ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大人からバイオリンコミュのバイオリンを続けるために

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とろと申します。
最近バイオリンをやめようかどうか悩んでいまして・・・
みなさんのご意見を伺いたくてトピを立てさせていただきました。
同じように悩んでいる方、悩んだことのある方がいらっしゃいましたら
ご意見をよろしくお願いします。

私は夜勤があって休みも不規則な仕事をしていますが
先生の協力もあって、もう5年近くバイオリンを続けています。

時間をやりくりしては練習に励んでいますが
思うように練習時間がとれないまま教室に行くこともあります。

最近は曲が難しくなったこともあって
練習をしてもうまく弾けず
先生に注意されることも多くなり
すっかり行き詰ってしまいました。

『音楽が好き』
『バイオリンが好き』
という気持ちで大人になって始めたバイオリンですが
最近では『楽しい』と思えなくなってきました。
『教室に行かないといけないから』『先生に注意されるから』
そういう気持ちで練習をしているので『つらい』としか思えません。

先生には『練習不足』だと思われているみたいです。
練習時間がとりづらいことは始めるときから覚悟の上なので
それを言い訳にしたくはありません。

『自分の練習の仕方が悪い』
そう思って悩む日々です。
練習もどうするのがよいかわからなくなりました。

『趣味』という位置づけで始めたバイオリンですが
先生の厳しさは『趣味』を超えているように思えます。
私の考えが甘かったのでしょうか・・・

長くなってしまってすみません。

決してバイオリンが嫌いになったわけではないので
やめたくはないのですが、疲れてしまいました。
これからもバイオリンを続けていくためには
どうすればよいのでしょうか?
『やめたい』と思ったことありませんか?

コメント(64)

みなさま

たくさんのコメントありがとうございましたうれしい顔
今日は練習に行ってきましたムード
いろいろ悩みましたが・・・
今までどおり続けることができそうでするんるん
これからも悩み続けるとは思いますがあせあせ(飛び散る汗)
『好き』な気持ちを大切にしていこうと思います手(チョキ)
詳しくは私の日記へどうぞハート
レッスン以外に、バイオリンを弾く環境にあれば、ベストと思います。
わたしも、とろさんのおっしゃること、よくわかります。

今、わたしも壁にぶつかっています。

仕事や家事に忙殺されて、なかなか練習時間が取れない。
ヴァイオリンは趣味なので、どうしても時間をやりくりして練習することになる、最悪しない日もあります。

他にやるべき事ができてしまい、せっかく相性の良い先生に巡り会ったのに、練習をしばらく休むかどうか、考え中です。

その際、感だけは鈍らせたくないので、音階練習だけでも自主練でやってみようとは思っています。

なにかいいテキストがないか、思案しているところです。。
私はならい始めたばかりですが


ピアノを20年習って来たので気持ちわかります。


行き詰まり
練習時間
の問題ですが

楽器に毎日触る=練習時間ではないと思います。

毎日少ない時間でも…私は触る事が大事だって、ピアノから10年離れてましたが今は毎日30分、触ってようやく指が戻って来ました。

ある程度バイオリン弾けると…自分ではあまり上手くなってないように見えるかも知れませんが毎日ちょっとでも触ってれば全然違いますよ。

続けることは大変ですがその先にある達成感は本当に爽快です。

一緒に頑張りましょうexclamation ×2
>ふももさん

全く同感です!

