mixiユーザー(id:672894)

日記一覧

7/20のIOP
2018年07月24日10:06

晴れ、透視度10〜15m、水温22〜24度。うねりあり。1の根〜かけ上がり途中のイソギンチャクにもミツボシのちびがついてました。美恵子さんに聞いたナノハナスズメちびを見た後、ハナタツ黄、そしてコクテンカタギをチェックし、さあ砂地へ。と、ここ

続きを読む

7/19のIOP
2018年07月22日07:39

晴れ、透視度10〜15m、水温23.9度〜26度。今日もべた凪、うねりが入って浅場は揺れてました。かけ上がり〜1.5番の浅場コクテンカタギを確認した後、岩の間に光る目が・・・、もしやと思ったけどウバウオの正面顔(^o^;)ゞ。結局2の根のカメに挨拶

続きを読む

7/18のIOP
2018年07月20日22:19

晴れ、透視度10〜18m、水温24.3度〜26度。べた凪です(^^)。かけ上がり左〜前日のスケスケ幼魚をもう一度!!、と一目散で向かいました。が・・・、いない。近くの海藻を片っ端しから探すけどいない、何処にもおら〜ん(;o;)。気を取り直してウミテン

続きを読む

7/17のIOP
2018年07月19日09:47

晴れ、透視度10〜18m、水温24.9〜25.1度。相変わらずベタベタ、良好な海況で、少し流れがありました。かけ上がり〜パヤオにはちびがいっぱい、コブダイちび、ウミテングを確認し1の根に流そうとしたら、途中の海藻の中に4cm位のスケスケのちび

続きを読む

7/15のIOP
2018年07月18日09:53

晴れ、透視度10~18m、水温21.2度〜26度。ベタベタ、少し浮遊物はあるもののいい海が続きます(^^)。1の根オキナワベニハゼ、ベニ、でかいマツカサウオ、クエ穴の赤ハナタツ、そしてミツボシちびとクマノミ卵をチェック、なかなか途切れないイワシの

続きを読む

7/14noIOP
2018年07月17日18:03

れ、透視度8〜15m、水温23.7度〜26度。ベタベタ、前日までの激流が治まった(^^)。砂地〜かけ上がり左ツユベラやパヤオのちびたちを見てから砂地に降りたら意外と流れてなくて、ウミテング、タツノイトコペアなどを確認してから漁礁まで足を延ばしま

続きを読む

7/13のIOP
2018年07月17日09:43

晴れ、透視度10〜18m、水温22.7〜25.4度。べた凪で中はちょっと浮遊物があるけど青っぽい。でもブン流れ(^^;)。1〜1.5番の浅場水温上昇、黒潮の切れっぱしが入ったのかな、ほんわか暖かい。パヤオのちびたちを覗いた後、ベニ、オキナワベニハ

続きを読む

7/12のIOP
2018年07月13日21:06

晴れ、透視度10〜18m、水温19.3度〜24度。穏やかだけど上と下の水温差が大きいせいか中は激流、引っ張られたり吹き上げられたりで四苦八苦(^^;)ゞ。1の根〜浅場のベニはペアになってました。途中見上げた中層をソーダガツオらしきのが2匹通り過ぎてい

続きを読む

7/11のIOP
2018年07月12日18:08

やっと開通、ネットに繋がるようになりました(^^)。7/11のIOP晴れ、透視度8〜12m、水温23.2度〜。穏やかだったけど少しうねりがありました。中はちょっと青っぽい(^^)。かけ上がり左〜ブリマチ方面何かやって来てないかと行ってみたけどカメにも群れ

続きを読む

伊東wi-fiは
2018年07月04日14:53

ノートPCを持ち出してIOPでフリーのitocitywifiに繋いでみました。しかし電波が弱くて数m離れると切れるので使い難いですねぇ。でもたまには持ち出してmixiを見てみることができのはありがたいですね。今日のIOPは曇り&雨&晴れ、透視度8〜18m、水

続きを読む

6/29のIOP
2018年06月30日21:01

晴れ、透視度10〜15m、水温19.8度〜。穏やかで中も前日ほど冷たくない(^^)。かけ上がり左何か来てないかと今日も左を探すけど当たらない(^^;)ゞ。ウミテングは動き回ってますねぇ、うろうろ探して余計な時間をくってしまう(^_^;)。ハナアナゴのちびや

続きを読む

6/28のIOP
2018年06月30日10:51

晴れ、透視度12〜20m、水温19.1〜19.3度。うっすらとうねりがあるものの概ね穏やかで、中は見事な抜けっぷり、冷たいけど(^^;)。かけ上がり左浅場のベニは腹ぽてと小ぶりの♂がペアになってました。そして未練がましくまたまたまたケサガケちびを

続きを読む

6/27のIOP
2018年06月29日21:37

晴れ、透視度10〜18m、水温20.2〜20.8度。海は穏やか、上も下もあまり水温差がなくヒンヤリしてました。1の根〜かけ上がり浅場のベニを見た後にまたもケサガケベラを探しに行ったけど分からず、諦めてハナタツ黄と赤をチェックしてから、砂地に行

続きを読む

6/26のIOP
2018年06月29日10:05

晴れ、透視度8〜15m、水温19.0〜22度。いい天気でベタベタの海が続きます(^^)。1の根の前にウミテングを確認し、それからかけ上がり際を移動してケサガケちびを探すも不発、諦めて1の根先端を周ったけどこれまた不発でヒメセミエビや、イガグリウ

続きを読む

6/25のIOP
2018年06月26日20:48

晴れ、透視度8〜18m、水温19.4〜21.7度。日差しがジリジリ暑い、べた凪で砂地はスコ〜ンと抜けて絶好のdiving日和(^^)。砂地〜かけ上がり週末に外しまくったのを確認しに周りました(^^;)ゞ。ケンサキ卵は先になおさんが撮っていて楽勝で2か所確認(

続きを読む

6/23のIOP
2018年06月25日21:32

雨、透視度10〜15m?、水温20.1度〜。ベタベタだけど雨で薄暗い海、抜けてはいるんだろうけど見通しの悪い水中でした。1の根いつものベニや黄ハナタツが見当たらず、いや分からなかっただけか(^^;)ゞ、残念。先端にムスメベラちび、クエ穴の赤ハナタ

続きを読む

6/21のIOP
2018年06月22日11:01

曇り、透視度10〜15m、水温20.7度〜。注意でオープン、時々オーバーヘッドの大うねりが来る(^^;)。田舎に帰ったリ雨やクローズで2週間ぶりのIOP、大波に出会うことなくEXできて良かった(^o^;)。かけ上がり〜1の根いない間に現れたというウミテン

続きを読む

6/08のIOP
2018年06月13日21:24

晴れ、透視度5〜20m、水温18.3〜21.6度。少しうねりが出始めたけど、、まぁ穏やかな海況です。1の根〜近場をぐるりと回りました。浅場の2匹居たベニはここのところ1匹だけ、近くにでかいホシエイがいました。落ちていた?ネコ卵、先端に行く途中

続きを読む

6/07のIOP
2018年06月10日21:15

晴れ、透視度4〜20m、水温17.2度〜。海況はベタベタです。砂地〜浅場はニゴニゴで見えるのは数mだったけど、ベニを見た後に砂地に降りるとスコ〜ンと抜けていて青い!(^^)。サカタザメやケンサキイカ卵も遠くから分かります(^^)。漁礁のアカオビハナダ

続きを読む

6/05のIOP
2018年06月07日10:01

晴れ、透視度3〜6m、水温20.0〜21.6度。ベタベタ、中は結構な濁り具合でした(^^;)。2の根〜前日美恵子さんが見つけたフタイロハナゴイを見に行きます。入ったらどこまで行っても激濁りでびっくり。途中の黄タツを見ようと寄り道したけど見当たらな

続きを読む

6/04のIOP
2018年06月04日20:37

晴れ、透視度6〜10m、水温18.5〜21.0度。日向は日差しがジリジリ真夏のような暑さ、海況は少しうねりが入るけどまぁ穏やかです。2の根濁ってはいるけどそこそこ見えるから久しぶりに足を延ばしました。ダメ元でカメさん宅に行ったらちょうど出かけ

続きを読む

6/01のIOP
2018年06月04日09:11

晴れ、透視度6〜15m、水温18.8〜20.7度。少〜しうねりがあるものの概ね穏やかな海、下の方は冷たい潮が入り割と見えます(^^)。1の根前日入った浮き漁礁、早速見に行ったけどまだ魚たちには知られてないようで空っぽ(^o^;)。暫く消えていたカイカム

続きを読む

5/31のIOP
2018年06月02日13:14

曇り、透視度6~20m、水温17.5〜20.8度。少しうねりはあるけどまぁ穏やかな海況、浅場は薄ぼんやり、深場はスコ〜ンと抜けてました、上と下で大違い(^^;)。かけ上がり左〜移動中の浅場は濁っているというより霞がかかったようにぼんやりとしてよく見

続きを読む

5/30のIOP
2018年06月01日22:07

曇り、透視度5〜8m、水温19.4度〜。少しうねりはあるけど概ね穏やかな海です。砂地〜ここのところ浅い方のベニは留守で、居るのはちょっと下の見難いベニだけですね。松崎さんにベニシボリ、サカタザメ、カスザメと立て続けに教えてもらい、大感謝。さ

続きを読む

5/29のIOP
2018年06月01日08:42

晴れ、透視度6〜12m、水温19.7度〜。ベタベタ、そして見える(^^)。かけ上がり際を左〜まずはベニから、一番手前のが居なくて海綿のだけ。際でセレベスゴチ?、それとニシキハゼを見ました。流れもなかったので大漁礁まで足を延ばしてみたけど、目に留

続きを読む

5/28のIOP
2018年05月30日20:08

曇り、透視度4〜6m、水温19.2〜20.3度。海況穏やか、中はニゴニゴ(^_^;)ゞ。1の根のんびりと1の根を周りました。薄暗いのででかい美味そうなイセエビが出てました。エゾイソアイナメも亀裂で出たり隠れたり・・・、撮れない(^^;)ゞ。傍の砂地に大

続きを読む

5/26のIOP
2018年05月29日16:20

曇り、透視度4〜5mか?、水温19.8度〜。穏やかな海況、前日に続きニゴニゴ(^^;)ゞ。1の根〜転石砂場トラフケボリが撮り易い所に陣取ってました。ベニもいつものザラカイメンに居てこれも撮り易い(^^)。クエ穴の下ではクエが転がっていました。薄暗いの

続きを読む

5/25のIOP
2018年05月28日09:52

曇り~晴れ、透視度4〜7m、水温19.1〜19.3度。少しバシャついていたけど概ね穏やか、中は曇り空と濁りで薄暗い(^^;)。1の根ムスメベラとフタホシキツネベラちびは居たけどエゾイソアイナいメは見当たらない。クエ穴周辺のハナタツ赤と黄もOK、でも

続きを読む

5/24のIOP
2018年05月26日07:57

晴れ、透視度4〜5m、水温19.3〜19.9度。少しうねりが残り、海面は泡が大量に浮いてました。中は予想通りのニゴニゴ。かけ上がり左〜砂地ストロボが点かなくてごちょごちょ弄りながら進んでいたら、かけ上がりのネコを通り過ぎてしまい結局見ず終い。

続きを読む

5/22のIOP
2018年05月24日22:43

晴れ、透視度5〜10m、水温17.6〜18.8度。穏やか、濁りがひどいと聞いたけど、昼頃は前日よりマシになってました(^^)。1の根周り行方不明の黒イロを皆で捜索。まずは浅場のベニにご挨拶、相変わらず見難い所に居ます(^^;)。1の根先端まで際を移動

続きを読む