mixiユーザー(id:4855000)

日記一覧

戦後間もない1947(昭和22年)、ようやく再興したばかりの東京駅の内部に、GHQの鉄道事務所が設置された。床面積は500平方メートル、大理石張りの広い空間、延べ54メートルにも及ぶ三方の壁の高さは3.2メートル。運輸省の役人の発案で、中村

続きを読む

東日本大震災で被災した宮城県石巻市の雄勝地区特産(硯の原材料になる「雄勝石」)の天然スレートを使った壁画がJR東京駅の丸の内北口の地下通路に展示されています。東京駅丸の内駅舎の屋根に同じ雄勝石のスレートが使われていることから、雄勝石を使った

続きを読む

海ほたるPAからの夜景
2014年12月29日02:06

海ほたるは、トンネルと橋梁との接続を目的に設置された盛土式の人工島で、島の幅が100m、長さが650mとなっており、島内には、豪華客船をイメ-ジした、海上に浮かぶ世界にも珍しいパーキングエリアとして休憩施設が設置されています。昼まであれば、

続きを読む

テレビのお天気予報の番組の中で、「富士山と丹沢」が映し出される時が有りますが、これは、三軒茶屋でひときわ目立つオレンジ色の高層ビルのキャロットタワーからです。26階にある無料展望台からは西側方向一帯の夜景を一望する事ができ、室内の照明も程よ

続きを読む

東京駅に新名所を発見
2014年12月28日01:53

戦後間もない1947(昭和22年)、ようやく再興したばかりの東京駅の内部に、GHQの鉄道事務所が設置された。床面積は500平方メートル、大理石張りの広い空間、延べ54メートルにも及ぶ三方の壁の高さは3.2メートル。運輸省の役人の発案で、中村

続きを読む

朝日に照らされた富士山
2014年12月28日01:49

東日本大震災で被災した宮城県石巻市の雄勝地区特産(硯の原材料になる「雄勝石」)の天然スレートを使った壁画がJR東京駅の丸の内北口の地下通路に展示されています。(当初は丸の内南口に設置しましたが、最近、車輪の設置と場所交換しています。)東京駅

続きを読む

東京駅ライトアップ
2014年12月28日01:46

東京でイベントを開くと、会場は押すな押すなの大混雑。私も参加しているので・・・・、でも、行けない人のために行ってきました。ビューポイントは新丸ビル、丸ビル、そして行幸通りの真正面。しかし、新丸ビルの7階テラスは、点検中とか言って閉鎖中。真正

続きを読む

JR吉祥寺駅北口から徒歩1分の60m*50mほどの場所に、商店、飲食店など100軒近くの店舗が並んでいます。ハーモニカ横丁の名前は、武蔵野市に在住していた作家の亀井勝一郎が、小さな店舗が立ち並ぶ様を、楽器のハーモニカの吹き口に例えたことから

続きを読む

再開発の進んでいる渋谷駅界隈、まさかの横丁が健在だった。前回の東京オリンピックを代々木で迎える為に、渋谷の街は大開発が行なわれたが、今度も東京オリンピックを迎える為に、急ピッチで駅前の再開発が行なわれています。新しく渋谷駅の玄関口に成るであ

続きを読む

昭和の匂いシリーズ
2014年12月20日20:58

サラリーマンの街として親しまれてきた「神田駅」と「新橋駅」界隈のガード下風景を撮影して来ました。神田駅ガード下http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/14254/14254.htm新橋駅ガード下http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/14253/14253.htm

続きを読む

在来線と新幹線の高架下の狭間に、間口1間(180センチ)奥行180メートルの抜け道が存在する。看板には「有楽町産直飲食街」と有るが、通称『ぶんか横丁』の方が分かり易い。北側の入口は分かり難い、南側の入口は見落とし易い。帝国ホテルまで20m、

続きを読む

JR有楽町駅の改札口「京橋口」を出て、新幹線と在来線の高架下を北側(東京駅方向)に進むと、賑やかな太鼓の音が聞こえた。探索隊の足は自然と音のする方へ向かった。入口に「有楽町高架下センター商店会」とある。太鼓の音は「ヒノマル食堂」から出ていた

続きを読む

現在、数寄屋橋交差点側で大きなビルを建設中です。このビルが完成すると「大人の街、数寄屋橋」が、「若者の街数寄屋橋」に変貌するそうだ。銀座は江戸時代から発展していた町並み、明治時代には皇居の外堀で、「数寄屋橋」もあり「見付け番の門」も有った場

続きを読む

東京オリンピック以降、都市開発でだいぶ消えて行った「横丁」。いまなお健在な横丁がだいぶ見つかりました。新橋、有楽町、神田・・・12/14に探索しました。上野に「アメ横」・・・昨年取材してます。新宿は以前、「ゴールデン街」と「思い出横丁」を取材し

続きを読む

ホテル椿山荘東京は、都心のど真ん中にあるにも関わらず緑に恵まれた環境のため、まるで森の中にいるような雰囲気を味わえるホテルです。12月中旬でも、紅葉を楽しむことが出来ますが、夜のライトアップでは弁慶橋の横に位置するほたる沢周辺で、日没から霧

続きを読む

紅葉狩りの最後を飾るに相応しい被写体を、都内のアナ場で見つけました。作品紹介の中でも書いていますが、・・・・・特に、長さ2m、幅70cmの石橋の下の逆さモミジの撮影には難儀しました。三脚は使用できず、たかが20cmの水深ですが、見た目には深さ5m

続きを読む

武蔵野の自然の地形を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」として著名です。『国分寺崖線』と呼ぶ「段丘崖の明るい芝生地の洋風庭園」と崖下の湧水を利用した「次郎弁天池」や樹林を中心とした和風庭園があり、園内を一周すると、雰囲気が一変する造園手法が見所

続きを読む

蘆花恒春園、現在では環状8号線から100mほど入り、周辺は住宅地に囲まれていますが・・・。明治から大正に掛けて、「不如帰」「自然と人生」「みみずのたはこと」などの名作を著わした徳富蘆花が数え40歳の時に土に親しむ生活を営むため、当時の原宿(

続きを読む

都内23区に、マスメディアに登場しない紅葉の見事な穴場が有りました。16世紀初め築城された「奥沢城」ですが、小田原北條氏の滅亡とともに廃城になり、4代徳川将軍の時に、「浄眞寺」として再開発され、近日に至っております。九品仏の由来は、阿弥陀仏

続きを読む

東京駅の「丸の内出口」から皇居に向かって歩く(行幸通り)と、イルミネーションの煌く南北に伸びる道路(丸の内仲通り)が有ります。一時、神戸と同じ様に、「東京ミレナリオ」が開催されていましたが、2005年を最後に中止され、現在のように街路樹に電

続きを読む

赤レンガの東京駅舎の南口の正面に有るJPタワー(地上38階建のオフィスビルと、既存建物「東京中央郵便局」の一部を保存した低層棟の商業施設)を愛称の『KITTEビル』と言う。建物内部に、1階から6階までの吹き抜けとガラス天井の明るいアトリウム

続きを読む

東京駅前の夜景
2014年12月07日02:21

本の表玄関になっている東京駅は、周辺の超高層ビルの林立する中、最新鋭の高層化ビルの波に揉まれずに、あえて創建当時(日本近代建築のパイオニアである辰野金吾が設計し、1914年(大正3年)に創建された)の外観を忠実に再現した3階建ての堂々たる姿

続きを読む

都内の穴場の紅葉狩り
2014年12月07日01:08

12月6日は「太田黒公園」・・・中央線の荻窪駅下車です。大田黒公園の『大田黒』という名前は、日本の音楽評論家の草分けとも言える、故・大田黒 元雄氏に由来しており、「自宅を公園に改築して欲しい」という氏の遺志をもとに、遺族から杉並区に寄贈され

続きを読む

殿ヶ谷戸庭園のもみじ
2014年12月07日00:37

殿ヶ谷戸庭園の原型は、大正初期の江口定條別邸を前身とし、昭和初期の三菱財閥・岩崎家別邸に遡ります。昭和40年代の都市開発に伴う市民運動の末、住民により守られた庭園として、昭和49年に東京都が買収し、後に一般公開されました。現在、この守られた自

続きを読む

東京都世田谷区粕谷一丁目・・・と、言われてもピンとこないでしょうが、・・・12月6日、蘆花恒春園の庭の紅葉が色鮮やかでした。蘆花恒春園は、徳冨蘆花が、明治40(1907)年から昭和2(1927)年に逝去するまでの20年間を、愛子夫人とともに過ごした住ま

続きを読む

九品仏奥沢城の紅葉
2014年12月06日00:10

都内23区に、マスメディアに登場しない紅葉の見事な穴場が有りました。16世紀初め築城された「奥沢城」ですが、小田原北條氏の滅亡とともに廃城になり、4代徳川将軍の時に、「浄真寺」として再開発され、近日に至ってお

続きを読む

目黒川の両側はソメイヨシノの桜並木になっていて、川を覆うように枝が伸びています。今年(2014年)の冬、初めてイルミネーションに彩られました。幻想的なブルーLEDをイルミネーションに使用して、イタリアの景勝地「青の洞窟」をイメージしたもので、

続きを読む

青の洞窟2014
2014年12月01日01:52

東京にイルミネーションスポットの新名所が誕生しました。一週間前に新聞に載っていたので、早

続きを読む

松田きらきらフェスタ
2014年11月29日05:17

11月22日(土)〜12月25日(木)の期間で、松田町恒例のイルミネーション「松田きらきらフェスタ」が始まりました。西平畑公園は、春には「早咲きの河津桜で賑う所で、首都圏の名所」のひとつですが、クリスマスに掛けての「イルミネーション」は神奈

続きを読む

夜勤明けの日曜日、お昼に起きた。自宅から車で1時間ほど、紅葉とイルミネーションの二兎を追った。今の時期、紅葉は「大山」か「丹沢」が見頃ですが、「大山」はテレビでも放映されたとかで、混雑は予想できたし、何度か行っているのでパス。丹沢に関しては

続きを読む