私も仕事と家事に忙殺されて、全く練習時間が取れません(-_-;)
毎日なんてとても無理です。
平日は、すべての家事が終了するのが夜8時半位。
ミュートを付けて少し練習する事もありますが、実際は疲れてやる気になれないのが現状です。

土日に集中してやるのですが、実際は土曜日も用事が入る事が多いので、実質日曜日のみ、週に2時間ほど練習出来ればいい方です。

そんなんだから、始めて4年半にもなるのに、なかなか上達出来ません。
レッスンも、月に2回ほどしか行けないのに
前回のレッスンから、結局3回しかバイオリンに触ってない、行く意味があるのだろうか(-_-;)?いつもほぼそんな状況です。
働く主婦に、楽器の趣味は無謀だったと、今更痛感してますもうやだ〜(悲しい顔)

それでもやっぱりレッスンに通うと、自分では気付かなくて出てしまってる悪い癖とか先生が指摘してくれるので
一人でやってたらダメになるなあって思ってます。


ふももさんも、レッスンやめてしまう前に考え直してほしいと思いますが
もしどうしても無理だと仰るなら、「カイザー」という教本をお奨めします。
ピアノで言うところの「ハノン」のようなものです。
私はこれで、音程とポジション移動を鍛えられました。

お互い頑張りましょうね!!!
お仕事で練習ができないというのは言い訳ではないと思います。大人の方にはとても大事なことなので、仕方ないです。
正直に練習できなかったとレッスンの前にお伝えしてもいいと思います。そうすれば先生もそれを踏まえてのアドバイスをくれるのではないでしょうか。

長く続けてそれなりに生徒さんが弾けるようになると先生も要求が多くなって、ついつい大人の方でも趣味の範囲ではない厳しい教え方になってしまうんだと思います。
先生に対して失礼にならないように、ちょっと厳しいという思うときはハッキリ言えばいいと思います。

弾けるようになるにはきちんとした基礎がなければ、あとでいろんなところに支障が出てきます。また一度ついてしまった変な癖は治すのにはとても時間がかかります(経験済み)。私も今はレッスンをしていないので、変な癖がついていないか不安ではあります。
だから、無理のないようなペースでレッスンを続けていただきたいと思います。
>mikityさん
>ロザリーさん

ああ、やはり同じ境遇の方、いらっしゃいました。
やる気はあるんだけれども、疲れて気力が出ないときは弾いていても楽しくないし。練習は嫌いじゃないので、出来うる限り、毎日やりたいのだけれども、集中が切れてしまうんですよね。そうすると楽しくなくなって、いったいなんでこんなしんどいこと、してるの?って思ってしまいます。

でも少し身体を休めると、弾きたくなるのです。なので、嫌いになったわけではないんですよね。

辞めてしまうのはあんまりですので、少しやすんで、また再開するつもりです。
あるいは月3回を減らすとか、都合のいい日を先生と打ち合わせしたりして、続けられるよう、工夫するつもりです。

カイザーはマイミクさんでもすすめていただく教本ですので、すごく興味があります。
今度書店へ行ったら、探してみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
>ふももさん

わかります。
気付いたらあと3日でレッスン!!って青くなって慌てて練習するんですけど
なんだかレッスンの為に練習してるみたいな感じで
それってどうなの?って思ったりもします(^_^;)

「カイザー」やはりご存知でしたか!失礼しました。

私はまだまだなので「やさしいカイザー」という、子供向けのカイザーですあせあせ(飛び散る汗)
それでもなかなか侮れなくて、やっと31番まで行きました。


ではでは
無理せず続けて下さいね(*^_^*)
自分が楽しむためにはじめたことが

先生に注意されないため

教室へ行くためという目的にすりかわってしまったわけですね

根本的な原因としては

練習時間の不足、

先生から出された課題曲が完成できない。

つまり、先生の考える上達のスピードよりおそい

しかし、おそくとも確実に上達している。


何とかやりくりして、使える時間を考えたとき

そのかかる期間で曲が完成できると

先生に伝えて、やってみるのもひとつの方法ですね。

自分のペースを伝えてみることです。

まぁ、大人でも建設的な話し合いができる人は

稀ですが。

自分でその課題曲をいつまでになら余裕で完成できると

決めて、伝えればオーケーです。


苦しいことは長続きしません

楽しいことだから長続きするんです。

自分のペースで練習すれば

楽しく取り組めるんじゃないですか?
ふももさん mikityさん

なかなか忙しくて疲れているとやる気はおきないですよね〜
練習しなきゃうまくならないと頭ではわかっていてもできないものですあせあせ(飛び散る汗)

レッスンのために練習という風になってしまう部分はあると思います。私は特に怠け者なので・・・
だからレッスンてありがたいかもって思うんですが、追われる感は嫌なものですよね。

私も最近は忙しいので毎日は弾けてません。でも練習してる曲をiPodに入れてるのでちょっとの空き時間に聞いて、耳だけは覚えておくようにしています。これはかなり効果ありますよ。
また、新しく始める際も見本演奏をかなり聞きまくってから練習を始めた方が、ただ楽譜を見て練習するよりははるかに早く弾けるようになります。
音階や新たな教本を手に入れるよりは簡単で楽な上達方法だと思います。

カイザーは本によって一冊の中でも曲によってレベルがいろいろ違ったりするので、先生に聞いてみてから購入されたほうが無難な気がします。
他にセヴシックやシュラージクなど素晴らしい教本がありますが、練習ポイントなどがあるのでこちらも自分に合ったものを先生に聞いてから購入して、レッスンの中でしっかりと勉強していかれることをおすすめします。

少ない回数でも全くの独学よりはレッスンをしてる方が絶対によいと思いますので、先生とスケジュールやレッスン内容などよくご相談されて、無理せず続けていってくださいexclamation ×2

お互いがんばっていきましょ〜指でOK
>空之泥棒さん

アドバイスありがとうございました。

先生は私に練習時間がないのを完璧に(笑)把握してるので、私としては曲の完成を急がせないでほしいのですが
大体1曲を2,3回のレッスンで終了という形を取りたいようで、私は本意じゃない状態でOK出されたりします。
「まだ全然ダメですよ〜(-_-;)」と言うと
「納得できない部分は自己練習で補って!」って言う感じで
悪気はないんですけどサバサバ系の先生なので、
先生ご自身が、課題をクリアしたと判断した時点で終了なのです。

まあそれでも私も好きじゃない課題曲の時は、早く終わってほしいと思いますし
好きな曲の時は、「来週もう1回トライさせてください。」と言う事もありますし、
4年半もみていただいてると、お互いのペースも掴めつつあります。

>ロザリーさん

私は完璧にレッスンの為の練習になってます(-_-;)
全く練習出来なくて、レッスンの寸前に付け焼刃で挑み、
1時間のレッスン時間の間、結局半分は先生とのおしゃべりで終わってしまったり・・・・・

全く一体なんでレッスンに通ってるんだか、意味が見いだせなくなってますね。

それにしても教本とか、とてもお詳しいですね!
私なんてカイザー自体、先生に「音程を安定させるにはどうしたらいいんでしょう?」って相談して、薦められて初めて存在を知ったという次第です(^_^;)

そもそも私の通ってる教室は、大人になってから楽器を始めた人たちが弾きたい曲をまったりとのんびりと・・・というコンセプトなんで
基礎をみっちり学びたい!って言う人が少ないんですよねえ。
先生もそういうスタンスだから、まあそれでもフォームや指使い、ボウイングなんかはいつも細かくチェックしてくれるんで助かってます。
一人でやってたら絶対無理ですもん。

長くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

ホント、お互い頑張りましょう!
>空之泥棒さん

おなじく、アドバイスをありがとうございました。

わたしの先生は、あまり我を通すタイプではなく、事情を説明すれば練習法を考えてくださいます。今まで厳しいばかりの方や、問題あってもカリキュラムどおり進める先生であったりで(まぁこれはグループレッスンのせいだが)、納得いく先生に出会えませんでした。
このたびは本当に相談しやすい先生ですので、喜んでいたのです。
レッスン回数は相談して決めようと思います。(^^)

>ロザリーさん

カイザーには、レベルがあったんですか(ああ無知・・・恥)
ちゃんと内容を確認しないとだめですね。
それから、自分の音を録音して聴く、という練習法も教えていただきました。
ICレコーダーを持っていなければ、携帯でも録音はできるし、自主練では有効だなと思っています。
教本については、いま一度、先生と相談します。。
ありがとうございました。

>mikityさん

わたしもレッスンのための練習になってました。。。
姉に
「まるで小学生がせっつかれて練習しているように見える」
と言われました。なんてわかりやすい。。。
わたしの師匠も、ボーイング、弦の押さえ方と、前半はきっちりと基礎をさらいます。それをやらないと、曲に行きません。
そういう面では、ちゃんと先生につかないとダメだなぁと思っています。
時期に余裕ができたら、またお願いするつもりです。

みなさま、ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
ふももさん

私もカイザーに関しては3冊しか知らず、まだ数冊あるようですがそれは全て上達に合わせてあるんだと思いますあせあせ(飛び散る汗)

このコミュの中でも教本については触れているトピがありますが、レッスンに通っているのであれば、先生に相談してから購入することをお勧めします。楽譜は安い買い物じゃないと思うので、失敗しないようにした方がいいとも思いますし・・・

ご自分の演奏を録音すると、客観的に聞けるので改善点がちょっとはわかるかもしれません。しかしそれは自分の知識の範囲内のもので、あまり効果的な練習方法とは思えません。また、録音に頼ってしまい、自分の出している音をその場で聞くということをしなくなってしまうという危険もあるのです。
それより、お手本となる演奏をたくさん聞く方がずっとためになります。技術的に何が足りないかわからなくても正しい音程や曲のイメージができるので、とてもいいのです。これは私の素晴らしい師匠の教えでもあり、私自身も実践して効果があったので、練習する暇がないときはここぞとばかりに見本となる演奏を聴きまくってくださいね〜るんるん

でも、レッスンの録音はバンバンした方がいいと思いますよ!!

お仕事が忙しいと精神的にも体力的にもきつくて練習には気が向かない時もあると思います。そのようなことをわかってくださる先生のようなので安心ですねexclamation ×2
これからも、長くレッスンを続けていってくださいね〜
私はまだまだレッスン始めたばかりですが、いずれ同じような悩みにぶつかると思っています。アドバイスなどはできませんが、何らかの形で続けて欲しいと思います。

で、私はカイザーまでまだまだのレベルですが、どんなものか調べたことがあるので、以下、話のネタに、、、

カイザーは、もともと全部で36曲セットのようです。
1番から36番までいったら、また1番から・・・と繰り返してこそ価値があるそうです。
レベル的には、スズキの3巻を学ぶくらいから始めることができて、7〜8巻くらいまで併用していけるもののようです。
日本語版(?)として全音から出ているのは、1、2,3巻に分かれてますが、海外版では1冊に全曲入っているのもあるそうです。

そのダイジェスト版みないなものが、mikityさんが紹介されてた「やさしいカイザー」で、これはこの著者の方が36曲それぞれを短くしたものが入っているようです。

カイザーのお手本演奏がどこかにないかなぁと思っています。
バイオリン始めてちょど丸10年が経過しましたあせあせ

親戚の披露宴でカルテット聴いてビックリ仰天、
「習う、という条件」で楽器を無料で譲っていただき
福岡から持ち帰ったのが始まりでしたあせあせ
こんな厄介な楽器、どうせ1,2年でやめると思ったが
はまってしまいとうとう10年(+_+)

36歳で生まれて初めて手にした楽器、
仕事もあってダンナも子供もいて、
それなりに練習を続けるにあたり、
それはそれはありとあらゆる犠牲を伴いました(-.-)

せっかくためていたお金で2代目のバイオリンを購入してしまい、
それに見合った弓もダンナに買わせてしまい、
たかが趣味のはずがどこまで突き進んでしまうのでしょう?

オケにも入団し、
やめたくてもやめられないままここまで来ましたが、
さらにこの「超面倒な楽器」をさらい続けるかどうか、
いつかは「やっててよかった」と思える日が来るのか、
迷いながら結局はやめずにいきそうです.....
ふぅ...
次の定期演奏会はマーラー1番冷や汗
趣味の捉え方も
生活のリズムも
家族の形も
みんな違うのだから

自分にあった形で続けられるように工夫すれば
私はいいと思います。

ただ、
だらだらと続けるだけの趣味…
だと、
余計に先生と合わない、
時間がとれない
レッスンについていけない…

など

苦しくなってしまうと思います。


最終的な目的…

例えば、

アマオケに入る、
あの曲を弾く…

だけでなくてもいいので

小さな目標

…今年中に
この教本を終わらせる

とか

新しい楽器を
三年後に買い換える
そのために見あった腕に近づける!

など

つねに
目の前にちらつく
目的意識をもって

意味のある継続をすることが大切かなと…

思います指でOK
そうですね〜

音を楽しむ→音楽
ですからね!


どう楽しむかはその人次第!

せっかくだから
楽しみたいですねムード
ここのトピックに発言が続くのは久しぶりですが、前回最後[44]は僕の発言だったのですね(^^;

以来、ずっと(と言っても、まだ3年半ですが)楽しく続いてまするんるん
「やめたい」と思ったことはないです。

僕の場合は、自分を追い詰める癖があるので、「こうでなきゃいけない」と思わないように心がけるくらいでちょうど良いようです。
みなさんのコメントを読んで、いろいろだなー指でOKと思いました。
なんかかスランプなのかもしれません...
ほんとーに厄介な楽器に手を出したものですもうやだ〜(悲しい顔)
でも、何度もやめたくなって結局やめてないのですから
『バイオリンが好き』なんですね♪
しっかし苦労するわ...重音げっそり
私、やめてしまったクチです。オケ退団から既に3年。その後は数カ月に1回「触る」程度です。でも何故か名残惜しい感じがして捨てきれない感じです。身に付けた技術とその対価としての練習時間や身体的苦痛を考えるとそう簡単には復帰したいとは思わないのが本当のところです。
「弾きたい曲からやれば?」と家内は言うのですが・・・育児家事仕事という現状からみると、到底無理ですねえ・・。
「大変なんだけど楽しいんだよねぇ、上手くならないけど(笑)」 って、どうやっても思えないなら、
続けるのは苦行になってしまうのでは無いかと思います。  皆さんのVnやって「楽しい」って
思える時ってどんな時ですか?
 沢山あるような気がするんですが、一番は曲の中でA線でDを弾くとき、E線でGやAを弾くとき、D線でGを弾く時に共鳴を得たら幸せな気分になるんです(笑)
 あとは、同じようにVn始めた人達とオフで一緒に弾く機会があったりするととても楽しいです。
そっかーほっとした顔なるほど...
残念ながらVn歴10年間のうちで
「楽しい」と感じたことあんまりないけど、
半年に1度程度?練習中にふとした音が「おっ、今のはいい音だった!」
ということがあり、それに気づいた時とかかな。
あとは...やっぱりデュオやカルテットで
そこそこ合った時かな!?♪
Vnやって「楽しい」って 思える時・・・

自分がVnで音を出してるってことが楽しいですウインク

別にかっこつけてるわけじゃなくて本当に。
自分は習い始めて6年目ぐらいです。
すぼらな性格で、練習さぼってばっかりで本当に上達しないんですが、
3月に発表会があり、ここ1ヶ月ぐらい毎日弾いているという奇跡(笑
発表会というのが、ひとつの起爆剤になっています。

毎日音を出していると、すこぅーーーしだけ、
自分の楽器がデレてきたような気がしたりして、
幸せを感じます。
気のせいかもしれないけど!;^^
(たぶん、楽器が勝手に鳴るようになっただけ)

あと、先生と合奏がそこそこ?うまくいったときとか
家族でなんちゃってアンサンブルしたりしたときとか
本当に楽しいですね。
でも、いつもはホントに練習してなくて、先生ごめんなさい!



1度やめてしまったも、また復帰した人もいるから、その時の生活状況で
いったんやめるのもやむを得ないことありますよね...
今、自分がそうかも...がく〜(落胆した顔)

楽器と自分の関係って、なにかを感じる時あるある!
拒否反応のことが多い気がするけど、
徐々にそれが減っていくと信じるしかない。
こんばんは〜。

私はバイオリン10年です。
が、まだ初見が出来なかったり、楽譜が正確に読めない、速い指が出来ないなどハンディはありますが冷や汗、それでも”弾けてる自分が楽しいぴかぴか(新しい)”と、ナルシストになってみる瞬間が何度かあります…(笑)

やっぱり弾けない時は辛いし楽しくないですね…冷や汗

だから、目標はあまり高くなく、見える程度の目標を掲げたり、時には下ろしたり、しています冷や汗(笑)

無理なくやるのが一番楽しいかなって…。

あとは合奏サークルに入っているのですが、自分より弾けない人に何かを教えたり、サークルを引っ張っていく時、サークルの運営に関わって、奮闘してる時は楽しいです。

練習は、私の場合、出来る部分から始めて(笑)、出来ない部分は後回し〜。で、やんなきゃいけない状況に陥ったらしぶしぶダラダラやる… とまぁ、あまり追い詰めない、やる気のない受験生みたいなやり方をしていますね冷や汗
それでいいんじゃないのかなぁ。
誰かに点数つけられるわけでもないし、給料に変動があるわけでもないし(笑)
昨日、おもいきって書き込んでみたんですけど、皆さんも色々と思うところがあるんだなあ、と感じました。

このコミュに来られてる方は私も含め大方アマチュアでしょうからキツキツでやる必要は無い、というのは分かっているのですがキビシイ(笑)先生のレッスンが身に染み付いてしまったせいか、「これじゃダメだ」と、自分を追い込んでしまうんですよねえ。そんなせいか長男のピアノのお稽古を見る時も、ついつい厳しいことを言って泣かしてしまう事もあります。

先日、家内に「友人のピアノ発表会に出てみる?」と聞かれ(もちろんヴァイオリンでです、先方さんには了承済み)返答に困ったことがあります。復帰したいのは山々。でもまたあの苦行に似た練習を日々繰り返すのか、と思うとやはり即答はできなかった、です。
最近、練習があまりはかどらなくて、その事をぐちった相手がたまたま心理学の勉強をしている友人だったんです。
友人曰く
例えば今日10分練習したとして
たった10分しか練習できなかったって思うのか
10分も練習できた、凄いって思うのか、
捕らえ方で後々全部変わってくるよ、って。
自分がやれたことを「これだけ出来た、凄い、自分よくやった!」
って考えられる人って、スタートは他の人たちから遅れているように見えても、後々どんどん伸びるんだよ。って。

なるほどなぁ、と思いました。

ハードルを高くするのも自分だし、低くするのも自分だけれど、
あくまで大人になってから始めた大事な楽しみなのだから、自分を追い詰めて苦しめる必要は無いのだな、って。
プロを目指しているわけではないのだから(幸いにして?)
もっと自分ペースで、自分ものさしで、音楽を楽しめたらいいはず。
昭和の人間の良くない考え方「何でも血ぃ吐くまでやらんかい!」が身に染み付いてる私としては、頭ではわかっていても実践するのが難しいですが…
本当に血を吐くくらいやらないと、「やった」って気がしないんですよね(汗)

ちなみにバイオリンを弾いていて楽しいと感じるのは、運指の練習をしているときと、音階練習。
すごくノッてます。ノッてる時って時間忘れますね〜!

>>[63]

> 自分がやれたことを「これだけ出来た、凄い、自分よくやった!」

あはは、僕はまさにそれで続いてます(^^)/

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大人からバイオリン 更新情報

大人からバイオリンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。