mixiユーザー(id:1113640)

2017年05月10日21:07

161 view

T-TRAKモジュールレイアウトを作る その8

前回の日記↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1960230602&owner_id=1113640

 以前に盆ジオ6号
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1953865922&owner_id=1113640
を作った際に
フォト
アトラスの石積みアーチ橋キットを使ったのですが、
フォト
その時には使わなかったのでとっておいた橋脚パーツを使ってストラクチャーを作っていきます。
フォト
窓と、ジャンクパーツで扉を作ったあとから、石の表面がきれいすぎるので溶きパテを塗って荒らしました。
フォト
窓と扉が無いパーツも作って、この様に組み合わせます。
フォト
塗装してスミ入れを施せば、
フォト
塔ができあがりました!塔は底面だけで接着するのではなく、
フォト
補強材として背面側に3mm角のプラ棒を添えています。そして、このプラ棒は別の役割も兼ねていたりもするのですよ・・・
フォト

フォト
モジュールの背面に、ストラクチャーから少しすき間をあけた位置に板を設置しました。このすき間には、
フォト

フォト

フォト
板状のものが差し込める様になっています。これは
フォト

フォト
背景板を着脱するための機構で、さきほどのプラ棒は、塔と一緒に
フォト
背景板を差し込む際の左右のガイドレールと支えも兼ねているのです。この機構は背面だけでなく、
フォト

フォト
左右にも設置しました。しかし背面と左右の背景板を同時にセットすると、
フォト
かなり閉塞感が強くなってしまう気がするので、左右は基本的には使わないつもりです。などと言いつつも、薄手の鏡をセットして合わせ鏡にしてみると面白いのでは?なんて事を考えていたりもするのですが・・・w

 なお今回の記事で使用した背景板は、あくまでもイメージ確認用として簡単に作った仮のものなのですが、それでもその効果は非常に大きいという事が実感できました♪最終的には、もっと手間をかけてシーナリーに合わせた背景を作ってやりたいと考えています。

つづく・・・
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1960493932&owner_id=1113640
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031