ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【OS】【起動トラブル】10.4.10アップデート後のバッファロー製USB外付けHDの認識法教えます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10.4.10アップデート後のバッファロー製USB外付けHDの認識法(元タイトル)
★副管理人追記 タイトル一部変更しました。
本来のトピ立て日時 2007年06月24日20:55

OS X 10.4.10のアップデーターをインストールし、バッファロー製のUSB外付けHDが認識しなくなった例が沢山出てますが、ご多分に漏れずうちでもしっかり2台共その影響を受けてしまいました。回避策として「HDドライブ筐体の裏面のAUTO、MANUALスイッチをMANUALにして使う」と言うのもありましたが、うちではこれでもダメでした。もうOSを10.4.9にダウングレードするしかないかと諦めてたんですが、本日MacFixItを参考に、カーネルエクステンションを入れ替えることでちゃんと認識されるようになりました!あくまですべては自己責任になりますが、まだ解決出来ていない人がいたらと思い、ここに書き込みさせていただきます。

1)アップルのサイトから10.4.9コンボアップデータをダウンロード(うちは10.4.8を使いました。理由は後で書きます)
2)「Pacifist」と言うシェアウェアをhttp://www.charlessoft.com/からダウンロード
3)10.4.9コンボアップデータのインストーラーパッケージをPacifistにドラッグ&ドロップ
4)インストーラーパッケージの中身をスキャンし、/System/Library/Extensions/IOUSBMassStorageClass.kextを探す
5)IOUSBMassStorageClass.kextが見つかればツールバーにあるインストールボタンを押す
6)パスワードを入れてインストール
7)インストール完了後、再起動
8)再起動後にすぐに認識しなければもう一度再起動

うちはこれで2台共裏面のスイッチをMANUALにしなくても認識しました。

うちでは10.4.8のコンボインストーラーを使いましたが、理由は10.4.9のIOUSBMassStorageClass.kextでは、デスクトップにHDをマウント後数分アクセスせずに放っておいたらなぜかバッファローのHDがフリーズしてしまいアクセス出来ずにファインダーに延々と虹色ビーチボールが出てしまうことなんです。アップルのディスカッションボードにも同じような症状が出てると書いてあり、その方が10.4.8のIOUSBMassStorageClass.kextでは問題なく使えているとのことだったので、わざと10.4.8のIOUSBMassStorageClass.kextを使っています。ちなみに10.4.10のIOUSBMassStorageClass.kextのヴァージョンは1.4.9で10.4.8は1.4.5です。10.4.9は試してないので分かりません...わーい(嬉しい顔)

MacFixItでは同様の方法でスピーカーから出るプチプチ音も回避出来ると書いてありますが(IOAudioFamily.kextを入れ替える)やはり別ヴァージョンの物を混合して使うのはよくないらしいので、自己責任の上で試してみたい方はやってみて下さい。

コメント(11)

まぁ。
そんな大変なことになってたんですね…
iMac G5とPowerBook G4で使っています。
うちのはBUFFALOでもFireWire接続できるタイプなんで気づかなかったんですけどUSBで繋いだらものの見事に認識しないです。
FireWireで難を凌ぐ事ができているのでカーネルまでいじる勇気はないですがAppleからは早くアップデータが出てほしいですね!
>ちょこころねさん
FireWireだと全く問題ないみたいですね〜。USBのこの問題はちらほらこの回避策で改善されたと言う方が出てきています。他にも別のやり方で認識されたと言う方もおられますが、僕の場合は全滅だったもので...あせあせ(飛び散る汗)

とにかく「回避策」ではなく正式な対応アップデーターが出て欲しいのは確かですね〜。
私も試してみたら全滅でした。
ここにBUFFALO関係者とか好きな方が居たら申し訳ないんですけど、安いのには安いなりの理由があり、それだけずさんって事で。
基盤がしっかりしていないものを使っているから、らしいです。
Intel CPUになってUSBとの相性は良くなったと聞いていたのですがBUFFALOに関してはそうでもないみたいですね。

私の場合はFWで回避できるのでいいですが、そしてよっしーさんくらい知識のある方ならそれでもダメだったら最悪HDD取り出してデータ救い出すでしょうけど、出来るだけ早い正式対応を待つばかりですね。
日本の製品だから対応遅れたりするんですかんねぇ?
>ちょこころねさん
もし本当にバッファロー側の問題であれば何かしらのファームウェアアップデーターなんかを配布して欲しいですね〜。

>>最悪HDD取り出してデータ救い出すでしょうけど

はい、実は昨日まで考えてました...わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) でもMacをシャットダウンした時に自動的に切れてくれるのが好きでこれを買ったので、なかなか踏ん切りが付かなかったんですよ...あせあせ(飛び散る汗) 一度前に別の外付けHDの電源がそのまま付いてて次の日にお亡くなりになられたことがあるので...あせあせ(飛び散る汗) 朝起きたら冷たくなってました...あせあせ(飛び散る汗)
>kojiさん
そうですね〜。FireWireの方が安定しているともよく聞きますね〜。

でも最近USB勢に押されて安価なものでチョイスが少ないのが現状ですよね〜。やっぱりこれもFireWireが出始めた時にアップルが「FireWire」と名前の使用料を徴収したのが原因なんでしょうか?今はどうなってるのか知りませんが、あの時はマーケティング的に失敗だったような気がします...あせあせ(飛び散る汗) USB2.0に比べて規格的にはいい物だけに、USBに押され気味な現状がホントに残念ですね〜。
 ちょっと脱線・・・。

 かつてUSBの普及に弾みをつけたのはiMacだったというのも皮肉ですね。iMac以前はWindows用でもUSBの機器は主流ではなくRS-232C、PS/2、SCSIばかりでした。

 iMac登場の一年後にソーテックから「ニセiMac」、もといe-Oneが出ましたが、その際雑誌で「e-Oneに似合う周辺機器がこんなに沢山!」と紹介されていたのが笑えました。それって、もともとiMac用に作られたものばかり!
 (写真は初代iMacとe-One)
>manbouさん
覚えています!ソーテック!あの事件以来大嫌いな会社の仲間入りを果たしました...あせあせ(飛び散る汗)

でもアップルが普及させたと言っても過言ではないUSBに、足をすくわれると言うのは本当に皮肉ですね〜。

PS:e-Oneの画像、よく見つけてきましたねー!わーい(嬉しい顔)
苦笑…

思えばあの時、嫁さんが何かの広告でe-oneを見て、「これかわいい、欲しい」ってんで買いに言ったら売り切れで、代わりに風貌の似た(爆)iMacを買ったのが、そもそもMac道に足を踏み入れるきっかけでした。

今となっては、あれが運命の出会いだったのだと思ってます。
(言うまでもなく後悔はしていません。)

カテ違いの発言をお許し下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング