ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの咀嚼(そしゃく)の意味  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2230507&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よく噛んで食べましょうということです。
シワ防止にだったりと、噛むことによって健康美を養えます。
日常的なところから、健康を心がけましょう♪


?ツバ(唾液)がいっぱい出る。
  消化を助け、胃の調子をよくする
  ガン・糖尿病・高血圧など成人病予防になる
  虫歯になりにくくする
  歯石がつきにくい
  歯周病予防する

?筋力アップ
  咬む筋肉がつく→あごや、あごの関節がしっかりしてくる
  舌べろに力がつく
  唇に力がついて魅力的な口元になる

?気持ちを穏やかにしてストレスを解消する


お薦めストレス解消法は? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5131136&comm_id=115058

?血行が良くなる
  歯茎が健康になる
  視力が良くなる
  脳への血行が良くなる
  ボケにくくなる
  頭がすっきりする
  集中力が出る

?矯正装置の入っている人→歯が動きやすい、痛みが出にくい

?味覚がはっきりする

?ダイエット効果

?シワ防止

提言部分を現在引用させてもらってます↓
■関連コミュ「30回カミ噛み運動」 
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=332404
________________________
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1972952 顎の歪み.噛み合せ.顎関節症
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1490315 味覚障害
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1877956 口内炎
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1859597 基礎:歯と歯茎の健康
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5131136 お薦めストレス解消法は?

★かむこと咀嚼の意味
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2230507&comm_id=115058

コメント(23)

卑弥呼の時代には1日で約4000回(復元食)噛まれていたのが、現代では平均700回でしかないことが調査(神奈川歯科大学斎藤滋教授)から分かっています。「やわらか志向」の中で噛むことの大切さが忘れられているようです。野菜をとる効用の一つは咀嚼力なのです。野菜を「噛む」ことの重要性を見直してみましょう。野菜は1日300g必要です。野菜ジュースは野菜が不足したときの補助食品と考え,生や過熱した野菜の摂取を心がけましょう。 満腹感の原理として、食事を行うと次第に血液中のブドウ糖が増加し、ブドウ糖の濃度が高い状態が18分から20分経過すると満腹中枢の働きから満腹感が得られます。良く噛んでゆっくり食べることがダイエットの基本!ダイエットを行うには以前よりも余分な食事量を減らす必要がありますが、良く噛まずに早く食べてしまいますと、満腹中枢の信号が送られないため、適量を超えてドンドン食べてしまう訳です。そこで「咀嚼法」の実践です。咀嚼法の実践ポイントとして最初から一口20回噛むことは大半の方が抵抗を感じたり、難しい場合もあるでしょう。特に肥満の方のケースを見ますと一度口に含んだ食べ物を残したまま、更に口に詰め込む場合が多いようです。まずはこれを防止するための方法から行います。一口の量を少なめにして食べ物を口に含む→10回噛む→飲み込む→一口の量を少なめにして食べ物を口に含む→10回噛むことから始められると良いでしょう。このように良く噛んで食べることで、食事時間が20分はかかると思いますから、適量でも満腹感を得られます。次第に慣れてきたら咀嚼回数を20回にステップアップです!!


「噛む」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
摂食した食物を消化の第一歩としての咀嚼の意味合いを含んだ「かむ」。草植食物を食べる(噛む)場合に使う。この場合、副交感神経優位の状態となる。

「咬む」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
肉食物を捕捉の際の咬む(捕捉の器官としての咬む。または武器としての咬む)。牙によって捕捉した獲物を咬み裂き、咬み砕き、そして丸呑みする。この際、交感神経優位。

「かむ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
通常、上記の二つの意味も含んでいる。但し、かむの語源には、神「かみ」にも通ずるという説もある。
 咀嚼自体は 
      
        咬む = 脳に振動 → マッサージ効果
                                 との事。


 顔面には、五感器官の大方が配置されており、咬む効果はそうした五感感覚の、上昇に繋がります。

 20年程前ですが、某超状現象雑誌で、千回以上の咀嚼で五感感覚が、超感覚レベルまで達するとありました。

 千回以上は無理だと思い、概算知識としておきましたが、その後大戦前には、漫画のような身体能力を発揮した修行者が、事実存在したとしたと文献を読むにつれ、咀嚼効果も間違った結果では無いのだと実感。
  
 しかし、本来の咬むが必然だった日本食から、現在日本の食事情、柔らかい食物のいかに多いい事か。

 このコミュニティ参加者は、身体の怠けは老化に繋がると、承知されてましょうが、その観念から見ると、柔らかい食物は「退化食品」になるのでは無いでしょうか。



 「30回咬む」と言われますが、無理とお思いですか?

 実は食物に唾液が混じるまで咬むと、30回は越えます、お試しを。
食べ物 噛み指数 
↓↓↓
http://www.chewing-gum.org/data/kinou.html

噛むことの効果は研究ページ参照ください。

注意☆ガム砂糖入りのものは虫歯の原因になりますので、シュガーレス&キシリトールのものを!
 五感感覚の上昇の、一例

 
 外食派には便利です、味覚嗅覚が鋭くなります。
 
 店に入る前に自分好みか否か解ります、油脂の良し悪し、化学調味料の有無も反応できます。
ちょうど今日、仕事で「よく噛むことの大切さ」というお話を聞いたばかり。タイムリーな話題です!

よく噛む事は、もちろん脳の働きを良くしたり、みなさん書かれてるようにいいこといっぱいなんですが、もう一つ、「食品添加物の体内への吸収率を下げる」というのがあるそうなのです。
そして唾液の解毒パワーは肝臓の負担を軽くしてくれるのだとか。

食べ物はよ〜く噛んで、唾液まみれにしてから飲み込めと言ってました。

噛む事の効果はすごいですね。
今年99歳になる男性ですが、五分で食事を終えます。
若い頃から同じだそうで。
健康に関する理屈って何なの?って、その方をみる度にオモィマス…
「よく噛むと視力がよくなる」って本当だったんですね?
以前「日本人は柔らかいものばかり食べているから、眼鏡をかけている人が多いんだ」って言われたことがあるんです。(視力が悪いのはそればかりではないでしょうけれど)
咀嚼がきちんとできるから、しゃべることができるそうです。
言語障害の方も咀嚼をきちんとすることによって、発語が出てくると聞いた事があります。
最近の研究成果ですが、咀嚼行為をきちんと行うことで、その指令は脳に伝わり、そこから各臓器にシグナルが伝達されることで胃腸が食べ物を消化し、吸収し、排泄する、という機能をスムーズに行えるように体が準備を整えるそうです。

普段あんまり噛まない自分としてはちょっとつらいんですけどねたらーっ(汗)
噛むことは、最近は小顔、スッキリしたフェイスラインつくり、しわ、たるみ予防の観点からも注目されていますね。

顔のまわりの筋肉の7割が口のまわりから派生する筋肉であるため、この表情筋がたるむと、老け顔にみられたり、そのうえに脂肪がついてたるみの原因になったりするようです。

ガムを噛んでエクササイズをしてスッキリとしたフェイスラインを目指すのがこの前もテレビでやってました。

タレントの矢口真里さんも9/12の王様のブランチでガム噛むエクササイズにチャレンジしている模様が放映されてました。

確かにストレス社会でパソコンばっかり向かってると笑う機会とか話す機会すくなくなる分口のまわりの筋肉を使わなくなっているかもしれないですね。
3> 2006年04月07日 16:57 なっちゃん様の投稿中の内容をこちらに抜粋します。

___________
2.ガムと咀嚼機能(4)

(4)全身への影響
チューインガムの咀嚼には覚醒作用、※11やリラックス効果※12があるといわれている。これらの二つの作用は相反する関係にあり、チューインガムを摂取するオケイジョンで効果も異なり、ガムの咀嚼がもつ不思議な二面性といえる。

ところで、チューインガムによる咀嚼運動によりこれらの効果が生じることは、咀嚼時のエネルギー需要量変化に応じて覚醒やリラックスに関連する生体の反応性も変化すると考えられる。

そこで心拍数(HR)、血圧(収縮期:SBP、拡張期:DBP)、酸素摂取量(VO2)、脳血流量、鼓膜温、皮膚温や下垂体−副腎および交感神経由来のストレスホルモン(副腎皮質刺激ホルモン:ACTH、アドレナリン:Ad、ノルアドレナリン:Norad)の血漿濃度変化を指標として、ガム咀嚼時および硬さの異なるガムを咀嚼した場合の全身への影響を調べてみた。※13

被験者は17〜46歳の健康人男女15名を対象とし、実験結果は以下のようになった。

心拍数(HR)は咀嚼開始と同時に有為に上昇し、咀嚼終了と同時に急激に減少した。咀嚼時のHR上昇程度はガムの硬さに依存した。また毎分換気量(VE)やVO2もガムの硬さに依存して上昇したが、VO2は硬いガムが高く、軟らかいガムで少なくなる傾向にあったものの、VEの変化ほどガムの硬さとの関連は明確ではなかった。いずれのガムもHR同様咀嚼5分以降VE、VO2ともに上昇が僅少となり、咀嚼終了5分後は咀嚼前値に回復した。血圧もHRやVE、VO2とほぼ同様の動態を示した。

一方、鼓膜温は咀嚼開始と同時に有意な減少を示して咀嚼終了後回復し、またドップラー法で測定した総頸動脈血流はガム咀嚼によって増加した。この結果は、ガム咀嚼により脳血流量が増加していることを示唆するものである。

チューインガム咀嚼後のACTH、Ad、Norad濃度については、図6のようにガムの硬さに関係なくいずれも咀嚼後低下する傾向にあった。

ヒトに心理的ストレスや騒音刺激を与えると、血漿コルチゾールやアドレナリン、ノルアドレナリン濃度が上昇する。またラットに対し皮膚を鉗子でつまむ侵害刺激を与えると、副腎皮質活動が高まりカテコールアミン分泌が増すが、ブラシで毛をこすったり、さすると逆に副腎神経活動は一過性に低下し、カテコールアミン分泌も減少することが報告されている。ラットにとって前者は侵害刺激となり、後者はストレス解消になっていると考えることができる。

このようなストレスホルモンといわれるACTH、AdおよびNoradは、ガム咀嚼によって分泌が抑制されるものと推察される。

以上のように、チューインガムの咀嚼には口腔内のみならず、全身にもいろいろな影響を及ぼすことがわかってきた。咀嚼がからだの調整機能に与える影響については、さらに解明されていくものと思われる。

ところで、ガム咀嚼によって血圧が上昇したことから、咬筋活動(咀嚼運動)は末梢細動脈血管に分布する交感神経系の興奮を促進することが考えられる。一方、ガム咀嚼時の内分泌反応から推察すると、ガム咀嚼によって交感神経系の活性が抑制されたことが推刺される。

この相反する結果は、チューインガムのもつ覚醒作用とリラックス効果の相反する作用をそれぞれ裏付けてはいる。しかし生理、心理的立場から今後さらに詳細な研究を進めて明確にする必要もあるだろう。

集中力でるんだ!
知らなかった〜ほっとした顔ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

これからの参考にします手(チョキ)ハート

食べるのはやい私はよく胃痛がします…。足つぼでも胃のところが痛いです(*_*)

いつも噛もう噛もうと思ってるのですが…(>_<)
飲んじゃいます(笑)


でも努力します!
今日から咀嚼手(パー)

仕事のため、よく噛まずに食べ物を飲み込んでいた私涙

今日から咀嚼開始p(*^-^*)q


絶対きれいになるexclamation ×2ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング