mixiユーザー(id:9750070)

2020年02月17日21:04

29 view

866th ウンチク・ゴルフ【返せ、被せろ】

2.17 レッスン
FWでのダフりが止まらない。
「右に流れているし、そのせいもあって左へ突っ込んでいる。右に残せばダフらない」
大きくバックスイングしないと、ダフる気がする。前回の答えだ。でも右が崩れる、右に行き過ぎる、はいけないから、その場で回る、捻り上げる。しかし、前日の練習でも、その「答えスイング」は当たらなかった。
バックスイングが中途半端だと、ほら、こういう風にダフるでしょ、と状態を説明。が、どうも伝わらない。
「力んで腕が固い。こうやればダフらない」
と、やってみせてもらうと確かにダフらない。しかし何回か打ってるとどうも違う原因を見つけられた様子。
「返しが遅いのではないか。開いて当たっている」
確かに。でもそれは腰を先行させて打ち上げていくとそんな感じになるではないか。
「トップ辺りから返していけ」
そんなとこからexclamation & questionしかも左手は手の平が上を向き、右手は甲が上を向くくらい、って。ヘッドは完全に返ってしまっている感じ。
「全然遅い。もっと早く返せ。ヘッドを被らせて打ち込んでいけ」
もう衝撃の理論である。
まぁ、このことを他の生徒にも口酸っぱく言ってるのは聞いていたが…。
右手を早く返す、というのはドアスイングになりそうで、良くない動きと決め付けていたので、あまり耳に入らなかった。しかしここまで早くから返す、というのは逆に難しく、右肩は出ない。そしてダフりは抑制される。長年のダフり原因はこれかexclamation & question
返す、っていうのは別にイヤなことじゃない。むしろやってはいけない、と思っていただけ。しかしなかなかこの感覚の変更は簡単には馴染ませられない。
これからまた練習だ。今更、の発見、指摘が多いのだが、これを習得したらどうなるのかなexclamation & question、と楽しみではある。(ガッカリ、も多いが(^^;;)


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年02月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829