ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

四季折々の滝を巡る旅コミュの徳島県の滝巡り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
徳島県にある滝に行ったよ!

って人!報告待ってます!

fromしゃけ
「ホームページアドレス」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~syake-assi/

コメント(67)

喜来(きらい)の滝です。 (牟岐町笠松)

ここへ行くには、車は最終の民家に置かせていただき20分ほど
コンクリート舗装の林道を歩きました。林道は今、車では行けな
い状態です。二輪ならOKでしょう。

高さ7メーターの渓流瀑。
特別大きい滝ではないですが、滝壺もはっきりあり、コンパクト
ながら綺麗な滝です。
すぐ傍らの巨石の下にはお不動様の祠も祀られてました。

海陽町にある日本の滝100選の「轟(とどろき)の滝」
です。
巨岩にはさまれ、全景は見えません。
そして、エメラルドグリーンの滝壺とあいまって、きわめて
神秘的な滝でした。
水量は多く、すごい水しぶきでした。
「轟の滝」のすぐ上にある「二重の滝」です。

アルファベットのNとかZの字のイメージに近い構図で
たいへん、すっきりとした綺麗な滝でした。
> ジョンミョンさん


この前はお世話になりました。とても素敵な滝をありがとうございます。
みなさんの評判どうりの綺麗な滝でした。

那賀町・国道193号線沿いにある「大轟(おおとどろ)の滝」
です。
分岐瀑あり、直瀑あり、段瀑あり、渓流瀑ありとこの滝には
いろんなカラフルな滝のかたちがあります。

そして、石灰岩の岩肌を落ちるのは、尚、綺麗です。
「大轟の滝」同様、国道193号線沿いにある日本の滝100選の
「大釜の滝」です。(那賀町)

水量多く、はっきりとした直瀑。
国道193号線沿いにあった滝です。

左は、小剣二の滝  (那賀町)

右は、東谷大滝下五の滝  (神山町)
日本の滝100選にはいってる「雨乞(あまごい)の滝」
です。

左側が雄滝、右側が雌滝、一般に雌滝の光景が有名なようです。
(右の写真)
雨乞いの滝までの遊歩道で見かけた滝 ?

中の写真・・・うぐいす滝

右の写真・・・不動の滝

雨乞いの滝までの遊歩道で見かけた滝

左の写真・・・地獄淵

中の写真・・・もみじ滝

右の写真・・・観音滝
3連休で四国の右半分をまわりました。

上:轟の滝(海南町)
水飛沫が凄いです。全部見るのに片道1時間。

下:轟の滝(香北町)
下まで降りて見た滝壺は圧巻です。

同じ名前の滝ですが全く違う印象でした。
友達と大歩危の祖谷温泉に行ってきました。
かずら橋が有名ですが、その近くに琵琶の滝と書かれた滝がありましたので。
猛暑にも関わらず、滝の近くは快適でしたね。カメラの焦点が合っていないですが。

ちょっと滝の写真でも見て涼しくなって下さい。
はじめまして。
趣味で徳島県の滝巡りをしています!
最近いった紅葉の滝の様子です。

写真?先週の日曜日の「鳴滝」です。
この滝もう少し水量があるのかと思ってたんですが意外と少なかったです。
でも紅葉がすっごくきれいでした。
下の土釜も最高でしたよー

写真?2週間ほど前の「大釜の滝」です。
まだ紅葉はイマイチといった感じでしたがすごい水量に驚きました!!
・大轟の滝

・所在→徳島県那賀町沢谷

・滝までのアクセス
  →車道横。

・滝との密着度→車道より遠望する。

・滝を見た時の感激度→☆☆☆☆


〜コメント〜

非常に流身の美しい滝。車道から遠望するのみで、滝壺まで

行くことはできないが、それでも許せる滝。逆にこの滝に

限っていえば滝壺に行ったとしても滝の上部が観えなくなり

そうなので、遠望のみでもいいような気がする。いずれにしても

これだけの滝が車道から見下ろせるというのは実に贅沢である。
・大釜の滝

・所在→徳島県那賀町沢谷釜ヶ谷

・滝までのアクセス
  →車道横。

・滝との密着度→滝壺まで行ける。

・滝を見た時の感激度→☆☆☆


〜コメント〜

大釜の滝。日本の滝百選の一つ。切り立った岩盤がそびえ立つとても

日本とは思えない雄大な景色の中にある滝。滝そのものは20mと

大きな滝ではないが、釜の形をしている滝壺は洞窟状になっていて

かなり深い。青くきれいな色をしている滝壺は深さが約15mある

らしく、滝壺の底には大蛇が住むという伝説が残されている。滝は

2つに裂けたような岩盤の中を落ちていて中々見応えがあるが、

いずれにしても滝そのものよりは周囲の景観や伝説が加味されて

百選に選ばれたものだと思われる滝である。
・轟九十九滝(轟の滝・本滝)

・所在→徳島県海陽町平井

・滝までのアクセス
  →車を停め2分で到着。

・滝との密着度→滝壺まで行ける。

・滝を見た時の感激度→☆☆☆☆


〜コメント〜

轟の滝。日本の滝百選の一つ。信仰の対象となっている滝で、まるでその滝の

姿を覆い隠すかのように滝壺の両岸の岩壁が競りだしていて、滝はその先の

奥まったところで複雑に交差するように落ちている。この独特な景観のためか

滝と滝を取り巻く周囲の景観はとても神秘的で。滝壺に立つと確かに神々しく

荘厳な雰囲気が満ち溢れている。尚、滝そのものは車を降りてすぐの場所に

あるが、この滝に行く着くためはいわゆる酷道(対向車が来るとすれ違うのも

非常に困難でカーブがキツいクネクネ道)を延々と走る必要があり、滝に行き

着く前にかなり神経をすり減らされてしまう滝でもある。
GWに徳島・高知をまわってきました。

1枚目 雨乞の滝
2枚目 大釜の滝
3枚目 大轟の滝

雨乞いの滝は朝7:30に行ったら誰もいなかったです。
大轟の滝は大釜の滝から轟九十九滝に向かう道にあったので
止まってみたのですがとてもよい滝でした。
・雨乞の滝

・所在→徳島県神山町神嶺字谷

・滝までのアクセス
  →駐車場から約20分で到着。

・滝との密着度→滝壺まで行ける。

・滝を見た時の感激度→☆☆☆☆


〜コメント〜

日本の滝百選の一つ。雨乞の滝までの道はずっと登りっ放しだが、

その道中は渓流沿いの道であり、また100m間隔で滝が次々と

滝が出てくるため爽快である。さて、雨乞の滝であるが雄滝と雌滝の

2つから成る滝である。通常こうした滝は雄滝が主瀑であることが

多いが、この雨乞の滝に限っては雌滝が主瀑で雄滝は雌滝の引き

立て役である。事実、私も雄滝はそこそこに雌滝ばかりを観ていた。

しかしながらこれだけの規模の夫婦滝を滝壺から観上げることが

できることは中々なく、滝壺から雄滝、雌滝を観上げた景色は他には

ないここだけの一種独特で非日常的な不思議な景観を醸し出していた。

がしかし、肉眼では雄滝・雌滝をとらえることができても、私が持って

いるカメラでは残念ながら、どうやっても雄滝・雌滝を一緒に収める

ことができず、悔しい想いをした。
・灌頂ヶ滝

・所在→徳島県上勝町正木

・滝までのアクセス
  →車道横。滝直下までは車を停めてから3分程度で到着

・滝との密着度→滝壺まで行ける。

・滝を見た時の感激度→☆☆☆☆☆


〜コメント〜

灌頂ヶ滝。山の頂きから滝が落ちている。一体何mあるのって感じ。滝が

落ちている岩盤も迫力があり、滝の周辺は大変素晴らしい空間となっていて、

水量は少ないが圧倒的な存在感を誇っている。また水量が少ないせいか滝壺

がなく、きわめて容易に滝直下まで行ける。滝直下では天から滝が降り注いで

くるかのようで、本当に素晴らしい。とにかく高さに圧倒される。実際の

落差は70mらしいがそれ以上にはるかに大きく、体感的には100m以上

あるように感じる滝である。

大釜の滝

次回は雨が降った後に行ってみたいですね〜。
もしくは紅葉時期に♪
上勝町から。
雄淵(おんぶち)と雌淵(めんぶち)です
どちらもかなり滝壺が綺麗でした。
もう一つ上勝町から。灌頂ヶ滝です。これは圧巻でした。
公称では落差80mということらしいですがもっと高く感じましたね。
水量はさほど多くないので下に落ちるときには半霧状になってるので滝壺もなく、
滝の真下まで容易に近づけました。
これだけの迫力があって美しい滝が道路沿いにあるのも凄いと思います。
県道16号線を徳島市から勝浦町の友人のところに行く道中にあった「鳴滝(なるたき)」を
見てきました。

徳島市飯谷町といって、勝浦町に入る直前のところです。県道沿いに「名勝 鳴滝」との
看板があり、寄ってみました。

今回は滝めぐりのつもりで出かけたわけでなく、仕事の用事で徳島に出向いた機会の折、
たまたま手軽なところのこんな立派な滝を見ることができて、ラッキーでした。

県道より徒歩5分もかからずで、この滝には到達できます。 足元も汚れることなく手軽な
服装ででも十分。

落差35メーターあるという完璧な直瀑。
滝壷も立派なものでした。

今まで、この滝が、このコミュに登場してないのは不思議なくらいでした。
雨の中、「大釜の滝」見に行ってきました。

さすがに見物客は一人もいませんでした〜(笑)
「雨乞の滝」 前回訪問時は腹痛でほとんど撮影できませんでしたが
今回は朝6時〜8時までじっくり撮影できました。
この時期の緑と滝は癒されますね〜♪
琵琶の滝
祖谷のかずら橋の、数メートル先にありました。
下調べもせずにかずら橋に行きましが、滝に出会えて嬉しかった。全く期待せずに行ったせいか、意外と見応えがありました。

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

四季折々の滝を巡る旅 更新情報

四季折々の滝を巡る旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング