mixiユーザー(id:614168)

2013年11月05日01:25

589 view

木曽川源流で沢登りをする

木曽川の河口から源流までを巡る旅。

この企画を思いついてから1年だ。
最初に伊勢湾を出発したのは真冬の雪が降る1月。
桜の季節は犬山城を歩き、新緑の季節は廃国道を歩いた。
真夏の木曽谷では汗だくになった。
最終回は紅葉も盛りを過ぎた山の中を歩くことになる。


11月2日(土)

前夜に名古屋を出発して、味噌川ダムにある「木曽川源流ふれあい館」の駐車場でテント泊。
自販機もトイレもあって快適だ。

午前5時に起きて、ダムのいちばん奥にある奥木曽大橋まで車で移動する。
午前6時30分、橋の右岸にある駐車場から出発する。
ここから奥は一般車両通行禁止だ。

林道を歩いていく。
山は紅葉で赤と黄色に染まっている。
フォト

すぐに500メートルのトンネルを抜ける。
木曽川はもう小さな沢だ。
川沿いの林道を2時間ほど歩く。
工事車両が何台か追い抜いていく。
フォト

この道はもとは森林鉄道だった。
以前中継駅があったところに神社や建物跡が残っている。
休憩して、無事をお参りする。
フォト

上ソコツ沢との出合いのあたりで、林道から別れて沢に下りていく道がある。
自動車が通った跡があるが、かなり荒れている。
とにかく行けるところまで行ってみる。
フォト

信ノ沢という支流との出会いに着いた。
ここで道は終わっている。
川の名前もここからは「ワサビ沢」に変わる。
午前9時30分、沢登りシューズに履き替えて歩く。
ここから沢登りだ。
フォト

すでに水量は少なく、簡単に渡渉できる。
歩きやすい河原だ。
途中で朽ち果てた木の橋がある。
あちこち作業の人が入っているのだろう。
フォト

1時間ほど歩くと堰堤が見えてきた。
横をよじ登って先に進む。
さらにまた堰堤が現れる。
次から次へと、この沢は堰堤だらけだ。
フォト
フォト

5番目の堰堤は苦労した。
両岸が切り立っていて、崖のようなところを登らされた。
後続者のためにロープを出す。

7つの堰堤を越えた。
だんだん嫌になってきた。
二股の出会いに来た。
右の方に工事中の堰堤がある。
そのすぐ上、100メートルぐらいのところに林道が横切っている。
本日の宿泊予定地だ。
フォト

工事中の堰堤に近づく。
看板を見ると「小ワサビ沢」と書いてある。
ワサビ沢の支流だ。
だから左の方の流れが本流だった。

本流を登って行くと、すぐに滝があった。
2段で20メートルぐらいだろうか。
初めての滝だ。
フォト

下の方は簡単に乗り越えた。
上の滝で困ってしまった。
岩が逆層になっている。
流れの中に潜り込めば抜けられるけど、この時期に濡れたくない。
フォト

しばらく考えて、左岸をロープを付けて乗り越えることにした。
まず岩壁の傾斜が緩いところを登り、あとは滝の上まで崖を横切っていく。
20メートルロープしか持ってきていない。
すぐに足りなくなる。
予備ロープやテープをその場で継ぎ足しながら登る。
かなり足場が悪い。
足を乗せたところが崩れた。
なんとか片手だけで体を支えた。
落ちたら死んでいた。

ゆっくりと岩場を横切り、ロープの長さギリギリで滝の落ち口に来た。
後続者に合図を送る。
緊張しながら登ってくるのが、ロープの進み具合で分かる。
終了直前で「足が攣った!」などと叫んで動けなくなる。

おい、どうすればいいのだ!

しばらくしてなんとか無事に到着。
本日最高の緊張場面だった。

あとは階段のような岩場を楽しく登っていく。
また二股があった。
どちらも林道はすぐそこだ。
左のほうが傾斜がきつくて面白そうだからそっちに行く。
フォト

林道の橋をくぐって道に出た。
これは本流じゃなかった。
右のほうがワサビ沢だった。
30メートルぐらい先に右の沢があり、木曽川源流の標柱が立っていた。

「木曽川源流・母なる川ここに生まるる」
フォト

午後1時40分の到着だった。
同行者はここに来るのが初めて。
感動して標柱に抱きついている。

予定では、この前の広場にテントを張って早めの宴会だった。
でも小ワサビ沢の堰堤工事で、ダンプカーが停まっている。
工事関係の人もウロウロしている。
フォト

作業が終わるのを待つことにした。
ちょっと離れたところ、作業小屋の近くでシートを広げて酒を飲みはじめる。
座って気持ちよく宴会していた。
作業の人が話しかけてきた。
山好きな人のようで、会話が弾んだ。

午後4時、作業の人たちが帰っていった。
ダンプも下に降りた。

あらためてテントを張って、宴会の続きだ。
眠って起きて、夕食を作り、また酒を飲む。
フォト

秋は日が暮れるのが早い。
空には星が出ている。

明日に備えて早めの就寝。
9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する