ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

写真展情報コミュの9月の写真展・情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたが開く・参加する9月の写真展、
あなたの行きたいと思う9月の写真展、
あなたのオススメの9月の写真展などの情報はこちら。

どのような写真展なのか内容を分かりやすくお書き込み下さい。

情報を共有して有効活用しましょう。



1月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66647507
2月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66647519
3月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67651136
4月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67651138
5月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68843960
6月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69460630
7月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69460631
8月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62837687
9月の写真展・情報 (このトピックです)
10月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64108285
11月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65586991
12月の写真展・情報 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65586999

(月と月をまたがってのイベントの方は
そのどちらともに情報をお書き込み下さい)

コメント(83)

日程に誤りがありましたので訂正し、再掲載させていただきます。


■9/16-9/25 TAE写真展 『ただ そこに』

モノクロ写真による個展

私にとってはじめての個展になります。
ネガ現像から暗室でのプリント、額装まで自分で作ることにチャレンジした手作りの写真展です。
ただ そこにあった"おもしろいモノ達"、そして"少しズレた世界"を感じてもらえたら嬉しいです。


■9/16-9/25 写真部ハチゴ グループ展 『五人五色』


女性5人が、それぞれ色のついた世界を切り取ったグループ展

今回の展示用に夕暮れどきの写真を3枚選びました。西の空に日が落ちていくときの、ゆっくりとした時間の流れが伝わるといいなと思います。(風あざみ)

私のリラックスタイム。(しょうび)

いろんなひかりをあつめてみました。(まりこ)

かおを真四角の中に閉じ込めました。(イトウソノコ)

ある街角の日常。(tae)


●浅草FOTOBO
台東区西浅草3-2-7 CASA西浅草BF
03-6231-7602
平日15時-21時 土日祭日 11時-21時 木曜定休日

http://fotobo.jp/
こんにちは*宣伝させて頂きます。

兵庫県立大学写真部OB・OGさざなみ展


「ドキドキ。」

2011.09.17(土)〜10.02(日)

      11:00〜17:00
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長挟通2丁目7-12 PMPTビル二階奥 
ギャラリーパサージュ様にて

< blog > http://ameblo.jp/aymy-p/
<Twitter> @sazanami_am

大学写真部OB4人による写真展です。
明日から展示開始ですので、
お近くの方はぜひお越し下さい。
カラー、モノクロ両方展示しております。
大久保恵写真展「環状線を静かにまわる」

四谷のト−テムポール フォト ギャラリーにて、9月18日まで。

会場の様子と作者近影については以下を参照下さい。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1775731122&owner_id=2479379
こんにちは。純粋な写真展ではないのですが、写真家が多く集まるイベントのお知らせをさせてください。天覧会とは違い、制作過程の作品がみれたり、作家との交流もできるイベントです。よろしくお願いいたします。



Latitude☆P 主催イベント 「ART MIX CAFFE vol.1」 開催のお知らせ

2011年9月25日(日曜)14時〜17時
開場・Latitude☆P
入場料・500円

アーティストやアートが好きな方々が自由に集い、ジャンル問わず、作品を見せ合ったりおしゃべりできるイベントです。最近仕事ばっかりで交流してないな〜とか、作り途中の作品があるけど、ちょっと客観的な意見が聞いてみたいんだよね〜とか、とにかく見せたい!とか、コラボできる作家と出会いたいとか、刺激が欲しいとか、宣伝したい!そんな方々にオススメ!見たい人も見せたい人も、ぜひご参加ください!!

お一人様3分〜5分程度(参加者の人数による)で、自己紹介も兼ねた作品発表をしていただきます。
形態は、ブックや現物、データでお持ちいただいた場合はプロジェクターで投影します(自然光が入りますので、やや見づらい可能性があります)。また会場の壁面(HP参照)に展示していただいても構いません。好きな形でお持ちください。

当日飛び込み参加も可能ですが、当日の段取りをスムーズにするために、事前にお名前と発表形態を明記し、メールをいただけますと幸いです。
担当/問い合わせ・宮川mmiyagawa@hotmail.com

当日の大まかな流れ
14:00 開場
14:00〜14:30 順番決め・データや壁面展示の準備
14:30〜16:00 発表
16:00〜17:00 ご歓談

会場には有料でお飲物をご用意します。

Latitude☆P
http://www.latitude-p.com/
Rooneeの公募展「ことしの夏」展が

四谷4丁目のCROSSROAD GALLERY で開かれています。

9月20日〜9月25日(日)まで。最終日(17:00まで)以外は20:00までやっています。

会場の様子については以下をご参照ください。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1777338809&owner_id=2479379
gallery bauhaus
新井敏記ギャラリー・トーク「ロバート・フランクを旅する」

雑誌『スイッチ』『コヨーテ』の創刊、『人、旅に出る』(講談社)『モンタナ急行の乗客』(新潮社)など、多くの著書でも知られる新井敏記氏によるギャラリー・トークを開催します。取材を含め計4回、ロバート・フランクと面会している氏が、「ロバート・フランクを旅する」と題して、取材のエピソードなども交えフランクの人となりを語ります。
当日は特別ゲストとして写真家の操上和美氏をお招きして、『スイッチ』取材時に撮影した写真を映写しながらフランクについて共に語っていただきます。
http://gallery-bauhaus.com

日時 2011年9月23日(金) 19:00〜  (当日は18時閉廊、18:30より受付)
参加費 2000円(展示入場料含む) メール・電話にて要予約 info@gallery-bauhaus.com
写真展の告知をさせていただきます。

「てんてん展 −多摩美術大学写真部×東京造形大学写真部 合同写真展−」

◉期間 9/27(火)〜10/2(日)

◉時間 11:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)

◉会場 Gallery LE DECO 6F
    〒150−0002 東京都渋谷区渋谷3−16−3 ルデコビル6F
    TEL03‐5485‐5188
    HP http://home.att.ne.jp/gamma/ledeco/index.html

◉案内 JR渋谷駅東口から徒歩5分
    埼京線渋谷駅新南口から徒歩1分
    明治通り沿い右手を恵比寿方面へ
    1F〜6Fまで全フロアがギャラリースペースになっています。
    (会期中も他のグループが各階で展示を行っているので、この機会に覗いてみるといいかもしれません。)

◉概要 美大に通う学生達の総勢17名の写真展です。
    学部も学科も違うそれぞれ個性豊かな面々の、各々のテーマと視点を持って撮った写真達を、
    てんてんと、渡るように是非お楽しみください。
    直当日はポストカードなどの物販も予定しております。
    お気に入りの写真が見つかりますように。    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今月24日、十数点の作品をバーに飾りアーティストとお客さんが
分け隔てなく一つの空間を「シェア」する交流会。その名も《Daikanyama Art Night》

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


大田区は洗足池のとあるカフェを借り、第二、第四土曜のお昼に営業している[r/s cafe]。
「Room Share」の頭文字を取ったこの名前は、 カフェで行われる様々な分野のイベントを
お客様と シェア、共有しようという意味が込められています。

そんな[r/s cafe]が日頃お世話になっているアーティストに感謝を込めて、
9月24日期間限定で代官山のバーで交流会を行います!
当日、写真や絵画、立体物など様々な作品が一同に並び、代官山の夜をアートで彩ります。
アーティストは展示作品を見て批評し合い、来場されたお客さんはその空間を楽しんで頂きたいです。

当日アートに加え、r/s cafeから2名のDJが音楽で空間作りに参加します。
更にこの日は飛び入りでのアコースティックのライヴも予定しています。
アコギやジャンベなどの民族楽器など持参して、ミュージシャンの方もこぞってご参加ください!


*Daikanyama Art Night*


・日時 9月24日(土)
open19:00
start19:30〜22:00

・場所 代官山209(渋谷区代官山町20-9サザン代官山1F)

・アクセス 東急東横線代官山駅下車、駅前の坂を下りすぐ左手の建物サザンテラスの1F奥。

・入場料 2000円(2ドリンク+軽食)



『r/s CAFE』
http://flavors.me/rscafe
http://ameblo.jp/rscafesenzokuike/
twitter.com/roooomsh

連絡先
rscafe.sensokuike@gmail.com


{当日の展示者プロフィールです。 }
http://ameblo.jp/rscafesenzokuike/entry-11014717611.html


まだ展示枠が3枠程残っております。
ギリギリまで募集していますので、ご興味のある方はこちらをご覧になって、
Gmail宛まで作品とフォーマットを記入してご応募ください!!
http://ameblo.jp/rscafesenzokuike/entry-11001953026.html
昨日から東京ミッドタウンでTOKYP PHOTO 2011が開催されています!
私は写真を始めたばかりで、素人同然ですが、すごく楽しかったです。篠山紀信さんのトークショーや、チャリティ展、各ギャラリーの代表作などが展示されていて、勉強にもなりました。

TOKYO PHOTOウェブサイト
http://www.tokyophoto.org

関連記事
http://spotlightermedia.com/archives/1545507.html

私はメディアの端くれなので、取材をしてきたんですが、個人的にも今日明日、時間があったらまた行きたいです。

一見の価値ありかと思います。

長島有里枝写真展「What I was supposed to see and what I saw」

2011年9月22日(木)から11月27日(日)まで

2007年から撮り始めた花や植物に関連する約20作品の展示になります。その多くは、彼女がスイスでのアーティスト・レジデンシー・プログラムに参加した際に撮影されたものです。彼女の作品は、その距離の取り方や眼差しの注ぎ方から、花は花であるというより、顔をもった人々の姿を撮っていたのではないかというような印象を誘います。又、イギリス王立植物園”キューガーデン”を訪れ撮影した作品にある植物の「名札」は、植物の名前や学名を書き留めたものですが、ものを認識するために必要な名前への素朴な疑問、あるいは20世紀以降のアートにおけるコンセプチュアリズムを示唆しているようにも感じることができます。


1223現代絵画 - Contemporary Painting Collection -
〒150-0012 東京都渋谷区広尾 5-19-4 SR広尾 B1
03.6450.4200
info@gendaikaiga.com
www.gendaikaiga.com

Open: Wed - Sun 12:00 -19:00 / Closed: Mon -Tue
入場料:500 円

地下鉄日比谷線広尾駅A2出口より徒歩3分

Twitter: http://twitter.com/#!/gendaikaiga
mixi: http://mixi.jp/show_profile.pl?id=27355858&from=navi
facebook: http://www.facebook.com/pages/1223-Gendaikaiga/360723028481
管理人様
早速、利用させて頂きます。

mixiのコミュニティーお散歩写真隊
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2638846

第3回お散歩写真隊コミュの写真展を開催致します。

?開催日程
2012年9月16日(日曜日)〜9月22日(土曜日)7日間
時間9:00〜18:00
(初日は12時から 最終日は16時まで)

?会場
神奈川労働プラザ 
(JR 石川町徒歩3分 関内徒歩13分)
http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/map.html

50名の出展者によるそれぞれの想いが詰まった60作品です。
皆様のご来場をお待ちしています。
CANONギャラリーにて、グループ展を開催します。

本展では、「光と影が織りなすもの」という写真観のもと、
13人のメンバーが各自の自由な表現で日常を切り取った作品を展示いたします。

**************
銀座:2012/9/13〜9/19
仙台:2012/9/27〜10/9
福岡:2012/11/1〜11/13
**************

お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ作品を見ていただければ幸いでするんるん

▼▼詳細は、キャノンギャラリーのサイトでチューリップ▼▼
http://cweb.canon.jp/gallery/ginza/


◆猪股聡子 1st写真集 発売記念 「梁取只詩 写真展」

・会期:9/13(木)〜26(水)・・・16(日)は定休日

・会場:画廊喫茶チャオ(札幌市北区北24条西4丁目 モンレーブビル3F)
     営業時間:11〜22時

・アクセス:地下鉄南北線 北24条駅?番出口ウラのケーキ屋さんのビルの3F

・会期中のイベント:
 9/15(土)19:00〜 梁取只詩×猪股聡子トークショー&サイン会(1,000円、1ドリンク付)
 9/18(火)20:00〜 札幌ねっとてれび「エスの部屋」公開生放送(要 1ドリンクオーダー)
 9/22(土)18:00〜 KIRIGAMIST千陽(ちあき)&林 恵佑 スペシャルライブ(1,500円、1ドリンク付)

猪股聡子1st写真集の発売を記念して、写真展を開催します
写真集に掲載された写真を中心に、大判プリントして展示しています
販売可能な作品もありますので、コレクターの方もぜひこの機会にお越しください

※ なお、会場は喫茶店にですので、ご観覧の際には何かしら飲食のオーダーをお願いいたします
  おススメは、チャオ特製日替りランチ、オムライス、ピザです^^


◆画廊喫茶チャオHP → http://www16.plala.or.jp/n24w04ciao/

◆梁取只詩 オフィシャルHP → http://yanadoritadashi.com/

ぜひ、お越しください

藤原次郎・映像作品 上映会
〜映像から学ぼう@ナノスペース〜

忘れたくない風景、この世に伝え続けたい建築、自然美。。
日頃気づかなかった美しい原風景が、映像を通して心の奥底へと響き渡ります。

ナノスペースでは、世界を跨ぎご活躍されている
映像作家・藤原次郎さんを迎え、上映会&トークショーを開催いたします!

【上映+トーク】の会では、藤原さんご本人より各作品の説明を交えての上映になります。
撮影現場でのお話、その映像を撮るきっかけになった背景、映像技術などなど、貴重なお話が聞けます。

ぜひこの機会をお見逃しなく!
皆様のお越しをお待ちしております☆

★★★★★★★上映日時★★★★★★★

★9月20日(木)
? 13:00 - 14:00【上映のみ】
? 15:00 - 16:00【上映のみ】
? 17:00 - 18:00【上映のみ】
? 19:30 - 21:30【上映+トーク】

★9月21日(金)
? 13:00 - 14:00【上映のみ】
? 15:00 - 16:00【上映のみ】
? 17:00 - 18:00【上映のみ】
? 19:30 - 21:30【上映+トーク】

★9月22日(土)
? 14:00 - 16:00【上映+トーク】
? 17:00 - 19:00【上映+トーク】

◆上映会場:
ナノスペース
墨田区太平4-24-10 ナノビル2F
tel: 03-3624-8727

◆入場料:
【上映+トーク】 ¥2,000
【上映のみ】   ¥1,300

★★★★★★★上映プログラム★★★★★★★

1.「風土樹 �鵯」糸井の大カツラ(4分)
撮影・編集 藤原次郎
音楽 十河陽一
ピアノ:高瀬佳子

2. 映像伝承「内藤邸」西天満の家(11分)
企画 樹望塾
制作 河馬創造集団
監督・編集 藤原次郎
撮影 安田真一郎
照明 柳川清志
選曲・音響効果 ガリレオクラブ
おはやし 上方地車ばやし
題字 上地拝硯
※ITVAビデオコンテスト 2000年(日本)グランプリ受賞作品

3.「城崎スケッチ」2011(11分)
企画:豊岡市
制作:藤原 次郎

4.「風の教会」子羊の群れキリスト教会(15分)
企画:株式会社日本設計(設計) 株式会社大林組(施工)
制作:藤原 次郎
※ワールドメディアフェスティバル 2012年(ドイツ)
Public Relations Other 銀賞受賞作品

5.A Scens of Architecture I「木の殿堂」(20分)
制作:藤原 次郎
音楽:十河 陽一
制作協力:兵庫県
設計:安藤 忠雄 / 安藤忠雄建築研究所
施工:清水建設株式会社 前田建設株式会社 明生建設株式会社共同企業体

★映像作家・藤原次郎 プロフィール★

1955年 兵庫県朝来市生まれ
1978年 大阪芸術大学映像計画学科卒業

映像クリエーター&ディレクター、カメラマンとして、
産業映画、建築映像、建築写真、建設記録、ドキュメンタリーを制作

数々の国際映像コンテストで受賞歴を持ち、
現在は、景観保全啓発映像の制作にも取り組み、歴史的建築・文化財・景観などの映像・写真の撮影〜制作支援に活躍

https://www.facebook.com/JiroFujiwaraBook

<問い合わせ>
ナノスペース 担当:渡辺
電話:03-3624-8727
Eメール:nanospacejp@gmail.com

http://nanospacejp.blogspot.jp/2012/08/blog-post_30.html
こんばんわ。私も宣伝させてください。
未来のカメラを創るエンジニアを中心に、フォトグラファーが集い、
写真を使った新しい取り組みを写真展で発表しています。

■第四回SPRAY写真展
9/29(土)-9/30(日)11:00-18:00 @ 写真企画室 ホトリ
東京都台東区浅草橋5−2−10 (浅草橋駅徒歩5分)

■テーマ:「写真ってナンダ?!」
ライフワークとして写真を創る人・撮る人が、
"真を写す"だけではない「写真」というものを見つめ直し、表現します。

各フォトグラファーの写真展示以外にも下記のような見所がございます。
-古代ギリシア時代の技術を蘇らせる、巨大カメラオブスキュラを再現しカメラの原理に迫る
-ビールを飲んでピンホールレンズを作ろう講座(30日13時〜14時半程度まで)
-人気写真雑貨作家Saorinさんが開いた素敵な一軒家ギャラリー、初の貸し出し。
Saorinさんが自らの手で作り上げた空間は必見です。
-レセプションパーティーにはバークリー音大卒のJazz vocalist Rioさんを招いての生ライブ。

■facebookページ
https://www.facebook.com/sprayphoto

是非とも遊びにいらしてください!
ポートレート写真展(グループ展)の告知をさせていただきます。
ご来場をお待ちしております。

展示名: 美優一途
〜 ポートレートグループ写真展 〜

日程: 2013年9月1日(日)〜9月8日(日)
時間: 10時00分〜22時00分
但し、初日は12時00分開始、
最終日は18時00分終了です
場所: 千代田区 区民ギャラリー
〒102-0082
東京都千代田区一番町12
いきいきプラザ一番町 1F
建物の入口から入り、左奥がギャラリーです
Google地図: http://goo.gl/maps/sokHf
最寄駅:
麹町駅(有楽町線)5番・6番出口から徒歩5分
半蔵門駅(半蔵門線) 5番出口から徒歩5分
市ヶ谷駅(JR中央線各停、都営新宿線) 徒歩13分
案内サイト: http://www.viewit2013.com/
入場無料

以上 です。
第11回THE DARKROOM 写真展
日時:9月2日(月)〜9月8日(日)
時間:午前11:00〜午後6:00
   (最終日は午後5:00まで)
会場:野毛Hana*HanaスペースA
   横浜市中区花咲町1-42-1 2F野毛Hana*Hana内
http://www.nogehanahana.org/index.html/hanahanamenu/access.html

個性的な作品が集まりました。
参加者全員、モノクロ銀塩写真の作品を出展します。
『カラーが一枚もねぇぞ!』ってお怒りにならないようにお願いします(笑)

みなさまの御来場を心よりお待ちしております。
9月3日から8日まで、高円寺のギャラリー二軒目にて、二人写真展「ao」を開催します。

今回の展示で、私達はそれぞれが思う"青"を表現しました。

空、海、信号機、ライト…
そのものが青くないもの・ことから青を連想したり、
様々な捉え方、表現方法があります。

あなたにとっての"青"はなんでしょうか?

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。


【日時】-----------------------------------

2013年9月3日(火)〜9月8日(日) 10:30〜20:00 
※最終日は18:00までとなります。


【会場住所・電話番号】----------------------

高円寺 ギャラリー二軒目
http://www.2-kenme.com/

〒166-0002
東京都杉並区高円寺北3-2-19
03-6383-0102

【アクセス】-----------------------------------

JR高円寺駅北口より徒歩1分
高円寺駅改札出てから左に進みます。駅構内を出て更に左に進んでいきますと信号がありますので信号を渡り、角に「上島珈琲屋さん」が有る通りが中通商店街の入口です。そこから進んでいきますと「高田屋薬局さん」が左角にあります十字路を左に曲がって下さい。
JRの高架が見えてきますので、その手前右側に1階・2階が
ガラス張りの建物が「ギャラリー二軒目」です。

【参加アーティスト】------------------

鈴木 明日菜 Asuna Suzuki
プロカメラマン・着付け師
期間中19:00頃から在廊予定。

千葉 荘太郎 Sotaro Chiba
豆腐職人見習い・シフォンケーキ・カメラ修理師
期間内常時在廊。

https://www.facebook.com/events/212549658903659/?ref=2
池袋東口ジュンク堂近くの「床屋ギャラリー」で、
第6回の「モノクロ展」が開催されます。
それぞれのテーマを持って応募参加した11人の作品展です。

会期は9月20日から29日の間の金、土、日、のべ6日間です。
開館時間は13時から19時です。

ジュンク堂の一方通行の横丁「あずま通り」を入って約80メートル、
右側二つ目の路地(角に黄色の看板のCONAというワインバー)を入るとすぐです。

床屋さんのスペースをお借りしたこじんまりとしたユニークな会場です。
(もちろん展覧会中は床屋営業はありません)

池袋へお越しの際はお立ち寄りください!

http://tokoyagallery.blogspot.jp/

☆gallery bauhausより写真展のご案内☆

宮嶋康彦写真展「Siberia 1982」

会 期 / 2013年9月20日(金)〜11月16日(土)
時 間 / 11:00〜19:00
休 廊 / 日・月・祝
入場料 / 無料


◆内容紹介◆

1982年、当時三十一歳の宮嶋康彦がソビエト連邦最高指導者ブレジネフ死去直後の厳寒のシベリアを取材した作品です。
モノクローム(プラチナ・パラジウム・プリント)作品40点を展示。


◆ギャラリー・トーク◆

宮嶋康彦によるスライド映写を交えたギャラリー・トークと、宮嶋みほい(舞台女優)による短編小説『シベリア記』の朗読。
アコースティック・ギター伴奏 那須寛史

日 時 / 2013年10月4日(金) 19:00〜(当日は18:00閉廊)
参加費 / 2,000円

mailもしくはお電話にて要予約。


写真展に関する詳細はこちら
http://www.gallery-bauhaus.com/130920_miyajima.html


私は大阪中津にあります、ピエロハーバーのスタッフの畑と申します。

このたび2014年をもって、残念ながら、 大阪中津の高架下の芸術ゾーンは全て解体となります。
ピエロハーバーも10月で店を閉めることになりました。
移転先もまだ決まっていない状況ですがそこで、、、

「写真展」という形で、最後を飾り、

「中津芸術ゾーン」を心の中には永遠に残しておきたいと思います。
もしよろしければ作品を募集しておりますので一緒にいかがですか?

ディープだけど、面白かった♪ こんな場面に遭遇したよ♪

中津の高架下でこんな写真を撮ったよ☆☆

などなど、いろんな思い出がつまったもの(過去の写真)でも

今から撮る残しておきたい写真(風景)でもOKです☆

″あなたの思い出の中津高架下1ショット”を、私達と一緒に展示しませんか?

(※人物写真、動物、風景写真、その他。

  ”中津高架下で撮った写真”なら、ジャンルは不問です。)





◆展示期間

2014年 9/1(月)〜9/28(日)

◆展示会場

中津芸術文化村ピエロハーバー

http://www2.odn.ne.jp/sugar-town/

〒531-0071 大阪市北区中津6-1-10

TEL:06-6451-7780

◆「大阪中津高架下100人写真展」実行委員会(中津芸術文化村ピエロハーバー内)

◆参加申し込み(8/30:必着)

8/11(月)〜8/30(土)

◆参加費用ナド

無料。ただし、A4サイズで印刷されたものを直接郵送してください。

もちろん、持参も大歓迎!

(注意事項)

※作品の返却はありません。

※郵送費用等は、ご負担お願い致します。

※コンテストではありませんので、

 順位をつけたり、賞金などが出たりすることはありません。
よろしければご連絡お願いします。

参加申し込み受付は下記メールかnakatsu-art.jimdo.comまでお願いいたします。

fukasigi@owj.jp
グループ展の告知をさせていただきます。

グループ名はni to oi。
2007年春、写真表現大学(http://www.iminet.ac.jp/photo/)のOB、OGを中心に結成されました。

毎年9月、大阪は天神橋にあるアートギャラリーフジハラにてグループ展を開催。おかげさまで8度目の秋を迎えることとなりました。

今年は2年ぶりに小学生で最年少メンバーの伊藤花が出展する他、大阪のThe Third Gallery AyaでArgusのメンバーとして作品を発表してきた小林久晃が初参戦。新たな表現を追求します。

また、メンバーの野寺摩子が昨年度出展した作品が、天王寺のMIO PHOTO OSAKA(http://www.miophoto.jp/)の作家として選出され、ni to oiの活動がますます注目を集めています。

--------------------------------------------------------------------------------------
◆ni to oi 2014 Autumn はちかいめ◆

○会期:2014年9月21日(日)〜9月28日(日)
    12:00〜20:00(最終日は17:00まで)
    ※9月23日(火・祝)17:00〜 サンクスパーティ

○会場:フジハラビル アートギャラリーフジハラ(地階)
    大阪市北区天神橋1-10-4 TEL.06-6351-6352
http://www.mapion.co.jp/m/34.69041732_135.51496619_10/
--------------------------------------------------------------------------------------

会場は天神橋筋1丁目のフジハラビルの地階。
大正時代に建てられた知る人ぞ知るレトロビルです。
現オーナーがセルフビルドで補修、NHK朝ドラをはじめさまざまなドラマや映画のロケ地としても使われています。

よければ是非お越し下さい。
帰り道は天神橋筋で安くておいしい店に寄り道すると言う楽しみもビール

よろしくお願いします。


ni to oi HP: http://nitooi.hatenablog.com/
☆gallery bauhausより写真展のご案内☆

コウムラシュウ写真展「The deep forest アルマーニュの深き森より」

◆内容紹介◆

ドイツ在住の写真家コウムラ シュウによって撮影されたモノクロームの風景写真展です。
ドイツ郊外の森を撮影した「非時の木」シリーズを中心に、自然と人工物が織りなす風景に
独自の世界感を見出した「the fields」、スコットランドを訪れ撮影した最新作「精霊と魔法の島」、
古い天使の石像をモチーフとした「the guardians」など、複数のシリーズを展示いたします。

モノクローム(ゼラチン・シルバー・プリント)作品34点を展示。


◆関連イベント◆

コウムラ シュウ 自作を語る

ドイツ在住の写真家コウムラ シュウが来日し、展示作品を前に自作について語ります。
作家と共にギャラリーを廻りながらのトークをお楽しみください。

日  時 / 2014年10月10日(金) 19:00〜 (当日は18:00閉廊、18:30より受付開始)
参加費 / 1000円

mailもしくはお電話にて要予約。
◆星景写真展 《天の光 地の灯》 全国巡回展
 2015年9月1日より、石川県柳田村の星の観察館「満天星」にて写真展を開催致します。
 
 「天の光」を追いかける星景写真家9人が集い、末席に加えて頂きました。
 昨今、日本中の多くの地域で光害があり、「天の光」を追いかける中では「地の灯(あかり)」に悩まされます。しかし、それも「人の営みの証し」として受け止め、地球という星の美しさ、かけがえのなさを感じて頂けたらと思います。
 1人4点×9名の全36作品が並びます。
 会期中にはシルバーウィークもありますので、お近くにお住まいの方&ご旅行などで能登へお越しの方、ご笑覧頂けましたら幸いです。m(_ _)m

◆「満天星」の写真展案内ページ
 http://mantenboshi.jp/event_20150901.html

◆写真展公式Facebookページ
 https://www.facebook.com/groups/TenNoHikariChiNoAkari/

※添付画像の全画面拡大表示は以下をクリック!(別窓表示ではないので注意!)
 http://photo.mixi.jp/slideshow.pl?via=photo&photo_id=2173867803&owner_id=1230980


◆星景写真展《天の光 地の灯》 能登編
 会期:2015年9月1日(火)〜30日(水)
 会場:石川県 柳田星の観察館「満天星」
 http://mantenboshi.jp/

 〒928−0312
 石川県鳳珠郡能登町上町ロ1−1(やなぎだ植物公園内)
 電話:0768−76−0101
 休館日:毎週木曜、年末年始
 アクセス:http://mantenboshi.jp/access.html
 展示作品:星景写真全紙36作品、スライドショー
 主催:《天の光、地の灯》実行委員会
  池田晶子、今井多佳子、栗林由美子、杉浦 隆、鈴木祐二郎、
  谷口元啓、鳥羽聖朋、福島 円、渡部 剛
 後援:スペースフォーラム(FSPACE)
 協賛:2015国際光年
 入館無料


 そして、能登を皮切りにカチンコ全国巡回展をスタートカチンコさせますっ!
 詳しいスケジュールは下記の通り。(予定も含む)
 お近くでの開催の際には、是非足をお運び下さい。
 なお、電球作品を展示して頂ける場所を随時募集電球しております!!
 (日本全国どちらでの開催も大歓迎!ですが、特に東京や近郊での開催がなく、出展者の大半が自らの展示を見られない?!という状況です。^^ゞ)
 お気軽にお問合せ下さいませ。m(_ _)m

[2015年]
 9月1日〜30日…石川県 柳田星の観察館「満天星」
 10月10、11日…山梨県甲斐市 ライトダウンやまなしプレイベント
 10月21日〜25日…福井市 ギャラリー和(株式会社伸光内)
 11月11日〜11月16日…横浜市 根岸なつかし公園/旧柳下(やぎした)邸(会場が狭いため、ピックアップ展示)
 11月下旬〜2016年1月中旬…茨城県日立市 日立シビックセンター
 12月25日…横浜市 横浜みなとみらいホール(イヴェント参加者のみ)

[2016年]
 1月20日〜31日…名古屋市 名古屋セントラルギャラリー(予定)
 2月6日〜3月6日…釧路市 釧路市こども遊学館
 3月18日〜30日…福岡県宗像市 宗像ユリックス


 「行ってきたよぉ!」、「行けないけれど、友人や知人に勧めたよ!」などのお声も励みになります。
 「こういう会場があるよ!」(科学館など会場費無料かお安い所が有難いです)などの情報も大歓迎です!

 どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
今週6日(日)までですが、京都近郊にお住いの方、是非お越しください!
佐久間ナオヒト個展 「Daydream Believer」
http://www.urban-research.com/news/shopnews/2015/08/18/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E3%83%8A%E3%82%AA%E3%83%92%E3%83%88%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%B1%95%E3%80%8Cdaydream-believer%E3%80%8D%E9%96%8B%E5%82%AC/

【グループ写真展”BON VOYAGE”】

– 出展ARTIST –
Tatsuya Hirota
Hitomi Suzuki
Kotaro Okamoto
Yoko Takei

期間:2015年9月19日(土)〜9月27日(日)
※9月19日の18時より作家達によるオープニングレセプションを行います。(予約不要)

場所:東京都世田谷区瀬田4−29−11 apart gallery 1F&3F連動
時間:11:00〜18:00
※最終日の9月27日は17:00で終了いたします。

詳細:http://833apart.com/
◆《天の光・地の灯》全国巡回星景写真展 奥州編
 2017年9月9日(土)〜23日(土)
 奥州宇宙遊学館 にて
 http://uchuyugakukan.com/

 9:00〜17:00(入場16:30まで)
 火曜日休館
 入館料が必要(大人200円、小学〜高校生100円)
 全国巡回全紙32作品+2作品、映像展示
 ポストカードの販売あり


 2015年9月から全国巡回中の本展、22ケ所目の開催地として岩手県奥州市で開催中です。
 奥州編招待作家として奥州市在住の菊地哲也(岩手のクロ)さんをお迎えして、地元で撮影された2作品を展示しています。

 奥州宇宙遊学館は大正10年に建てられた緯度観測所本館を再構築したレトロな趣きのある施設で、ここを何度も訪れた宮澤賢治が「風の又三郎」や「銀河鉄道の夜」という名作の構想を育んだ場所と言われています。
(現在、国の文化財登録のために外壁工事中で、素敵な外観を見ることが出来なくなっています…残念。)
 時空を超えた星空と人の営みのコラボレーションをお楽しみください。


◆《天の光・地の灯》星景写真展
 公式サイト
 http://www.lummox.net/ex2015/
 公式掲示板
 http://8903.teacup.com/lummox/bbs

 誠に申し訳ありませんが、パソコン不具合のため公式サイトの更新が出来なくなっています。
 最新情報は「掲示板」をご参照下さい。


【写真展紹介ニュース】

◆「天の光」と「地の灯」写真展/岩手・奥州市
 IBC岩手放送 2017年9月9日のニュース(動画)
 http://news.ibc.co.jp/item_31139.html

◆自然の光/人工の光 共存問い掛ける 全国巡回 星景写真展 一味違った夜空表現(奥州宇宙遊学館)
 胆江日日新聞 2017年9月14日付
 http://www.tankonews.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=5377

ログインすると、残り56件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

写真展情報 更新情報

写真展情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング