mixiユーザー(id:672894)

2017年06月02日21:42

154 view

6/01のIOP

小雨ー晴れ、透視度6〜12m、水温18.5度〜。偶に
うねりが入るけど、まぁ問題なし。

砂地〜

面白くてズリズリが止められない、またまた砂地へ(^o^;)ゞ。
降りる前にいつもの穴を覗くと小さなオキナワベニハゼが
いました。

さて、かけ上がり際を進み腹ぽてベニやミアミラちび&ム
ラサキウミコチョウを見て、話題?のヨセナミウミウシの
岩へ。

2匹のウミコチョウの傍を舐めるように3人で探すけど分
からない。海藻の陰に居るのをやっと見つけた時に、チリ
チリと呼ぶ音が・・・。取り合えず2枚ほど撮ってからそ
ちらへ向かいます。

クチナシウミウシか前日のカナガシラ?、と思いながら行
くと、美恵子さんが砂地を指さす。が、分からん。20秒く
らい凝視してやっと認識したちっちゃなカナガシラ。いや
ぁ可愛い(拡大してやっと認識できるゴミ(^-^;)ゞ)、大興奮
、ありがとうございます。

その後も砂地をうろついたけど、出会ったのは定番のカス
ザメやサカタザメ、イネゴチ、イトコなど。ウシノシタなども
居たそうです。

1の根のベニを確認して送り出しで暫くうろついてEX。

それにしても砂地と同じような体色、6,7mmほどの極小
カナガシラ・・・、只のゴミにしか見えない。こんなものを見
分けるのは無理、絶対に無理です、恐れ入りました(((^O^;)ゞ。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する