ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マニエリスム文学と芸術コミュのトップ画像

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
その時々、マニエリストQの好きな絵でトップを飾ります。

現在のトップ画:アンリ・ルソー『夢』
The Dream Henri Rousseau(1844-1910・フランス)
204.5×299cm | Oil on canvas | The Museum of Modern Art

あなたの好きなマニエリスムやルネサンスの絵画も紹介して下さい。

コメント(22)

 初め、批評家というマスコミに、嘲笑の的というバッシングにあっていたアンリ・ルソーだが、ピカソ、アポリネール、スーラ、ゴーガンたちはルソーをしっかりと評価していた。いつの時代でも、マスコミはその程度だ。
〈素朴派〉とは、アンデパンダン展(無審査出品制)作家を、美術知識の乏しい素朴な作風と評論家が総称したことによる。素朴(単純)とはルソーではなく、むしろ評論家のほうではなかったろうか。
 ピカソがルソーを評価して夜会を催したというが、どんな夜会だったのだろう。興味津々だ。

 ルソーの『夢』について、ホッケの『迷宮としての世界』(P71)で次のように書かれている。

「古色蒼然たる驚異meravigliaの世界。アンドレ・ブルトンの言葉をもう一度思いだしていただきたい。――〈驚異(Le mervilleux)はつねに美しい。いかなる驚異であれ、それが美しいことに変わりはない。ただ驚異だけが美しい、とさえ言ってもよい。〉」、と。
>ルソー飴(金太郎飴)

あ、これは何だか楽しそう。切るとルソーのライオンとか蛇とか出てくるのかしら。

ルソーは人のことなんかにかまけてないで自由に自分の世界を楽しんでたような気がする。でも晩年は孤独だったような……友達つくろう(笑)。
あはは。さいこー!
でもこういうのよくとってありますね。マニQだったら即食べてなくなっちまう。
私は「蛇使いの女」が来ると信じ込んで見に行ったら来てなくてガッカリでした。左槙子さん、飴を買ったんですね。私も買えば良かった(笑)
蛇使いの女はオルセーにありました。私はこのルソーが一番好き。

この絵にはかなりの数の「緑」が使用されているとか。省略しない丹念な描き方が静けさを生み出しているような気がします。
夜なのに明るくて白い月が出ているところも、ルソーのほかの絵で見ますね。

画像が無くて残念です。昔は「美の巨人たち」のHPで見れたのに。
「蛇使いの女」の幻想的な美は、主役であるはずの女がシルエットになっていることでしょうね(多分、原画はもう少しデテールがはっきりしていると思いますが)。
 鳥や前景の明るい葉は月の位置からして、女と同じようなシルエットになるはずです。
 これはつまり、鑑賞者の視点がまず行くであろう女を曖昧にすることによって、絵そのものの中心を喪失させてしまったことになる。
 中心の喪失は、人を不安にします。その不安感がミステリアスな幻想感を導いている……と、即興的に分析してみましたー(かなり適当)。
 当時の批評家が素朴と評した以上に、ルソーはかなりの論理でこの絵を描いているんですね。批評家の言うことはあてにならない見本みたいな好例ではあります。はい。
ありがとうございます。やっぱり大好き。
色彩も工夫してますね。手前の輝くような草(竜舌蘭?)が目をくらませて気付かない間に、背景の暗い森の中から枝とも葉とも分からないようにそろそろと沢山の蛇が笛の音に引き寄せられてきていますね。
ちなみに竜舌蘭は学名を"Agave"
一文字違えば神の人に対する無償の愛"Agape"だったのに(^^;
「竜舌蘭」て、魅力的な名前ですよね。
 この名前は、渋沢龍彦がイタリアの「ボマルツォの聖なる森」を紹介した本で知りました。で自分の短編作品『僕の散歩』にもこの名前を登場させたりと、結構活用してます(笑)。
 のりさん、植物に詳しくてうらやましいです。優れた小説は必ず植物や樹木の優れた描写があります。だけど、植物のことって、本当に好きでないと身につかないんですね。家内にいっくら教えてもらっても忘れてしまうんですよ。
 散歩してても、花や木の名前が分からないというのは残念なものです。
ジュゼッペ・アルチンボルド(Giuseppe Arcimboldo1527-1593 イタリア)
写真は『庭師』1590年頃・油彩・板 | 35×24cm・クレモナ市立美術館です。
マニエリスムの絵ってどんなの? て聞かれたら、こんなのだよって説明するのに最適(笑)な絵です。遊び心十分な絵ですね。
アルチンボルドの最も有名な絵は、のりさんが好きそうな、連作四季『春・夏・秋・冬』です。アルチンボルドはフェルナンド1世、マクシミリアン2世、ルドルフ2世と3人の皇帝に仕え、シュルレアリストたちによって再評価された画家です。マニエリスム芸術を語るうえではキルヒャーとともに欠かせない人物といえます。なかなかいい面構えしてますよね。
そうそう。北斎ね。
ああいったものがもっと数学的になったのがエッシャーなんでしょうか。
マニエリスムの絵には「隠した」部分というのが結構あるんですよね。
斜から見ると髑髏の絵が現れたりしたのとか。
時代が時代だから、あからさまに出来なかったんでしょう。
「秘匿」という素敵なやつです。
ダ・ビンチコードなんてのはそんなところから出て来るのかも。
もっとも、マニQは映画も本も観ても読んでもいませんけど。
Ray Caesar レイ・シーザー

 レイ・シーザーはミク友さんのコミュで知ったアーティストです。
このような絵を描く動機からいっても、これはまさしく現代のマニエリストと呼びたいアーティストです。翻訳機の怪しい日本語を少し整理したものを紹介しておきます。

 レイシーザーの作品は、すべてがデジタルでモデル化したものに装飾を施したものです。 限られた部数しか発行しないことによって、一つひとつの作品を印刷のような驚くべき美しさに保つことができています。 レイシーザーの奇妙な創造は、手足のちぎられた人形とともに過ごした幼年期と、カナダの小児科医院で17年間、子供の病気と奇形を記録する仕事についていたことに由来しています。

「創造から印刷まで、私の仕事は、まったくデジタルです。私は三次元モデルソフトウェアでモデルを作製して、これらのモデルを球体の上で地 図のように彼らの回りに巻きつけ、写真テクスチャーで被います。各々のモデルは、私がポーズをとって、数字をその三次元環境に見えない骨格で組み立てます。デジタル照明とカメラで、現実の世界をシミュレーションしている影と感じを加えます」

「私はロンドン(1958年10月26日のイングランド)で生まれました。そして私は犬として生まれました。私は絶え間なく小さな家のあらゆる部屋の壁と床に絵を描いて、芸術に対する素晴らしい関心を示したのです」

「私は、芸術大学、建物を設計している仕事、医術施設、デジタルサービス局、疑わしいカジノコンピュータゲーム会社で働きました。そして、テレビとフィルムのためのコンピューターモデリング、デジタルアニ メーションと視覚効果の仕事をしました。いくらかの賞候補にも挙げられました」

「私は、ジェーンとコヨーテがボニーと呼んだ素晴らしい家内と、レンガハウスに住んでいます」

「私はアボカドを食べるのが好きです。そして、私は犬であるのを本当に気にしていません」
レイ・シーザーのホームページ

http://www.raycaesar.com/pages/GalleryIndex.html

堪能できます。
シーザーくんはワンコですが、ワタシメはニャンコです。全然かまいません。
槙ちゃんが宜しくと伝えておきます。
猫湯のみ
キルヒャーの「口をきく彫像」
キルヒャーの著書のなかで、今なお再販され関心を集めているのが、音楽についての著作である。なかでも『普遍音楽』は、当時台頭してきたバロック形式と古いルネサンス多声音楽の双方を論じ、バロック的「情動説」を最初に唱えている。これは後代のバッハやヘンデルらに影響を与え、17世紀のもっとも重要な論考のひとつとされる。
さらに音響論も展開するが、科学実験を愛好するキルヒャーは、拡声機、盗聴装置、イオリア竪琴(風で音楽を奏でる)へと移行する。「口をきく彫像」は、螺旋形の管が戸外の人の声やその他の物音を誘導し、そのために声や音がまるで彫像の口から出ているかのように聞こえるというキルヒャーの面目躍如たる仕掛けである。 (『普遍音楽』より)

アタナシウス・キルヒャー(Athanasius Kircher)1602-80
ドイツのフルダ近くで生まれた。珍奇蒐集家、「驚異博物館」所有者、韜晦趣味の一級の学者、イエズス会士。古代エジプトとその言語、その象形文字、中国がエジプト起源という珍説、磁気学と磁石、音楽、天上界と地上界、光と影、暗号の秘密などの膨大な著作は、純粋科学とオカルト学、正しい判断力と非常識、百科全書的構成と奇事異聞との混淆であった。デカルトはキルヒャーとの親交を望んだ。

この稚拙さが何ともいえない魅力のキルヒャー。遊び心満点。大好きです。
初めまして。先ほど参加しました。このトップ絵のキルヒャーに惹かれまして。澁澤龍彦先生の著作でこの図を見た覚えがあったので「これは!」とひとりで興奮してしまいました。
Jさん、いらっしゃいませ。
キルヒャー楽しいですよね。
ここんとこ、このコミュさぼってますが、
何とか再開したいと思ってます。
これからも宜しくです。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マニエリスム文学と芸術 更新情報

マニエリスム文学と芸術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング