ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アトピーを治したい!コミュの羽曳野病院に入院中

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、山梨大学大学院を休学して、実家の大阪に羽曳野病院(現在呼吸器・アレルギー医療センター)が、アトピーの評判がよいいとの話だったので、半分あきらめていたけど、もしかしたら直るかもと思い。学校を休学して、現在、入院中です。
いままで評判の病院もいくつか、診察に行ったのですが、全て個人の皮膚科専門の病院だったのです。
この病院に来て、問診の細かさと、よくこちらの話を聞いてくれて、すごく感心しました。先生もいかに、各患者の悪化の要因が何かを知ることが大事であると考えておられるのがよくわかり、希望が見えてきます。
血液検査をしてくれるところが、大きな病院ならではだと、感じましたね。
あとは、入院できるというところも、利点ですね。
小さな病院だと、どうしても、住んでいる環境だったり、周りからのストレスだったり、通院に時間がかかったり、大変ですが、入院してしまえば、リラックスして、病気を治すことに専念できて、すごく良い環境です。
今は入院して、ずいぶんアトピーの方が安定してきました。
今後は、アトピーを安定させたまま、だんだん元の生活に戻れるように、していこうという方針で、大変助かってます。
ただ、一つ残念なことは、PCを持ってきたのに、病院にネットの環境が無いことですかね。
これはしかたないのかな〜と思いますが、やっぱりネットがしたい。
調べてみると、なんと病院の門の向かいに、ネットができる喫茶店「はなむら」を発見!!フリースポットだ!!
自分のPCを持って行けば、コーヒー代380円で、ネットし放題!!自分のPCが無くても、低価格でネットができる。
これは良いところを発見したと思ったのですが、営業日がかなり少ないのが残念
マスターに聞くと、お客がすくないから、どうしても営業日が、すくないとのこと。
僕の希望としては、毎日営業して欲しいので、お客が増えることを願うばかりです。
羽曳野病院は、先生が頼りになるし、入院できるし、ネットカフェも近い。
アトピーで、悩んでいる方、羽曳野病院は入院中である僕のお薦めの病院です。
一つの選択肢に、入れてもらっても、良いと思います。

コメント(36)

はじめまして!
大変な状態におられるのだと思いますが、入院生活を楽しんでいるみたいに思えます。
失礼 m(*T▽T*)mおゆるしを・・
読ませて頂いているうちに声かけたくなってしまいました。またお邪魔します。
昨年の春に1ヶ月程入院してました。
歩いて10分くらいのところに、LIC羽曳野って言う市立のホールがあって、ネットできますよー。
アトピー良くなるといいですね!
お互い頑張りましょう★
羽曳野病院・・・とっても気になっています。
ハックさんがそう言うなら、きっと良い病院なんでしょうね。
治療法が、娘には何が良いのか現在模索中なのですが、羽曳野病院は主にどんな治療方針でやっているのか、差し支えなけれが教えて下さい。
for 酔芙蓉
結構、楽しんでますよ。(笑い)
先生もいいし、看護婦さんはやさしいです。
アトピーには、運動が大事だとのことなので、運動代好きな僕は、かなり運動してますよ。
お願いして、開かずの扉だった、トレーニングルームを空けて頂き、そこで毎朝バイクマシーンやりまくりです。そのあと、すぐに近くの池の周りをジョギングして、筋トレして。汗かいた後すぐに、シャワーって生活です。
かなりすき放題やってます。

forあやりさん
今、そのLICはびきのから書き込み中です。
できるのは知っているのですが、規制も多いし、遅いし、ネットしかできないので、データを送ることができなかったり、やっぱり、自分のパソコンで、ネットがしたいですね。
でも、ここはここの利点もあるんで、臨機応変って感じです。
アトピー治すのがんばろ〜〜〜

forたえちゃん
ここでも会いましたね。
僕は今までDNAとか免疫などの学問も軽くかじってきたので、アトピーについて、勉強しているのですが、アトピーはかなり、ややこしいというか、難しいといったのが本音ですね。
規則正しい生活、アレルゲンの除去、ストレスも関係するし、炎症してたらステロイド。食事に関しては、人によってかなり違うので、一概に牛乳が駄目とか、決め付けられないって感じですね。
アトピーは、本当にケースbyケースなので、一度こられて、僕よりも羽曳野病院の先生に聞くのが一番と思います。
やはり、血液検査はやっておくべきだと僕は、思います。
こんな感じでいいですか?
入院生活は、朝は7時に起きて、昼前にシャワーなりお風呂に入り、すぐに軟膏を塗り、人によっては、夕方もう一度軟膏を塗り、9時半に消灯です。
ハックさん
ありがとうございます。
血液検査何回もしましたよ・・。涙が出そうな内容です。
私自身、看護師の資格を持ち、アレルギーに関する本も沢山読みましたが、それでもなお自分のなかで結論を出せずにいるのが「ステロイド」です。
でも結局は、何にしろ自分が納得して治療にのぞむと言う事が一番大切な事なんですよね。
とっても参考になりました。ありがとうございました。
ハックさんもどうかお大事に。
forたえちゃんさん

血液検査・・・
あれはショックの連続ですよね。
周りの患者どうしで、血液検査の話になって、
「私、IgEが高いって先生にいわれたの〜」
と言っていた人の、値が2000台
俺のIgE?
約5600なんですけど。
アレルギー反応なんて、100<・・・・
???????
なにこれ?
測定限界を超えて、測定不能・・・・
ハハハハハハハハハ
笑うしかないっす。
そのほかのほとんどの(たしか全部)アレルギー反応で基準値オーバー
ハハハハハハハハハ
気にしないっす。
なってしまった物はしょうがないです。

抗体(IgE)の測定は1ヶ月ごとです。
すでに、38日目。
主治医がなかなか、IgEの測定結果をもってこない。
おそらく、というか絶対に、改善してないのだろう。

僕は免疫の原理を知っているので、たかが1ヶ月で、抗体の測定結果が改善しないだろうと思っています。
1ヶ月どころか、数年単位で、変化は見られないだろう。
抗体とはそういうものだと知識から思っているからです。

先生とも話すが、このIgEの結果が改善されないで、落ち込む人が多いらしいです。
一度悪くなると、なかなかIgEは、改善しないものだと思った方が良いと思います。(素人の僕が言ってるので、間違ってたらごめんなさい。)
血液検査で見るところは、IgEよりも、好酸球だと思います。
好酸球が、炎症の度合いを表していると、考えて良いとおもいます。
ぼくは、その好酸球の値が、正常範囲まで1ヶ月で、改善されました。
つまり、炎症が治まったと考えました。

つぎのステップは、再び炎症を起こさないように努力することだと思います。

ステロイドは、たしかにいやですね。
でも、これしかないと言ったのが現状のようです。
炎症を抑えるには、これ以外いまのところ、有効な手だてが無いのだろうと思います。(まだ、勉強不足です。すみません)
だから、ステロイドを使わないですむように、炎症を起こさないようにすることが大事だと思っています。
まあ、それが難しいのですけどね。

お互い頑張りましょう。
forもけさん

そうですか。
IgEが急激に減っていましたか。
僕の勉強不足でした。大変申し訳ありません。
薄場皮膚科さんのことは、聞いたことあるのですが、やっぱり青森は遠いですよね。
僕は、羽曳野病院でも、満足して、納得して治療に当たっているので、羽曳野病院を今後の、メインの病院にしようと思っています。
血液検査の値は冷静に直視出来ないので、しまい込んでいたんですが、気になって見てみたら、IgEは16000でしたよ・・。子供は元々高めだという話ですが・・。この世に200以下なんて人が本当にいるんだろうか?と思っちゃいますよね!?
けど実際、検査の値が高くてもアレルギー反応が出ない人もいたり、逆に値が低くても症状が強く出る人もいる様で、それがやはり個人差ってやつなんでしょうね。
自分に合った治療法で、信頼出来る先生についていく事が一番なんだと思います。ハックさんは、それが見つかったみたいで良かったですね。私も頑張ります!
トピ主さんは現在も入院中でしょうか。
私は子供がネット環境のない病院に1ヶ月入院してたころは、主人からイーモバイルを借りて
ミニPCを買い、毎日ネットで検索したり日記書いたりしてました。
娘の入院は個人部屋でほとんど他の人と接触がなかったので、ありがたかったです。
ネットは今は必須ですよね!

>たえちゃんさん
初診の時にかなり詳しい問診表を書かされます。
確かA4で5ページぐらい。
その中に「ステロイドを使いたくない、現在使用しているが止めたい、使用している」等
5項目のうちから選ぶようになっていて、それに合った治療方針を取られると思います。
ただステロイドの使用を明確に否定しないと、メインは標準ステロイド→減ステ治療になるようで、
これがアレルギーセンターの基本らしいです。
減ステの条件は血液検査やTARCを測定して、炎症が治まってきたことを数値で確認してから。

最初はたんとんさんの仰られている佐藤先生の病院に通っていましたが、
アトピー以外の症状でいかんともしがたい状況になり、別の病院に緊急転院し、
落ち着くまでアレルギーセンターに通いながら治療しています。
子供の頃に通院し、『もぅ来なくて大丈夫ですょわーい(嬉しい顔)』と言ゎれる程に改善しましたexclamation
10年ほど落ち着ぃてたんですが、就職などの環境の変化のせぃか、ここ半年ほどで症状が急激に悪化してしまぃ、再診してもらぅことにしました。
運良く皮膚科部長の先生に診ていただくことができました。
自分ではかなり酷いと思ってぃたので、入院かな…と考えてぃたのですが、自宅治療で大丈夫とのことわーい(嬉しい顔)電球
頑張って治しますexclamation
ここ数年で一番悪い状態です。

IGEもMAX13000位あり現在は8500程度です。

ステロイドを塗っても良くなりません。

大阪に住んでるんで一度行ってみます。

貴重な情報ありがとうございました。
こんばんは、あきらです。

今はこうやって情報で自分のいきたい病院も選択できるんですね。
私はアトピー重症で脱ステロイドに成功しましたが、
経済状況やさまざまな環境や事情で入院できませんでした。

なので自分で治療せざるおえなかったんですが、
そのことでアトピーの原因についてたくさん知ることも出来ました。
知識も増えました。

ここで皆さんにお伝えしたいことは、日常生活に戻る前に
何がアトピーの原因だったのかそれを理解して
自分のいる場所に戻ってください。

アトピーは治ってもリバウンドがほとんどの人はあります。
入院まで追い込んだ自分の状況をゆっくり考えてくださいね。

本当の回復を応援しています!
> みょーさん
貴重な情報、ありがとうございます。
私が掛かっている病院も似たような治療方針なのですごく共感できます。
ただ、アトピー体質は一生変わらない、というのが気になります。
それは、治療によって使う頻度や量は減るものの、結局は一生、ステロイドなりプロトピックは手放せないということですか?
最終的にはステやプロを手放したいと多くの人が願っていると思いますが、その辺りは講義ではどのように説明されていたのか教えて欲しいです。
>みょーさん

なるほど、ありがとうございます。
ときどき塗るくらいで良いなら、薬を完全に手放せなくてもありがたい
ですよね。

私は、アトピー治療には
皮膚に出た湿疹を治す治療 と
新たに湿疹が出ないようにする治療 があると考えていて、

外用薬とか保湿による治療は前者で、湿疹を治しても治しても、
次から次へと新しい湿疹が出てくるだけ。
後者の治療として、食事や生活習慣の見直しなどによって体質を
改善し、新たに湿疹が出ないようにしないといけないと考えて
いました。

こちらの病院のように、外用薬で徹底的に皮膚を正常化させることで
新たに発生しようとしている湿疹も抑えられるのなら、無理して食事
制限とかするよりも楽チンだし、魅力的ですね。
> ゅきωこna-rさん

関東だと、東京・飯田橋の逓信病院はどうでしょうか?
私はここに通院でお世話になっていますが、きちんと指導してくださるので助かっております。
ただ入院となると、患者さんのアトピーの度合いを見て判断になりますので、アトピー患者なら誰でも入院というわけにはいきませんが…

いちど問い合わせてみるのもいいかと思います。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アトピーを治したい! 更新情報

アトピーを治したい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング