ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大人からバイオリンコミュのビブラート!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんとか子供の頃の記憶がよみがえって弾けるようにはなりましたが
どうしても、ビブラートができません。(泣)

左手がなかなか動かなくて苦労しています。
先生のを見ると出来そうな気がするんだけど...。

何か良い方法ありませんか???

コメント(139)

ビブラートの練習のために弦に指をすべらせる練習していたら、指を弦の上を滑らせてフラジオをかけるということができるようになりました。
これこそ「ケガの功名?」(意味違いますね)
ビブラートは全然ダメですが。
というか久々すぎて、すっかり忘れてることに今日気がつきました(かなり遅い)。
次のレッスンではしっかり教えてもらうことにします。

人差し指と中指はなんとか動くんだけど、薬指はかろうじてだし、小指にいたっては全然うまく動かなくて。
小さい頃ピアノを習っていたのに。
左手の指って、あまり動かなくって。
いまだに速弾きは苦手だし。

とヘコんでいてもしかなないので練習あるのみです。

ビブラートは指を滑らせませんが

【導入練習】としての指滑らせ訓練は アリだと思います
指、手の形をきちんと決めてからビブラートには挑戦した方がいいですよ☆
あとはじめはバイオリンをギュッと握ってるからビブラートが出来ないんだと思うので、試しに壁か何かでバイオリンを固定して、親指を離してビブラートかける練習してみるとコツが掴めるかもしれません


それが出来たら、練習中の曲や、合奏中など、常にビブラートを意識していると自然に筋肉がついてきますよわーい(嬉しい顔)


必ず時間が沢山必要な作業なので、周りの人のビブラートを見たり、演奏家のを見て研究するのもよいでしょう
初心者のうちから楽語表記にきちんと目が行くのは素晴らしい事だと思いますわーい(嬉しい顔)

バイオリンのテクニック、、、例えば、ビブラート、スピッカート、ワンボウスタッカート、重音などなどは初めはみんな出来ないけど、やってみたいから始まると思います手(チョキ)

僕も遅くから始めた人間なので気持ちは分かりますから、気軽に質問して下さい☆
相変わらず苦戦してます。
みなさんはどれくらいの期間でできるようになりました?
先生が「できるはずだ」と言わんばかりにビブラートをかけるように言うし。
「自分にはできるはずだ」と呪文唱えて練習してるんだけど。
くじけそうです。
私は習い始めて早4年半にはりますが、先生、未だにビブラート教えてくれません。

理由を聞いたら、
ビブラートに集中するあまり、「音痴」になる人があまりにも多いから、
ピッチが完璧に安定してからじゃないと、教えたくない、そうです。

バイオリン、習ったからには、憧れのビブラート・・・

私はもともとピアノ習っていたので、トリルの指を、いちいち離してしまうのが悩みの種です(-_-;)
>コウさん
レスありがとうございます。
> かなさん
第3ポジションで薬指を使ってやってみてはどうでしょう
第1ポジションでやるよりはやりやすいと思いますよ。

まずは、単音のロングトーンで、ゆっくり指を前後に動かすところから
慣れてきたら、他の指でやってみて、第3ポジションが出来たら、第1ポジションでやってみましょう。

難しいし、時間掛かりますが、頑張って下さい。

>ともさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱり根気よく頑張るしかないですね。
第2ポジションのA線で練習してたんですが、第3ポジションでれんしゅうしてみます。
最近ヴィヴラートの練習始めたんですが、師匠に教わった時に一言。
「これは…泡立て器の使い方に似ている…。」
と言ったら吃驚されてしまいました!( ゚∀゚ )アヒャ!!!

完全に同じではないですけど、力の抜き加減や使い所が似ている気がして。
まあ、腕でかけるヴィヴラート限定なんですけどね。


( ´ー`)y─┛~~
> kaiさん

ほんとだ!おもしろい‥

試しにエアでやってみたら、左右・上下対象な動きですねっ拍手

卵白2個泡立てるぐらいの小規模な感じでやると、手首のビブラートになりませんか??

ちがうのは、ビブラートは指先で弦を押さえながら というところでしょうか。

>めめこさん
似てますよね。

小規模の方は思いつかなかったです。
言われてみると、確かに…。

>ちがうのは、ビブラートは指先で弦を押さえながら というところでしょうか。
あと、途中親指の付け根が支点になる所かな。
前の先生に習っていた時にビブラートの練習始めた頃、引っ越しで教室を替えました。
現師匠になってからまた1から出直し!!なので、ビブラートはもっぱらコソ練ですw
でも本当に難しいですよね。頑張るほど力が入ってしまいます…。

「先生ができるのだ。私だって同じ人間なのだからできないはずはない。」
を座右の銘に日々こっそり続けています指でOK
去年の1月に、指の第一関節の曲げ伸ばしの準備運動を紹介されました。
が、本当にこんなのでビブラートができるようになるの、と半信半疑であまり練習はしませんでした。

今年の1月に、私が買ってきた楽譜の中にある、易しめにアレンジしたG線上のアリアをレッスンで練習しました。
出だしの音が異常に長いので、これはビブラートできないとね、と先生が言うので、準備運動を再開しました。

目的を持ってやると上達も早いもので、なんとなくサマになっています。
しかし、私の左手の癖は、ネックをがしっと力を入れて握っていることなのです。
当然ながら力が入っているとビブラートはできません。
そのため、ビブラートをするときは力を抜いてから始めないといけないという不思議な現象が起こっています。

今は逆にビブラートをたくさん曲に取り入れることで、力が入ってしまう癖が治るかもと思っています。
来月の発表会でカヴァレリア弾きます。
「ビブラートかけられる方はかけて〜!」との先生のお言葉に
「つ、ついに…ヤバイ………あせあせ(飛び散る汗)」。

自分にビブラートのセンスはない〜と避けてきましたが、
みなさんも苦労の賜物だったりするんですね。
ちょっとがんばってみようかな。。。

肩当てがズレるのは力みすぎですかね。
脱力がポイント???
明日はホイップ意識して練習してみます♪
習って間もないのですが、ビブラートを教わりました・・・

>ゆきめぐさん
とまったく同じで

まずは顎だけではさんで親指も離してスライド・・・

こっこれは顎関節症になるっ?!とげっそり思いながら
なんとか滑りはしたんですが、
(おかげで早くも首にアザができまして、ちょっと「やってます」気分(笑))

「じゃあ、こんな感じになるの?」と手首手首、と勝手に狭くしたら

「最初は肘から〜〜まだまだ2か月はかけるよ〜」ウッシッシと・・・
なははは(笑)

なので、肘からちゃんと動くように
広〜くスライドさせて

「ああ、”テルミン”だわ・・」と思いながら地道にやってますわーい(嬉しい顔)
ビブラート!
すごくやりたい。
しかしまだ実力がない。
でも諦めない!!
真茶碗です。60の手習いでバイオリンを始めました。

お世話になります。

ビブラートというのは、練習を始めてどのくらいの期間でできるようになるのでしょうか?

>>[127]

レスありがとうございます。

3年ですかあ。。

いや〜、長いですねえ。

私だったら、歳なのでできるようになれないかもしれませんね。

いやいや、そのような思い込みではいけません。

できると信じてやります。

http://www.violinwakaru.com/artcl/20/21_00101.html

上記のサイトの動画で、メンデルスゾーンを演奏しているビブラートの動画がありますが。

癒羽音さんは、まだこのレベルに達していないということなのでしょうか?

深いビブラートとは、どの程度のものでしょうか?

手首の振動と、腕の振動との2種類があるとのことですが、腕の振動が深いビブラートでしょうか?

お世話になります。
>>[129]

レス、ありがとうございます。

いまある筋肉でできるビブラートとしては、前腕ビブラートが一番有望そうに感じています。

手首ビブラートは、高齢者には、難しいのかもしれません。とりあえず、手首ビブラートを練習しているのですが。

それで、手首ビブラートは、手のどのへんの筋肉を使うのだろうか?

二日トレーニングしたら、親指と人差し指の間が痛くなりました。
>>[131]

お大事に。。

私は、親指根元の痛みがなくなるのを待っています。

バンデリンを塗っています。苦笑。
初心者さんへ!

4人目の先生に教わった、ビブラートのコツなんですけど
私は左手に力が入りすぎていてビブラートをうまくかけられていないと言われました。

その解決法は、

左手の中に、靴下かたっぽをそのままか二つ折りくらいにしたような柔らかい物をふわっとつぶさないようにつかんだままバイオリンを持ってビブラートをかける

です!

私はこれで前よりは明らかに滑らかにビブラートができるようになったので、試してみてください!
癒羽音さん、

私にとっては目からウロコで、すっごくすんなりできるようになったので、その先生すごい!って思いついつい書き込んでしまいましたが、やっぱり人それぞれ問題が違ってそんなに簡単にはいかないんですね…

ちなみに、先生が最初に私に握らせたのは毛糸玉でした。
ただ、大きさが買ってきてそのままの毛糸ではなかったんですよね。
で、靴下とかでも良いんだけどって言っていたので靴下をご紹介しました〜。
>>[133]

靴下、試しました。なんか、いい感じです!

ありがとうございます!!
ところで、手首ビブラートと、腕ビブラートでは、どちらがむずかしいのでしょうか?

ネットで調べると、腕ビブラートのほうが難しいとありますが、私には腕ビブラートのほうが

やさしそうに思えます。

なぜなら、手首のほうは、普段使わない手首の筋肉と神経が必要だからです。

実際やってみても、腕のほうがうまくいきそうですが。。

ログインすると、残り114件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大人からバイオリン 更新情報

大人からバイオリンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。