ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

四季折々の滝を巡る旅コミュの静岡県の滝巡り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
静岡県にある滝に行ったよ!

って人!報告待ってます!

fromしゃけ
「ホームページアドレス」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~syake-assi/

コメント(182)

>>[142]
滝の横を階段で降りるのが迫力満点ですよね♪
発見が比較的新しい鍾乳洞みたいですが、私にとっても一番の鍾乳洞かもしれません。(^_^)v
白糸の滝に行ってました。

お天気に恵まれ、虹がかかる滝を初めて見ることができ、自然の美しさに感動しました!!

工事中で、滝の直下まで降りることができなかったのが、とっても残念でした(>_<)

音止の滝

水量が多くて、これまた虹がステキでした♪
質問があります

来月、安倍の大滝に行こうと考えてます
関東の友達と落ち合って行くのですが…
関東からくる場合
山梨側から52号線経由して安倍峠行くのと
静岡から29号上がって行くのと
どちらがよいですか?

わかる方いらしたら教えて下さい<(_ _*)>
>>[146]
52号は越冬で荒れている可能性、もしくは不通の可能性があるので29号が確実です。
道もそれなりに広いので確実に通れる29号をオススメしますよ。
>>[146]
あ、ちょっと間違いです。
52号は通れますが阿部峠の林道が荒れている可能性、の間違いです。
>>[148]
教えていただいてありがとうございました<(_ _*)>

図に乗って………もうひとつあせあせ(飛び散る汗)
竜ケ岩洞の中の滝見たいのですが
オナゴ一人で散策するのは微妙ですか?
>>[149]
その洞窟は知っていても実際に行った事が無いのですが、
観光洞なので女一人旅が問題ない方なら全く問題ありません。
>>[150]

重ね重ねありがとうございました(*^∇^*)
今まで行ったのが、ひとけの少ない鍾乳洞ばかりだったのであせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>>[151]
いえいえ、お役に立てたようで良かった。
もし機会があれば岡山の井倉洞にも大きな滝があるのでどうぞ。
>>[152]

奈良の不動窟は行きました(*^∇^*)
井倉洞は………城巡りの際通ったのですが…時間の関係で入れず(T^T)
いつか再チャレンジします右斜め上右斜め上
初カキコ!

今日 安部の大滝 行ってきました(~o~)

吊り橋あんなに怖いとは(^^;)
山道も自分にはきつかった!

でも気持ちよいですねヽ(^。^)丿
久々の投稿は、全てレアな滝です。
何がレアかというと普段は水が全くと言っていい程無い涸滝で、まとまった雨後にしか出没しない幻の滝ばかりだからです^_^;

1、渾床の滝(賀茂郡西伊豆町、落差60m)

2、対島の滝(静岡県伊東市、落差10m)

3、黒坂の滝(静岡県富士市、落差45m)

このうち黒坂の滝は、ちょっとやそっとの雨じゃ出現しない上、距離はそんなではないものの巨石ごろごろの沢を沢登りするか(増水時危険!)、ロープを使って滝前上部の急斜面を下降する必要があり、色々な意味で少し難易度が高いです。
あ、沢からの場合、少々ですが藪漕ぎも必要です。

http://www016.upp.so-net.ne.jp/justea/
白倉峡の滝?です。水が透き通っていて綺麗です。

阿倍の大滝は何度か行こうとしたのですが、毎度通行止めで一度も見たことがありません。今年は何とか見たいと思います。
>>[156]:神秘的できれいですね♪滝つぼ深そう
海ってわけっじゃないですよね?なんで碧いんだろうわーい(嬉しい顔)
>>[157]

何故でしょうね?綺麗だなーとしか思ってませんでした(^_^;)

地味に秘境なのでお気に入りの場所です(*^o^*)
富士山に、雪融けの今の時期だけみえる「幻の滝」を観に行きました。

お時間があるときに日記を観てやってくださいませ↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1903086361&owner_id=12228222
・福養の滝

・所在→静岡県静岡市葵区大間

・滝までのアクセス
  →車を停めてから7〜8分程度で到着。

・滝との密着度→滝壺まで行ける。

・滝を見た時の感激度→☆☆☆☆☆


〜コメント〜

福養の滝。落差は130mという。観瀑台からはまさに滝を見上げると

いった感じのアングルとなるため、まずは「ただただ」その大きさに

圧倒される滝である。しかしそれでも滝の全景を目にできているわけ

ではないらしく、本当に恐れ入る。この全長100mを越える滝は、

流身を右に左にと何度も小刻みに屈折しながら、時には大きく飛び跳ね

ながら落ちてくるため、観ていていつまでも飽きることのない滝であった。

藤枝市の白藤の滝の滝壺です。
小滝の続く、主に岩盤で形成された沢を距離は短いですが直登りしなければならないので、すべりにくい靴必須です。
昨日 今年二回目の安倍の大滝 

めずらしく、行きに三人とすれ違い(´▽`)

茅ヶ崎からバイクで、4時間半ぐらいヽ(゚Д゚)ノ
浄蓮の滝です。滝壺付近は清涼感満載!
大下の滝 佐久間町
ほとんど車も通らないような山道沿い
ひっそりとした雰囲気で清涼感が味わえる場所
静岡市清水区にある「伊佐布の滝」に行ってきました。
実は、この滝を訪れるのは40年ぶり。
こちらの地元にいる友人が、案内してくれました。40年前も
そうでした、彼の案内で。
10mくらいの直瀑ですが、思ったより水量も多かったです。
滝への到達は車を止めて3分ほどです。

「伊佐布の滝」を後にして、「重郎(じゅうろう)の滝」へも足を
運びました。  (静岡市清水区吉原)
ここの滝は、初めてでした。 伊佐布の滝同様に、車を止めてから
3分くらい歩けば滝に到達します。
しかし、ここの滝は、案内も見当たらず、地元の人でないと行きづ
らいかと・・・
フォト2のところは、遊歩道へのは入り口なんですが、目立った看板
が見つからず、地区外の人が行くにはたいへんかと。 
この進入口にあった目印にと、この看板を提示しておきます(フォト3)
ここのトピに多くの皆さんが記事投稿してくれてる「安倍の大滝」に
私もやっと行ってきました。
車を道端に停めるところもなく、専用駐車場もなく、どうしたものかと
思えば、近くの旅館が300円で駐車させてくれてました。(フォト1)

その駐車場から、1、2キロほどの遊歩道がついてるのですが、吊り橋も
二つ渡らねばならなく、特にあとの吊り橋は、かなり揺れ川の真ん中は
かなり高さもあり下を見れば怖かったです(フォト2)
そんなくらいですから、遊歩道が整備されてるとはいえ、車を降りて
滝への到達容易度はCランクでしょう。
(年老いてる人、パンプスのご婦人は、チョットなぁ・・・)

しかし、「安倍の大滝」は、この揺れる4吊り橋を渡っていく甲斐のある
滝でした。 高さは充分のダイナミックな直瀑で、水量もすごかったです。
滝の前で5分も立ってれば、びしょ濡れでしょうね。

この滝も立派でした。
「安倍の大滝」に行く手前に見かけた「赤水(あかみず)の滝」です。
少し離れた滝見台から見たのですが、まとまった光景でした。
3段になってるようです。
2日に浄蓮の滝に行ってきましたほっとした顔

水が澄んでいて、滝の迫力も最高でした。
4日に白糸の滝に行ってきました。初めてでしたが噂通りのいい滝でした。
久々に 滝 行きました(短い休憩みたいな時間ですが)
必死で廻れるだけ走り回りました😂
河津七滝 出会い滝?
とにかく 時間がないので走り回りました
白糸の滝の上部の芝川を遡りました。
裾野市 旭滝(大雨の後)(雨の後)(渇れてる)
こんばんは。梅ヶ島温泉に行ってきました。

安倍の大滝は、去年の2月、3つめの吊り橋が雪の重みで落ちてから山慣れした人でないと行けないようです。
裏から遠回りで崖をおりるか、吊り橋のとこの沢を渡るか。
間もなく、落ちた吊り橋のとこに、梯子が用意される、というのが宿情報です。

安部峠は山梨側は通行止めですが、天気が良ければ柵を乗り越えて10分歩くと富士山が見えるそうです。

そんなわけで、安部峠までの途中にある鯉が滝(恋仇)と梅ヶ島コンヤ温泉近くの赤水の滝で我慢です。
大谷崩れ手前のは砂防ダムも良かったですが。
東名の御殿場を通り過ぎて高速を降り、富士山の新五合目に向かったら、7/11からマイカー規制orz

富士吉田方面に進み、白糸の滝を見に行ってきました。

写真
1)音止の滝
2)白糸の滝(全景?
3)白糸の滝

音止の滝を見れる川縁の場所は、柵のある場所が崩落の危険があるとかで、1mほど内側にバリケードが立てられ仮設の展望台が作られてました。


久々に投稿します
陣馬の滝です
今日は水量はいまいちでしたが
とにかくキレイでした
◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

ログインすると、残り144件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

四季折々の滝を巡る旅 更新情報

四季折々の滝を巡る旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング