mixiユーザー(id:16038816)

2014年11月29日11:22

814 view

{ニュース)個人情報保護と漏洩、コンプライアンスって???

いわゆる車検場、
正確には「自動車検査登録事務所」っていうとのことだが、
その昔、ハウジングセンターとか
客が乗ってきた車のナンバーを控えておいて
車検場でナンバーを申請書に書き込んで
「現在登録証明」ってのを発行して貰えれば
その車の使用者、所有者を調べることが出来た。

今は、さすがにナンバープレートと車台番号が一致しないと
「現在登録証明書」は発行されないようになった。
要は、ナンバープレートだけでは所有者特定が出来なくなった。

ここで言う「部外者」ってのは。。。
来所した「お客」ってことだと思うし
ほとほと困り果てたひと、
例えば、自分の敷地内で長時間放置されてる車両の所有者特定とか
ってことだと思う。

いくら自分の敷地内だろうと他人のものは処分できないからね。
警察も犯罪性のない放置車両には、何にもしてくれない。

自動車リサイクルで国は金を徴収してる訳だから、
放置車両についてもいろいろ対策をしていかないと
こういう事例は、これからも発生すると思うよもうやだ〜(悲しい顔)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


国土交通省中部運輸局(名古屋市)は28日、
愛知運輸支局の職員2人が、部外者の照会に応じる形で、
3台の車の車台番号を漏らしていたと発表した。



ナンバーと車台番号があれば、車の所有者・使用者の住所や
氏名が記載された登録事項等証明書の交付を受けることができ、
部外者はこうした個人情報を入手しようとした可能性がある。



中部運輸局によると、愛知運輸支局の職員が10月3日、
外部の男から2台の車のナンバーを告げられて
車台番号を教えるよう強く求められ、
自動車登録システムを操作し口頭で番号を伝えた。



10月17日には、同支局小牧自動車検査登録事務所で、
別の職員が別の部外者にシステム画面を見せ、
車台番号を書き写させたという。



中部運輸局は
「職員が不適切な対応を行ったことは国民に不安を抱かせ、
公務員の信頼を損なうもので深くおわびする」
と謝罪。厳正に処分するとしている。 









■運輸局職員が情報漏えい=部外者に車台番号教える―名古屋
(時事通信社 - 11月28日 21:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3162560
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年11月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30