
「反日的」「中韓の手先」「自虐的」
「日本の誇りを傷つけた」などとバッシングして
沈黙するように仕向けられるだろう。

というか、
現在すでにそうなってしまっているが。

そして、
日本マスコミが
浮ついた「日本万歳」「誇らしい日本」を垂れ流す裏で、
ほとんどの日本人が気づかないうちに
日本人は世界から、特に貧しい国々の人々から
憎悪されるようになるのである。

今のアメリカ人がそうであるように。

このようにして、
将来の日本は貧富の格差が極大化して、
ごく一握りの支配層だけがますます肥え太り、
大多数の一般大衆は
経済力も労働力も、
それどころか心身さえも
徹底的に収奪されてやせ細るという社会になる。

しかも、そのような構造的暴力に対する異議申し立ては
言論であれ街頭でのデモであれ
「自己責任」というお題目と「公益」という名分のもと
構造的にすりつぶされる。

今のアメリカ社会がそうなっているように。

「日本会議」が目指し、
また実際に今の日本が向かいつつある
将来の日本はそういう国家である。

それは実は、
日本会議による
半世紀越しの復讐の完成に他ならない。

若き日に自らに暴力を振るって辱めたサヨクどもと、
そういう自分たちを見殺しにした
衆愚どもへの復讐である。

今、日本人は
復讐の毒がしこまれたまんじゅうに手を伸ばすか否かの
瀬戸際にきているといっても過言ではない。

復讐の念に燃える羊頭狗肉の悪徳まんじゅう屋「日本会議」が売ろうとしている
カルト毒饅頭にご用心、ご用心。

―――――――

■ベストセラー『日本会議の研究』著者に聞く 
その怖さと強さの秘密


(しらべぇ - 07月06日 06:11)


「日本会議」という団体をご存知だろうか?

安倍政権の閣僚のうちおよそ8割がその影響下にあるだけでなく、「日本会議議員懇談会」という議員連盟を通じて与野党を問わず300名近い政治家に食い込む「日本最大の右翼団体」だ。

しかし、一部の週刊誌などをのぞき、その活動や実態が大手メディアに取り上げられることは多くない。

■その実態に迫るルポルタージュが話題に

そんな中、今年4月に出版された新書『日本会議の研究』が、話題を呼んでいる。すでに5刷、14万6千部を出版するベストセラーだ。

著者である菅野完氏(42)は、2013年に著書『保守の本分』を上梓し、自ら保守派・右翼を自認する。一方で、かつてはヘイトスピーチへのカウンター勢力「しばき隊」としても活動を行なっていた。

「日本最大の右翼団体」とはいえ、会員数は3万8千人ほどの組織が、なぜ政権や議員たちに強い影響力を持っているのか。しらべぇ取材班は、菅野氏に話を聞いた。


■日本会議は「肉まん」のような二重構造

菅野:日本会議、その中核である日本青年協議会や安倍政権のブレーンでもある伊藤哲夫氏が率いる日本政策研究センターは、1960〜70年代に名を馳せた、新興宗教「生長の家」学生運動を源流としています。

生長の家はGHQによる占領期が終わった後あたりから、活発な政治運動を展開します。その過程で、70年安保の時代に勃興した左翼学生運動に対抗すべく「生長の家学生運動」が組織されます。

玉置和郎や村上正邦など、有力な政治家を輩出するまでになった生長の家の政治運動ですが、その絶頂期とも言える1983年に教団の路線変更から、突如、終焉を迎えます。

しかし、教団の意に反し、その後も「生長の家政治運動」を諦めなかった分派がいた。その人たちが今の日本会議の中心的なメンバーです。

この集団は、昭和憲法を否定するあまり「改憲」ではなく「反憲」をテーゼとしているだけでなく、個人崇拝の傾向があるなど、かなりカルト的な性質を持っている。

これが肉まんでいう「肉」だとすると、そのまわりに佛所護念会教団や崇教真光、神道政治連盟などが集まって「餡」となっています。


ですよ。日本会議というか日本青年協議会のテーゼは、改憲ではなく反憲なので、日本会議は、護憲派の敵だけではなく、改憲派の敵でもあるんです。

— 菅野完 (@noiehoie) July 1, 2016

はい。ということで、今、言い切りました。

日本会議の事務局を務める、日本青年協議会は、カルトです。
再度、明確に言い切ります。日本青年協議会は、オウム真理教以上のカルトです。

— 菅野完 (@noiehoie) July 2, 2016



菅野:「肉」の部分は過去50年変わっていない、もしくは若干縮小しているくらい。餡を取り巻く「皮」の部分が、いわゆるネトウヨ(ネット右翼)など有象無象の人たち。

メディアの責任もありますが、拡大しているのはこの皮のところ。ネトウヨだけでなく、ごく常識的に見える普通のおじさん・おばさんも含まれている。


■思想の左右より「おっさんメンタリティ」が強さの秘密

菅野:日本会議が展開してきた活動は、大きく分けて、「天皇陛下御在位20年奉祝運動」や「海上自衛隊掃海艇部隊激励運動」などの「奉祝運動」と、何らかの法律や条例を作ろうという「法制化運動」の2つに分けられます。

後者の「法制化運動」で彼らが今でも「成功事例」として固執するのは79年に法制化を実現した「元号法制化運動」です。しかし、それ以降の法制化運動はむしろ「自分たちの主張と反する内容の法制化運動に反対する」ものばかり。

その対象を見てみると、男女共同参画社会や選択的夫婦別姓、子供の権利条約といった、いわゆる「女子供の権利拡大」への反対なんです。つまり、「女や子供は黙ってろ」というミソジニー(女性嫌悪)やマチズモ(男性優位主義)が根底にある。

こうした、「権利を主張する女性への嫌悪」や「女子供は黙ってろ」という態度は、「日本のおっさん」のメンタリティそのもの。これは思想的陣営にかかわらず、日本社会に根深く浸透しています。メディアもその例外ではありません。

日本会議が打ち出すテーゼは、日本人の心に深く根ざしているものを、代表してしまっているんですね。


■初当選から日本会議べったりの安倍首相

菅野:安倍首相の著書といえば、2006年に出された『美しい国へ』がよく知られていますが、じつはその元となった初の著書が1996年、安倍氏にとって2回目となる総選挙の公示日に出版されています。

栗本慎一郎氏、そして、「日本青年協議会」の幹部でもある衛藤晟一参院議員との共著で、『保守革命宣言〜アンチリベラルへの選択』。

この本の奥付には、先述した「日本政策研究センター」の名が記されている。安倍首相の議員人生には、ずっと日本会議周囲の人脈が併走していると言っていい。

こんな総理大臣は、これまでにいません。自民党が野党時代の2012年に発表した「憲法改正草案」も、日本会議の主張そのものです。


■ミソジニーとマチズモが憲法草案の怖さを他人ごとにする

菅野:日本会議が「9条改訂」よりも優先しているのは、自民党草案でいう99条「緊急事態条項」と24条「家族条項の追加」です。

これには、「非常時には女子供は黙ってろ」「自立した男女の意思ではなく家族が優先だ」といった女性嫌悪の思想が垣間見える。

日本国憲法で規定されている「国民の義務」は、勤労・納税・教育の3つ。しかし、自民党草案には30以上の義務が記されていて「憲法は国民が権力を縛るためのもの」という立憲主義に反しています。

米国やドイツの憲法は、たしかに何度も改正・修正されていますが、「権力の制限と権利の拡大」という方向性は一貫している。

自らの権利が抑制される危険性があるにもかかわらず、ネトウヨや普通のおじさん・おばさんが自民党憲法草案やその背景にある日本会議の憲法観を恐れないのは、「権利を主張する女子供を黙らせられるなら大歓迎だ」というミソジニーとマチズモがあるからではないでしょうか。

また、「改憲と言えば9条を狙ってくるに違いない」と思い込んでいる頑迷な左派陣営も同じです。思い込みを排除して自民党や日本会議の言ってることを見れば、9条が狙いじゃないのがわかるはず。

しかし「女性の権利が脅かされようとしている」「連中が狙っているのは人権そのもの」という点にいつまでも気付けないのは、左派も頑迷なまでにミソジニーとマチズモに染まっているためでしょう。

■国民は「改憲」とどう向き合うべきか?


菅野:今度の選挙によって与党を中心とした改憲勢力が参議院の2/3を占めた場合、衆議院ではすでに2/3を確保しているので、憲法改正の発議をすることができます。

その結果、おそらく日本会議の影響が強い自民党草案を中心とした議論になる。

それをよしとしない人たちが立ち向かうとしたら、もはや「路上での反抗」しか手段がないと思う。「路上がいい」んじゃない。メディアがこの問題を正面から取り上げないので、「最後のメディア」が「路上」だ、ということです。

・合わせて読みたい→漫画雑誌スピリッツ「日本国憲法」を付録を読んでみた

・参考:『日本会議の研究』(扶桑社新書)

(取材・文/しらべぇ編集部・盛山盛夫)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=202&from=diary&id=4078832
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する