ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

作り置きレシピコミュの肉を使った作り置きレシピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっとピリカラなミートソース

ひき肉をバラバラになる程度に炒めます。
私は豚ひきでやります。
気になるのでしたら、ここで油を取ってもいいかもしれません。

そこに、醤油、砂糖、ケチャップ、豆板醤を
1:1:4:4程度入れます。
水分が少し飛ぶ程度まで炒めたら完成。
グリンピースや、刻んだたまねぎを入れても美味しいかも。

ラップなどに、薄く引いて、端などで線を入れて冷凍しておくと、使う分折って使ったりできますよ。
なかなか重宝します。

コメント(28)

お次は鳥ハム

結構有名かな?
鳥ムネ肉に、砂糖かハチミツを塗りたくります。
次に、塩、ハーブ類(セージがいい感じ、無くても大丈夫です)、コショウを結構大目に塗りたくって、小さい袋とかジップロックに入れます、空気は出来るだけ抜いておきましょう。
それを冷蔵庫で二日以上寝かせます、時間が長ければ塩気が濃くなりますのでご注意を、私は濃いのが好きなので三日くらいです。
寝かせたら、水で軽く洗い、塩水に漬けて1時間待ちます。
塩抜きが終わったら、少なめの水を鍋で沸かして、茹でます。
(水が少なめなのは、鳥からいいダシが出るのでそれをスープに使う際に良い感じなため)
茹でる時間は、沸騰したお湯に入れて、再沸騰して2分ほどです。
後は蓋をして5時間以上待ちます。
お昼に作って夜に食べる、とか夜に作って一晩置いておく、とかでいいですよ。
形を良くしたいのならタコ糸などで茹でる際にくるくる縛ったりしてもいいかも。
結構有名ですし、人によって全然作り方も違うので、気になったら検索してみるのもいいかもしれません。
私は結構手抜きな作り方ですが、失敗もあんまり無いのでオススメな作り方です。
是非是非
ヨイさん本当に凄いですねえ〜。
パスタのトマトソースで豆板醤を使うことはあったけど、
ミートソースはまだためしてませんでした。
やってみよっ♪

ヨイさん方式の冷凍方法で、私は生姜とにんにくをすり
おろして保存してます。
使う分だけ、ポキン・ポキンと折って料理にポイッと入れ
るだけなので便利ですよね。
生姜やニンニクも便利そうですね〜
どっちも面倒臭がってチューブ使ってたんですが、それなら暇な時に溜めておけますねー、やってみます!
ちなみに
冷凍する時は金属のパッドなどを引くと、凍るのが早くなるので良いですよ、冷凍する際はなんでもそうなんですが、早く冷凍する方が味も落ちにくいのです。
さてさて、今度のレシピは煮豚です。
材料
豚肉の塊、おから、しょうが、ネギ
調味料
しょうゆ、みりん、お酒

肉1kgの場合で調味料を計算しています。

鍋に水にしょうが、ネギの青い所を入れて沸騰させます。
フライパンに油を引き、豚肉を脂身の部分を下にし入れて焼き目をつけます。
その後、全面に焼き色がついたら、ヒモで縛ります。
しょうがなどを入れた鍋におからと豚肉をいれ、
再沸騰したら弱火にして、
しょうゆとお酒を同量、大さじ2杯ずつほど入れ1時間茹でます。
茹で上がったら、肉についたおからを取り、別の鍋に入れます。
醤油、お酒、みりんを2:1:1ほど入れ、火にかけ、
沸騰したら火を止め、
全体が浸かるように何か重しをして2時間放置です。
(そこにゆで卵を入れておくといい感じ)
これで完成。

おからも水分を飛ばすのに時間かかりますが、かなり味が良くなりますし、
漬けておいた汁も色々と使えます。
是非是非
今回は肉味噌。
簡単ですし、私はよくおにぎりの具にしたり。
卵を載せて熱したりします。

タマネギ、ニンニク、ニンジン、ネギ、生姜、全て細かくみじん切りにします。
順番などもあるんですが、面倒なので、生姜とニンニクを少し先に炒めて、残りの野菜を全て炒めます。
火が通ったら挽肉と味噌とお酒を加えて、水分が飛ぶまで炒めます。
そこに砂糖を加えて完成。
味噌と挽肉は同量、お酒は火を加える時にいい感じになる様に入れます。
砂糖はお好みで適当に。
肉味噌は色んな料理に使い回せそう。
厚揚げの肉味噌あんかけなんてのも美味しいかな!

ヨイさん冷凍する時の金属バッドを買うため99ショップへ
寄りましたが、ホールトマト缶とジュースを買って、肝心な
モノを買い忘れてきちゃったよ〜(T_T)
>Mocoさん
肉味噌あんかけいいかもしれませんね!
ただ、味はやっぱり濃い目なのでそこだけは注意を!

