mixiユーザー(id:4855000)

2017年01月22日19:54

26 view

大磯に伝わる「さるぼぼ飾り」

日本への伝来は、
--------------
「さるぼぼ」は、実は古代中国の風習に由来します。
奈良時代、遣唐使として長安に滞在 した留学生たちが、庚申信仰と一緒に中国から持ち帰ったのが起源だと云う。
吊るして 飾る魔除け「身代わり申」「願い申」として定着したそうだ。

さて、本題に戻すと・・・・下の写真の1枚目
高来神社の御船祭(おふねまつり)の飾り付けを見てみよう。
雛の吊るし飾り同様に、船体に「さるぼぼと三角」を糸で吊るした飾りがずらっと並んでいるのである。

直行便でご覧頂けます。
http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/17027/17027.htm

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031