mixiユーザー(id:32212643)

2018年04月18日07:45

317 view

ビルドダイバーズ 3話感想

おはようございます、月影TAKAです。

最近のアニメの楽しみは「新訳 銀河英雄伝説」と「ビルドダイバーズ」になってます(私の所では、どっちも火曜日です)。

ビルドダイバーズ3話からプロローグの決勝戦後の話となります。

3話での特徴は
1.どちらかというとユッキー回
2.マスクマン(ネタバレするとチャンピオンのキョウヤ)
3.チェンジリングライフル
4.連戦ミッション
5.マスダイバーとの戦い
6.プログラムエラーしたデビルガンダム

といった感じ。
まあ、モモカちゃんは入口状態なので多分次回から話が増える予感がする。

1.に関しては冒頭からユッキーが目立ってた。
2.は前の日記にあるように明らかにチャンピオンの変装だよね…。でも、「青の騎士ベルゼルガ物語」のPS版に「ギアード・ベルク?」というキャラがいて青の騎士のケインと間違われて困っていたキャラなんてのも過去にいたので、チャンピオンと決めつけるのも実は軽率だったんですよね。

3.は連戦ミッションでチェンジリングライフルの披露してましたね。AC(アーマードコア)やってた世代からすると、「マシンガンとライフルの融合」は強敵戦よりも殲滅戦向きな武器の様な気がする。
特にビルドダイバーズとアーマードコアは両作共にゲームという点では共通している為、武器のパワーバランスはあるように見えます。アーマードコアでは強敵を破壊する場合は「グレネードランチャー」や「チェーンガン」を相手に叩きこんで高発熱を誘発させたり高威力のぶきで攻撃したりするのがセオリーになってました。

対して、ガトリング・マシンガン・ライフルはよくに「殲滅用武器」としてそれほど耐久力が高くない相手に弾数を温存しながら殲滅する用途で使用されます(敵の数が多く耐久力もそんなに高くない相手に、高威力で弾数の少ないグレネードなどを乱射してもすぐに弾が無くなったり、火力の無駄となる場合があります)。

でも、チェンジリングライフルの砲身チェンジは面白かったわ。
なんてことない演出だけど、ボトムズ世代はあの演出にむせる印象を受けるんだよな。
あれが砲身じゃなくて「頭部のカメラアイ」だったらまさにむせる展開だわ。
「チェンジリングライフルの強化版」等があった場合、砲身が2つから3つになっている事を願うわな(ガトリング・ライフル・バズーカの砲身が付いているイメージ。ボトムズのスコープドッグのターレットレンズみたいな配置かな)。

4.に関しては今回の話を見ていたら説明不要だけど、ガンダム00のコーラーサワーさん皆勤が印象的だった。
5.のマスダイバー戦に関しての疑問がいくらかあるわな。例えば「お前らどこから湧いた」とか「不正チップの入手経路」とか。
明らかに「連戦ミッション登録」をしている機体しか戦いに参加できない為通常なら「リク・ユッキー・マスクマン(キョウヤ)」しか登録した連戦ミッションに参加できない筈です(ただし、「3人が登録する以前に参加していた」なら辻褄が通る)。
でも、「いきなりウォルターガンダムを破壊した」事と「ラスボスだけ倒しておいしいところだけ掻っ攫う」的な事を語っている以上、文脈上から「途中参加」しているのは明らかですね(通常はフェイズ1〜3とインターミッションをクリアしないと先に進めない仕組みなため、マスダイバー達が正攻法で挑んでいたら同じ苦労をしている筈ですね)。

つまり、ここからマスダイバーは「ハッキング」によって不正にオンライン上に潜入してリクたちの連戦ミッションを横取りにしようとしたという流れで見るのが自然です。
ただ、「姿を見せていなかっただけで、実は同じフィールドにいた」なら説明がつく。しかし、その場合は破壊されたウォルターガンダムの説明がつかない為どの道「ハッキング説」が有力だと思う。

6.に関してはマスダイバーの不正チップの悪影響で本来のラスボスのデータが改悪された状態ですね。ラスボスはデビルガンダムですが、より凶悪な雰囲気がありましたね。
でも、このデビルガンダムの登場が「マスダイバーを裏で操る奴の意図」が読めそうな気がしますね。
まだ憶測の域ですが、マスダイバーは裏の統治者にとっては「先兵」であり、統治者にとっては「ネクサスオンライン」を破壊する事が目的の様な気がします。
「不正チップによってプログラムエラーが出る=ネクサスオンラインの欠陥性」に繋がる為、わざわざこんな致命的欠陥のある不正チップをバラ撒いている時点で「ネクサスオンラインの会社とは敵対関係」の可能性はありますね。
ライバル会社か個人的に恨みがあるユーザーか…。

まあ、3話を見ててこういうことを予想してました。
今日はこんな感じです。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する