私もよく肝心な物忘れますよ!
99は目移りしてダメですw

さて、今回のレシピは鳥の醤油煮

鍋に、ネギ、生姜、鶏肉を入れ。
そこに、酢、醤油、みりん、調理酒を同量入れます。
で、少しズラして蓋をして、水分が無くなったら完成。

豚と違い、そんなに煮込まないでいいです。
逆に煮込むと硬くなってしまったりします。
ちなみに、今思い出しましたが、煮豚のレシピに酢忘れてました。
『豚キムチ』

名前の通りで、載せるほどでもないのかもしれませんが、やっぱり忘れられない料理です。
と、いうわけで、私の作り方を書きます。
好みがかなり出てるので、人によって適当に調整してください。
ちなみにかなり味は濃い目です。

豚肉はスライスではなく、ブロックの物。
私はロースのブロックを買ってます。
それを一口大に、四角く切ります。
それをごま油で表面に焼き色がつくくらいまで炒めます。
焼き色がついたら、醤油と砂糖で少し甘めに味付けをします。
そこに少量のお湯を入れて、ニラとキムチを入れて蓋をし、弱火で10分くらい待ちます。
あとは強火で水分を飛ばして完成。

大好物。
完成した豚キムチにゴマを振りかけてもいいかもしれません。
牛筋と大根の煮物。

生の牛筋500g
こんにゃく1枚
大根半分
ネギ2本
好きなら3本でも

調味料は
醤油大さじ4
酒大さじ6
砂糖大さじ4
お好みで一味か赤とうがらし半分。
ダシ汁1カップ
ごま油

牛筋は食べやすい大きさ、
こんにゃくは細切りか食べやすい大きさ。
細切りじゃなければ、十字に隠し包丁を入れます。
塩もみしたあと、沸騰したお湯で少し茹でて、置いときます。

ネギは斜めに1本を4等分くらい

青い部分は細かくして使います。

大根は、厚さ2cmくらいで、4分の1の大きさ、厚さはお好みでもいいですよ。

牛筋のみを水から下茹、アクが出てきたら取り除いて、
沸騰したらお湯を捨てて牛筋を水に晒します、それを二回。
(最初に切りにくければここでもok)

で、大根と牛筋とこんにゃくとネギの青い部分と(ごま油意外の)調味料を全て入れて弱火で煮込みます。
ダシ汁と水で具材ひたひたになるか、それより少し多いくらいの量です。
30分くらいしたらネギも入れて、そこからさらに1時間半〜2時間茹でます。
その間にもアクと油は出続けるので取り続けます
途中、蒸発し減ってくるので、ちょくちょくお湯を足します。

茹で終わったら器に移してからごま油を少量かけると美味しいよ!

「前に教えてもらったレシピがテキストファイルで残ってたので、そのまんまコピってきました。
分量書いてあるほうがやっぱり作るとき楽ですね。」
唐揚げ

キライな人は少ないんじゃないでしょうか?
そんな大人気の唐揚げ、でも、いちいち粉つけて揚げてるのは面倒
だからって揚げたのを保存するのはちょっと
という方は、粉をつけた、揚げる前の肉を冷凍保存しましょう。
低めの油でじっくり揚げれば普通に美味しいですよ。

で、その唐揚げを使ったレシピ
と言っても
揚げたから揚げにポン酢や、お好みでドレッシングなどをかけて(酸っぱいのがいいです)冷蔵庫に入れときます。
凄くおいしいですよ!
タマネギなどを細く切って肉の下にひいておくといいかも。
手羽先の和風ポトフ
(牛肉じゃないとポトフって言わないんでしたっけ?)

『材料』
手羽先
にんじん
じゃがいも
ブロッコリー
かぶ

『調味料』
白ワイン
コショウ

醤油
みりん
薄めのだし汁

野菜は皮をむいたりヘタを取ってください。
ブロッコリー以外は決して、切らない事。

全ての材料と塩コショウ以外の調味料を入れて煮込みます。
アクは丁寧に取ってください。
野菜が柔らかくなったら、塩コショウで味を調えて完成。

野菜は、食べる時に切るんですが、面倒なら最初から切ってもいいです。

もしも、手に入れる事が出来て、鍋があるのなら丸ごとの鳥だと最高です。
あと、野菜もお好きな野菜を使ってください。
ネギとかも美味しいですよ。

もともと牛の塊で作るものなので、肉はもちろん牛の塊でも良いです。
今回は手軽な手羽先でやってみました。


ところで、コミュ人数が70人超えてました。
みなさん、ありがとうございます!
ハジメマシテ(^_^)
肉というか鶏の砂肝なんですが…良いですか?

1)スライスしたものか自分できれいに下処理した砂肝を
  沸騰したお湯に酒を少々入れてボイルします
2)ポン酢に醤油とごま油、唐辛子か豆板醤を少々混ぜた
  ものに、1)を熱々のうちに浸します
  →荒熱を取って冷蔵庫へ
3)1〜3日たったら味が染みて食べ頃です

漬け込むタレは“ひたひた”がベストですが、作りすぎると
悔しいので(笑)保存容器にボイルした砂肝を入れた後に、
目分量でひたひたになるように投入しちゃってます。

タレの割合的には【ポン酢4:醤油1】くらいが我が家の味です。
辛みはお好みで。お酒の肴にぴったりです♪

中身を食べ尽くしたタレは、冷やし中華や、刻んだニラとゴマを
入れてチヂミのタレなんかに使えますよ
塩ブタ。
豚バラブロックをフォークでメッタ刺しにして、塩を500gに対し大さじ1位まんべんなくもみこむ。しっかり密封して2〜3日冷蔵庫で寝かす。
後はネギと炒めたり、ポトフに入れたりと大活躍。安い時に作って冷凍しておきます。
脂が甘くなっておいしいです。
和風スペアリブの煮込み

