ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

作り置きレシピコミュの冷凍可能なもの

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作り置きに必須な冷凍保存。
ただ、料理や食材によって冷凍保存が出来ない、またはコツがいる場合があると思います。
このトピでは、冷凍保存が出来る物、出来ない物についてや、コツ、注意点、質問などの情報交換をしていきましょ〜。

コメント(64)

冷凍は作り置きの基本ですよね。
私がよくやるのは「鮭の味噌漬け」です魚
ただ生鮭を食べやすい大きさに切って
市販の味噌(何でもいいと思いますが赤味噌と
白味噌ではやったことないです)を鮭に塗り
冷蔵庫で約1日寝かせる。その後味噌を洗い流し
普通に焼いて食べるだけ。もちろん食べない場合は
味噌を洗い流し、冷凍庫へ。私は鮭同士くっつかないように
ラップで1個ずつくるみジップロックで保存します。
その後は解凍せずに魚焼きグリルで焼けますよ。
これは簡単な上にすごく美味exclamation
うちの主人の大好物ですウッシッシ
すみません、↑の追伸です。冷蔵庫に寝かせるのは1日じゃ
なくても大丈夫です。私は5日くらいほったらかしてますが
全然大丈夫です。(マネはしないほうがいいかもしれませんが)
長時間置いても味がしょっぱくなることも今のところないです。
豚コマが安くなったときによくやるテですが、
買ってきたら、まず市販の焼肉のタレと酒をモミ込んでしまいます。
あるときは万能ネギの小口切りも入れます。
こうしてモミ込んでから、1回分(自分は1人暮らしなので100〜150g)ごとを
ジップロックしてフリーザーへ。

使うとき、野菜炒めに投入すると余分な味付けもしないでても
めちゃウマに仕上がります。


あと横レスですみませんが、大葉は冷凍には不向きですね。
あたしは立てて保存します。
大葉に巻いてある輪ゴムは外さないで、ドリンク保存容器に水を7〜8mm入れて、
大葉の茎の部分(輪ゴムで留めてある部分)を浸して立たせます。
深めのコップでも大丈夫。
冷蔵庫内は乾燥しているので、必ずフタが必要です。
なければぴっちりとラップでフタします。

葉が水に触れてしまうと黒ずんで溶けてしまうので、張る水の量に注意です。
でもこれで1週間以上、ピンピンで新鮮なまま使えますよ。
えー・・・連投すいません。

油揚げ、冷凍します。
お味噌汁に入れたり煮付けたりするのに、油揚げ大好きなんでよく買います。
冷凍すると便利です。
冷凍庫から出してザルに乗せて熱湯を廻しかけると、解凍しながら油ヌキができます。
ふっくら再生して、お味噌汁も煮汁もよく含むのでイイですよ♬
きのこや納豆が冷凍できるなんて知りませんでした〜。

野菜はじゃがいもがダメなのは知ってますが、他ダメなものってありますか??

レタスやキャベツ、人参や玉ねぎは凍らせたことがないんですが、知ってる方いましたら教えてください晴れ

今月からひとり暮らしなんで、みなさんの意見を参考にさせていただきます☆
教えてくださいm(__)m
レンコンは冷凍保存できるでしょうか??
はじめましてほっとした顔
一人暮らしで外食しかしない上、野菜嫌いな彼氏の体調が心配で、何か作り置きが出来たら…と思うのですが、簡単で栄養もある冷凍保存Meneがあったら教えてくださいがまん顔
あと、ホットケーキを冷凍したら、解凍はレンジでチンするだけですか?あともう一つ、ハンバーグを冷凍する場合は、焼いた後ではなく生のままで、解凍してから焼くのでしょうか?

初心者で質問ばかりですみませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>もちもちパンさん
キャベツ千切りにして冷凍して、自然解凍したら甘みが出ました(ぇ
本によると、「食物繊維の多いもの」「水分と油分の両方があるもの」「水気が多いもの」は栄養が壊れるので冷凍不可だそうです。
野菜は基本調理してから冷凍がいいようです。
じゃがいもも茹でるか蒸かすかして、つぶせば冷凍できますよー。よくジャガイモサラダ作って冷凍させてます。
タマネギも炒めて冷凍するといいそうです。
生なら普通に野菜室とかで保存できるので、レタスはしなくてもいいんじゃないでしょうかー。

>>てぃりこさん
ホットケーキはレンジよりも、オーブンかトースターで軽く焼いた方がおいしいと思いますよー。(もちろんレンジでも大丈夫ですが)
ハンバーグ焼いた後冷凍→レンジ解凍 でも、生のまま冷凍→そのまま焼く でもどっちでもいいと思います。

野菜嫌いは…。
野菜なしのメニューで栄養あるやつってことでしょうか?
あまった肉じゃがをコロッケにして冷凍保存
しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
>40
冷凍は大丈夫ですよ、ただあんまり水分が多いと良くないかもしれません。
可能であれば、少し水気を飛ばしたり、汁と切ったりが良いと思います。
うちの冷凍庫の常備品は〜

ベーコン、納豆、油揚げ、きざみねぎ、にんにくおろし、しょうがおろし、おくらです。あとは沢山出来たお惣菜を小分けにして冷凍してみています。(おからとか、煮豆とか)

きざみねぎは、刻んでから少し水分を乾燥させてジップロックすると、ぱらぱらになって使いやすいですょ。
よければこれを参考にどうぞぉウッシッシ



食材の冷凍方法 

http://kakeashi.boo.jp/yasai-reitou.htm
随分前のコメントの件でスミマセンあせあせ(飛び散る汗)

大葉の保存---そのままの姿にはなりませんが、香りもあって薬味になります。
醤油とごま油を各大さじ2〜3とおろしにんにく・おろししょうがを全て鍋に入れ熱し、耐熱ビンに入れた大葉に熱いまま流し込む。
辛味をつけたい方は一味や鷹の爪を加えても。
まゆさんの塩漬けのようにおにぎりに海苔代わりに巻いたり、チャーハンは薬味として使えます。

人参---かさがあるのと子供がちょっと食べるのを渋る時があるので、ブレンダーでペースト状にしてビンやジップロックで冷凍してます。
私は人参3〜5本を乱切りにしてバターで炒め、ひたひたの水で煮込みブレンダーをかけてます。ミキサーでも大丈夫です。
野菜嫌いな方にいいです。
じゃがいもと玉ねぎもブレンダーかけて人参入れて人参ポタージュにしたり、カレーにたっぷり入れて甘みを出したり。ヨーグルトに混ぜても美味しいですよ。

野菜スープ---適当ですが、キャベツやトマト、セロリ等を大きめのみじん切りにして普通に野菜スープを作ってます。よく作るのはトマト缶とコンソメで味付けしたものです。
こちらも沢山作ると場所を取るし、食べ続けてると飽きるし…なのでジップロックで冷凍。
食べる時湯せんでざっと溶かしてから小鍋に取り煮込みます。
薄味に作っておけば違う味にアレンジも出来るし、濃いめに作ると鍋に移した時水や薄めのスープを足す事で量を増やせます。
急なお客さんや朝食・夜食にいいですよ。
パスタとか投入したらメインにもなります。


> 27 豆かん さんの内容に近いですが、
自分もよく豚肉をつけおきします。
ただつけおきのタレが別物で、
にんにく・ねぎ・しょうゆ・日本酒とみりん少々・ごま油を少々です。
焼肉のタレじゃなくてもいい味出ますよ!

フリーザーはやっていませんでしたので、参考にさせてもらおうと思います。
久しぶりのトピックあげます手(パー)

家の冷凍庫を見回してみました。

焼豚→安い時に買ってきて一口大に切って冷凍。おつまみやチャーハンに。
ベーコン→長いままと、四角く切ったもの。
豚肉→しゃぶしゃぶ用、しょうが焼用、あとはミンチ(生協のバラ凍結)。
牛肉→こまぎれ。

野菜は
ニラ→5センチくらいの長さに切って、ジップロックへ。炒め物や汁物に。
人参→ひょうしぎりにしてジップロックへ。炒め物やスープなど。
ピーマン→細切りにしてジップロックへ。おひたしや炒め物に。
ねぎ→刻んでジップロックへ。
きのこ類→いしづきをとってジップロックへ。

生協のコーン(北海道産)は小分けパックになっているので便利です。
生協のミックスベジタブル(国産)は、たまねぎも入っていて、緑はグリンピースじゃなくてインゲンなのでうれしいです。
たまねぎが入ってるのでわたし的にポイント高いです!


油揚げ→2サイズに切ってジップロックへ。
    焼いたり煮物にしたり、味噌汁に入れたり。

お弁当のおかずは、
ほうれんそう→ゆがいて1回分ずつラップして、まとめてジップロックへ。
魚→焼いて1回ぶんずつラップして、まとめてジップロックへ。
ひじき・きんぴら・切干大根→おかずカップに入れて、それをまとめてジップロックに入れて冷凍。


卵焼きも余った分を冷凍して、次のお弁当に入れてましたが旦那に不評でやめました〜
アボカドも大丈夫ですよ〜。
カットしてレモン汁振りかけてから冷凍するのが一般的だと思いますが、
やはり色が悪くなってしまいます。残念ながら・・・たらーっ(汗)

掟破りですが、皮も剥かずにそのまま冷凍庫に入れた事があります。
冷蔵庫で解凍し、普通に食べれちゃいました。
でも、これはかなり昔にやったので、食感がどうのとか記憶が・・・げっそり
すみません、いい加減なインフォメーションで。


それと、皆さん仰ってるニラ!これは本当に便利です。ザクザク切って
ビニール袋にバサッと。くっつかないので使い勝手も◎です。

生卵〜!殻ついたまんま冷凍出来ます。殻にひびが入りますが、問題無です。

納豆、油揚げ、竹輪、チーズとかは常識ですかね。ウインク
今週のはなまるマーケットでやっていたので、ご存じの方もいると思いますが電球

椎茸 えのき しめじ エリンギなどを安いときに買って一口大に裂いてジッパー袋に入れて置くと便利らしいですexclamation ×2

きのこは、冷凍すると旨み成分が増すんだそうですむふっ
あの〜今日焼きそばを作って、あまっちゃったんですけど、冷凍しても平気なんですかね?それとも、やっぱ麺類はだめですかね?
ひじき と 切干大根を冷凍しています。
弁当用のカップに入れて冷凍してるので、朝、チンして弁当にいれています。
>51
焼きそばは冷凍できますね
麺類がダメって事はありませんよ
ちょっと返事遅かったですね。もし次回機会があればその時はお試し下さい
もやしも冷凍できますよ。
安売りする時に大量に買ってきて、そのまま冷凍庫へポイっと。
使う時は、冷凍したまま使います。

もやしは冷凍すると使いやすいですよね、袋のままで凍らしても手でバラバラに簡単にほぐせますし
味というか食感が結構かわるのが難点ですかねぇ
もやし♪
さっき,細めのもやし買ってきて,弱火で炒めて,塩味つけて,タッパーに入れて,冷凍しました!
初めての試みなので,どうなるかわかりませんが,食べたらまた感想書き込みま〜す^^
>ai бб☆ さん

丁度筑前煮を冷凍したところです。こんにゃくには一抹の不安はありましたが。。。

こんにゃく入れて冷凍すると、水分が増えるんですね?
職場に持っていくお弁当のおかずを小分けにして冷凍してるんですが、食べる直前にレンジを使わせていただけるので。。。水分飛ばないかしらん? ダメかなぁ><

あと、かぼちゃの豆乳煮も冷凍してしまいました。
肉じゃがって書かれていたので思い出しましたけど
玉ねぎは冷凍向きの食材の一つです。
和食ではありませんが、カレーなんて冷凍向きの食材かもしれませんね

ハンバーグなんかも、玉ねぎを入れて冷凍しておくとジューシーで美味しいですよ
水分が出るのでデミソース系がオススメです。
お弁当のおかず用に、肉団子にしたりピーマンの肉詰めなんかも嬉しいですね

炊き込みご飯は凄く嬉しいと思います
混ぜご飯系を一食分ずつ小分けにして冷凍すると使いやすいですし、オススメです

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

作り置きレシピ 更新情報

作り置きレシピのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング