mixiユーザー(id:250900)

2022年01月23日01:22

107 view

佐倉紀行21 円応寺 / 宗徳寺

 4日火曜日は、臼井城跡から北方へ向かい、臨済宗妙心寺派瑞湖山(ズイコサン)円応寺(エンノウジ)を訪れました。
 https://www.google.com/maps/@35.738916,140.1791761,18z
フォト

 暦応元(1338)年に臼井興胤(ウスイオキタネ;1312〜64)によって建立された寺院です。臼井興胤は臼井城主臼井祐胤の嫡男で、幼名を竹若丸と云いましたが、幼少時に父を失い、叔父志津胤氏に城主の地位を簒奪されたのみならず、殺害されそうになりました。この事を察知した臼井家重臣の岩戸城主岩戸胤安は、修験者に身を変え、その笈のなかに竹若丸を隠して臼井城を脱出、香取海(カトリノウミ)の一角を成す印旛沼対岸の居城岩戸城に匿いました。しかし、岩戸城は臼井城に近く、竹若丸を匿ったことが発覚する事を恐れ、鎌倉建長寺の仏国禅師に竹若丸の身を預けたのです。この岩戸胤安の行動を知った志津胤氏は、胤安の拠る岩戸城を攻めて岩戸氏を滅ぼしています。建長寺は竹若丸の本領安堵を幕府に訴え出ましたが却下されてしまいました。
 その後、興胤は暦応元(1338)年に足利尊氏の下へ参じて臼井家当主と認められて臼井城を安堵され、胤氏は臼井城を引き渡しました。そこで興胤は建長寺で世話になった仏真禅師を開山上人として招き、臼井家菩提寺として円応寺を創建したのです。
 当寺には、臼井一族歴代の墓があります。
フォト

 岩戸胤安の墓です。
フォト

 文禄2(1593)年、臼井城が火災で焼失した際に円応寺も延焼してしまいましたが、江戸時代になって再建されました。
フォト

 元禄11(1698)年、江戸から臼井村に隠棲した臼井秀胤と当時の円応寺住職の宋的は、中国の瀟湘(ショウショウ)八景や日本の近江八景に倣(ナラ)って、印旛沼の美しい風景の中から臼井八景を選定しています。
フォト

 城嶺夕照(ジョウレイノセキショウ)
 洲崎晴嵐(スザキノセイラン)
 師戸帰帆(モロトノキハン)
 舟戸夜雨(フナトノヤウ)
 光勝晩鐘(コウショウノバンショウ)
 瀬戸秋月(セトノシュウゲツ)
 遠部落雁(トウベノラクガン)
 飯野暮雪(イイノノボセツ)
フォト

 なお、秀胤は臼井城主臼井久胤の曽孫で、常陸国下館藩32000石の水谷勝隆(ミズノヤカツタカ)に仕えていましたが、寛永19(1642)年に勝隆が備中松山50000石へ移封されたのを機に水谷家を辞して浪人、甲府宰相松平綱豊の家臣西田九右衛門清貞の知遇を得てその家臣となりました。そして、清貞の子の間部詮房(マナベアキフサ)が6代将軍家宣(イエノブ)の側用人として権勢を振るう事となったため、秀胤の子である臼井儀太夫安胤は間部家高崎藩重臣として活躍、その後も臼井家は代々間部家に仕えて廃藩置県に至りました。
フォト

 円応寺からは、県道64号線を南下、国道296号線に入って西南に向かいました。支道を西へ行くと、日蓮宗浄行寺(ジョウギョウジ)跡があります。墓地だけが残されており、そこに伝説的な大関だった雷電為右衛門(ライデンタメエモン;1768〜1825)の墓があります。
 https://www.google.com/maps/@35.733939,140.1775399,18z
フォト

 雷電は信濃国出身で、現役生活21年・江戸本場所在籍36場所での通算黒星が僅か10個しかなく、勝率9割6分2厘の大相撲史上未曾有の最強力士とされています。
フォト

 雷電の妻八重の実家が臼井宿(ウスイジュク)で甘酒茶屋を営んでいた関係で、当地に妻や娘と共に墓が設けられていますが、雷電の墓と称する物は東京都港区赤坂の報土寺や、生地である長野県東御(トウミ)市の実家である関家墓地にもあります。
フォト

 国道296号線に戻って西南へ向かうと曹洞宗長谷山宗徳寺があります。
 https://www.google.com/maps/@35.7312914,140.1775077,18z
フォト

 臼井氏の後に臼井城主となった原氏の菩提寺で、応永10(1403)年に小弓(オユミ)城主原胤高(ハラタネタカ)によって下総国小弓郷柏崎に創建されました。本尊は観世音菩薩です。
 天正2(1574)年に原胤栄(ハラタネヒデ)が里見義弘に本拠地生実(オユミ)城を奪われて臼井城に本拠を移したため当地へ移転され、この地にあった長谷山龍雲寺を合併しました。ここは臼井城の周囲に配置されていた砦の一つである手繰砦の麓に当たります。
フォト

 その後、徳川家康が狩に訪れた際に当寺の湧水を賞味し、寺領10石を賜ったため、湧水は「権現水」と呼ばれる事になりましたが、国道拡幅工事の際に埋没してしまいました。
フォト

 ここで日没が近づいたため、京成臼井駅へ戻る事にしました。宗徳寺から臼井駅へ向かう道路は丘陵を大きく迂回するルートしか無いんですが、歩行者用にはマンションの敷地内を通り抜ける近道があったので助かりました。
 京成臼井駅前のイルミネーションが綺麗でした。
フォト

《続く》
8 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年01月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031