風邪気味の時にピッタリです。
『材料』
豚スペアリブ
「野菜」
人参や大根(豚汁の具と同様に考えて大丈夫です。)

『調味料』
だし汁

醤油
みりん
おろししょうが

鍋に水と塩を少々入れ、そこにスペアリブを入れて火にかけます。
アクを取りながら、弱火で1時間ほど。
そこに調味料を入れて、さらに1時間

調味料の分量は
醤油10ミリン2しょうが1ほどです。
しょうがを多めにしてもおいしいですよ!

切った野菜を入れて、さらに1時間
これで完成です。
アクは丁寧に取りましょう。

私は、今日は煮込むほどの時間も無かったのと、風邪気味だったので、
豚のスライスで、しょうがを結構多めにして作りました。
スライスなら30分ほどでできますよ!
挽肉のカレー炒め。

『材料』
挽肉

『調味料』(挽肉100gの分量)
カレー粉 小さじ2
塩 少々
コショウ 少々
醤油 小さじ4分の1
砂糖 小さじ4分の1
酒 大さじ1
ケチャプ 小さじ1
ソース 小さじ1

挽肉を炒め、火が通りきらない内にカレー粉を入れていためます。
火が通ったら調理酒を入れて、少し炒めたら残りの調味料を入れてください。
水分が飛んだら完成。
キムチが酸っぱくなって、大量に余ってたので作りました。

キムチをごま油で炒めます。
ある程度火が通ったら、鳥挽肉を加え、醤油、砂糖で挽肉に火が通るまで炒めます。
で、完成。
酸っぱさはこれで大丈夫なんで、もし余っちゃったらお試しください。
豚肉(or鶏肉)とトマトとキャベツの重ね蒸し
鍋かフライパンの底に千切りにしたキャベツをたっぷり、
底が見えなくなるくらい敷きます。
その上に酒とコショウを振り、その上に肉、トマト、肉順番で重ねて、フタをして弱火でじっくり蒸します。

お好みで、キノコ類やモヤシなども入れてみると美味しいです。
私はこれをポンズで食べています。
>キャタピラさん

普通のハムとは違うので、冷蔵庫だと完成後2日〜3日くらいですかね。
冷凍は出来ますが、スライスしてからの方が解凍も早く食べる時に楽だと思います。解凍は冷蔵庫に半日くらい入れておけばokです。
スープも冷凍が出来るんで、製氷皿なんかで冷凍すれば良い感じに使えますよー
鶏ムネ肉を大量購入したのでタンドリーチキンに

1)鶏肉を大きめの一口大に切る

2)カレー粉、ケチャップ、無糖ヨーグルト、塩胡椒を混ぜて、肉と一緒にジップロックに入れてもみこみ冷蔵庫へ

3)3日ほどで焼いてどうぞ

私はガラムマサラも足しました。醤油を少し入れてもおいしいです。
ヨーグルトは必須ですが多すぎないようにしたほうがいいかもしれません。
残ったタレはカレーに入れるといいです。
焼かずにカレーにしても味のしっかりしたおいしいチキンカレーになります。
一口大に切らず大きいまま焼いても豪華ですね。

漬け込みは一晩でも大丈夫です。
「レタス巻きの具」

<材料>
・合挽き肉  … 250g
・高菜漬け  … 80g
・サラダ油  … 小1
・干しエビ  … 8g
・ごま油   … 小1
・オイスターソース … 小1
・塩・胡椒  … 少々
・一味唐辛子 … 少々
・香味    … 小1(中華練りタイプスープの素)
・水     … 50cc
・酒     … 大1
・砂糖    … 1つまみ

<作り方>
高菜漬けは、細かく刻んでおく。
干しエビは、砂糖1つまみと温湯に入れて戻しておく。
フライパンに油をひいて、中火で合挽き肉と高菜漬けを、酒を加えてじっくり炒める。
刻んだ干しエビを戻し汁ごと加え、水、香味、一味、塩・胡椒なども加えてさらに炒める。
最後に、オイスターソースと一味唐辛子を加えて、味を調える。
好みで、山椒を少し振っても美味しい。中華っぽい香りが好きなら「五香粉」をほんの少し入れる。
高菜漬けが無いときは「ザーサイ」を微塵切りにして使うが、塩気が強いので塩分調節が必要である。

水でしゃきっとさせたレタスに巻いて食べるが、そのままご飯に乗せて食べても美味しい。
ご飯に乗せたら・・真ん中に窪みをつけて「卵黄」(全卵でもよい)を乗せて食べるとコクがあって、より美味しい。

写真は、見つからなくて・・後日出てきたら掲載します。 m(__)m
 

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

作り置きレシピ 更新情報

作り置きレシピのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング