ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

劇的世界のつくりかたコミュの【外部講習会のお知らせ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「劇的世界のつくりかた」以外の
創作活動のスタッフワークのワークショップや講習会の
告知やお知らせのトピックです。

なお役者のスキルに関するワークショップについてはご遠慮願います。
(具体的には身体や声、いわゆる演技技術に関するもの)

ただ、役者のメンタリティやボキャブラリなどの「役者のケア」については
是非是非トピックをお願いいたします。

コメント(2)

「批評」のワークショップの紹介です。
創作活動も「発信」のひとつと考えてみれば、
この「批評」のつくりかたというのも非常に興味深いお話です。

世田谷パブリックシアターは定期的に
いろいろなワークショップを開催していますので、
興味ある方は他のワークもごらんください。

【世田谷パブリックシアター講座】
舞台芸術のクリティック
舞台を読む/批評を書く(全10回)
2005年10月〜2006年3月

http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/workshop/05-2-7-4-3.html

【説明抜粋】
〈舞台芸術のクリティック〉は、演劇やダンスなどの批評を実践していく講座です。
ここで言う「批評」とは、単に作品の良し悪しを裁定したり、
芸術を材料に使って思想や主張を展開するようなものでは必ずしもありません。
他者の表現に接して、自分なりに感じたこと、考えたことを、
また別のかたちで、別の他者へ向けて発信していく。
その営みをひとまず「批評」と呼ぶことにします
川崎で制作のワークショップが開催されます。

第2回 制作ワークショップin川崎
http://mixi.jp/view_event.pl?id=38217016&comm_id=2217088

私も第1回に参加して、非常に有意義なワークショップでした。
興味ある方は是非是非参加してみてください。

日程と内容(全4回・単発参加OK)
◆1/20(火)第1回「制作アウトライン」
 小劇場の制作のとは?仕事の概要をなぞりながら、制作をしたりされたりの関係についても考えます。
◆1/27(火)第2回「創作と制作の間」
 創作現場と制作の関係性を考えながら、こんな時代にお客様にアプローチできる戦略について探ります。
◆2/3(火)第3回「現場のお仕事?:受付と票券」
 作品の入り口は受付から。スマートな受付やそのためのチケット管理について考えます。
◆2/10(火)第4回「現場のお仕事?:場内案内と危機管理」
 劇場での時間を快適・安心にすごしていただくための要点と問題について考えます。

時間:各回19:30〜22:00
会場:ラゾーナ川崎プラザソル http://www.plazasol.jp/
   (JR川崎駅西口直結 ラゾーナ川崎5F)
参加費:全4回参加 8000円/各回参加1回 2500円
応募資格:
 制作スタッフ(現場アシスタント経験1回以上)
 制作さんのいない劇団の主催者、劇団員
 制作を本格的に始めてみたい人
問合せ・お申込み:ラゾーナ川崎プラザソル
 TEL 044-874-8501 FAX 044-520-9151
 メール info@plazasol.jp
主催:川崎インキュベーター


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

劇的世界のつくりかた 更新情報

劇的世界のつくりかたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング