mixiユーザー(id:18367645)

2024年01月23日07:54

25 view

秋田・羽後町(西馬音内)B級グルメ、創業200年超の老舗のそば店「弥助」、西馬音内名物ふのりつなぎの二八そば「元祖冷がけそば(大盛)」(1/10)

[5489]
1月10日水曜日は、午前中にクルマで羽後町役場を訪ねた。

羽後町役場は「日本3大盆踊り」の1つとして知られる西馬音内(にしもない)地区にあり、用務が済んだらもうお昼になったので、昼飯は西馬音内で食べることにした。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985833036&owner_id=18367645

羽後町は人口5000人ほどの田舎町だが、西馬音内地区だけでそば屋が7軒もある「そばの街」して知られており、つなぎに海藻の「ふのり」を使った独特なそばは通称「西馬音内そば」として秋田県内では有名なんだそうだ。

「ふのり」つなぎのそばと言えば自分がかつて勤務していた新潟県の「へぎそば」が有名だが、秋田・羽後町にもあるなんて秋田勤務になるまで全然知らなかった。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986780562&owner_id=18367645

そこで、初めて羽後町で食事する今回、江戸時代の文政元年(1818年)創業という200年を超える歴史のある老舗中の老舗、「弥助」へ。

西馬音内では寒い冬でも冷たい「冷がけそば」を食べるのが一般的なんだそうで、今回は天ぷらなどには目もくれずそば自体を味わってみようと「冷がけそば(800円)」を「大盛(200円増し)」にして注文。

冷たいそばと言ったら「ざるそば」みたいにつゆをつけて食べるスタイルが一般的で、同じふのりつなぎの新潟名物「へぎそば」もそういう食べ方だが、ここは最初からつゆに浸かっており、「かけそば」のつゆが冷たいバージョンだった。
フォト

早速そばを食べてみるが、ふのりつなぎらしくうっすらと緑色がかっている。
フォト

新潟の「へぎそば」より食感がもっと固いそばで、それでいてふのりつなぎの効果でツルッと食べることができ非常においしい。
フォト

大盛りにしたから結構なボリュームだったが、天ぷらなどは付けなかったので満腹になるほどのこともなく残り1口まで食べ進んだ。
フォト

そばは完食。
フォト

冷たいそばでもあり、当然そば湯ももらって残ったつゆに注ぐ。
フォト

だしが効いたかなり甘めのつゆでもあり、トロッとしたそば湯で割るとそば湯も旨い。
フォト

そば湯も含めて完食。
フォト

新潟の「へぎそば」も旨いが、同じふのりつなぎの日本そばでも食感やつゆの味わいが全然異なる西馬音内のそばもおいしかったな。

秋田勤務になるまで全然知らなかったが、羽後町・西馬音内のふのりつなぎのそばも旨かったのである。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年01月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031