ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

青森県六ヶ所再処理工場やめて!コミュの新潟・長野で震度6強 東電原発変圧器から出火

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もし仮に核廃棄物などからナノ粒子が出なかったとしても、地震兵器だってあるかも知れないのに、こうなったらどう責任をとる気か?
新潟、長野で震度6強=M6.6、柏崎で家屋倒壊数軒−東電原発変圧器から出火
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=253899&media_id=4
「16日午前10時13分ごろ、東北から中国地方までの広い範囲で地震があり、新潟県柏崎、長岡両市と刈羽村、長野県飯綱町で震度6強の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は新潟県上中越沖で、震源の深さは約10キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定される。警察庁によると、柏崎では数軒の家屋が倒壊し、火災が発生しているもよう。政府は危機管理センターに官邸対策室を設置し、情報収集を急いでいる。
 東京電力柏崎刈羽原発機3、4、7号機は地震発生で自動停止。3号機の変圧器の一部から出火したが、放射能漏れなどはないという。」
放射能漏れがでない地震ばかりなどという都合のよい事はないでしょう。

嘘や矛盾した言動に責任をとっていただくために熊野牛王宝印を載せておきます。

コメント(58)

北陸電力志賀原発2号機をめぐり、運転差し止めを求めた民事訴訟の判決のことを思い出しました。

巨大地震による事故発生の危険性をあらためて認識しなおさなければならないと感じました。

恐れていることが起きる前に。



http://blog.livedoor.jp/stop_hamaoka/archives/50471866.html
こちらのトピにははじめまして、ゆきはなと申します。

本当に…次々出てきましたね。
私も、テレビのテロップ見てても
「嘘だ〜絶対隠してる!!!」って冷ややかな目で見てました。
こちらのトピを私の日記に紹介させていただきました。
特に、5: ahhaha船頭 国定忠治さんのコメントは
知らなかったことだったので、特筆させていただきました。
ありがとうございます。
私たちがもっと監視を強めないといけませんよね。
できるところから。
結局、放射能漏れはありましたね
でも東電のHPトップでは漏れはないような記述があるので
再TELしました(ひつこいなー)

柏崎原発の代表0257-45-3131に電話してみました
「東電のHPトップに http://www.tepco.co.jp/index-j.html

【地震情報】
 平成19年7月16日午前10時13分頃、新潟県中越沖地震にともない、柏崎刈羽原子力発電所2・3・4・7号機が自動停止いたしました。
 これによる外部への放射能の影響はありません。
 なお、柏崎刈羽原子力発電所1・5・6号機は定期検査にともない、停止中です。
 現在、各プラントの状況について、調査を実施しております。


とありますが、その後の文章

○柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて

をクリックすると

柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて
                   平成19年7月16日
                            東京電力株式会社

 定期検査中の柏崎刈羽原子力発電所6号機原子炉建屋3階および中3階の非管理区域内において、
本日午後0時50分頃、水漏れを確認し、放射能が含まれていることを午後6時20分に確認いたしました。
漏れた水の量は、約0.6リットル(3階、放射能量は約2.8×102ベクレル)、約0.9リットル(中3階、放射能量は約1.6×104ベクレル)でした。
 その後、この漏えい水が放水口を経由して海に放出されていることを確認しました。
放出された水の量は約1.2m3で、放射能量は約6×104ベクレルと推定しております。
なお、放出は現在止まっており、6号機の海水モニタの値に有意な変化はなく、
法令で定める値以下であり、環境への影響はありません。
                            以 上

とありこれらは矛盾しているのではないか?」

『はい、今確認致します。』

「今回の事故で東電HPトップを見た人はこの文では放射能もれは無かったと判断してしまう。
国語的に矛盾した表現であるし、今後新たな放射能もれが確認される可能性があるわけであるからせめて【現段階では基準値を上回る外部環境への放射能流出は確認できないが調査中である】くらいは書くべきではないか?」

『私には権限がありませんが承ります』

「もし今後調査で重大な放射能漏れ見つかった場合、このHPの記述を見て避難しなかったことで裁判になったら、東電は負けるのではないでしょうか?」

『上に伝えます』

「ご多忙中対応ありがとうございました。がんばって下さい」


どんどんTELしましょう

こういった苦情が集まることで体制が変わることもあります
しょうがないなーと見ているだけでは本当にしょうがないのです(偉そうでスイマセン)
アッペ

以下、再々度TELした内容です
(かなりひつこいなー)

「柏崎原発の事故の件で伺いたいのですが?」

『広報につなげばよろしいでしょうか』

「広報の意味が解りませんのでそちらで判断してつないでください」

2回電話が廻され話のわかる人に繋がるが、
以下の質問のたびに調べに行って待たされる

「HPへの情報が少ないのと余りに遅い、最終データが昨日の5時、原発の稼動の表示が昨晩まで間違ったままだった、このくらいはすぐに表示を直せるはず。危機管理と情報を市民に知らせることの重要性が理解できていないのではないか?」

『申し訳ありません、上に伝えます』

「火災の発生した変圧器について伺いたいのですが、何号機の変圧器で炉は休止中でしたか?」

待つこと1分(この後も質問のたびに待たされる)

『3号機運転中の原子炉の変圧器です』

「火災の原因はまだ解らないのですか?」

『国や消防も含めて、調査中です』

「こんなに長時間かけ、しかもなぜ消防や国を絡めないと原因の調査が出来ないのか?
複雑なプラントである原発の調査に現場の運転管理者だけで調査がなぜ進捗しないのか、中間報告でよいから発表するべきでないか?
変圧器火災は3号炉本体の異常等に関係した結果なのか?
それとも変圧設備単独のものなのか?
そのどちらかぐらいは推測でいいから中間発表すべきだと思う。
個人的な見解でもいいから聞きたい」

『3号炉本体には問題はなかった、
変圧設備事態が地震で被害を受け火災になったと見ている(非公式個人的見解)』

「ありがとうございます。
この変圧器は外部から電力を3号炉本体の運転制御に使用するものか?」

『いいえ、3号炉の発電1万9000ボルトを6900ボルトに下げて3号炉自身の運転制御に使用するものです』

「地震発生時原子炉をスクラム停止したわけであるから停止動作、停止後の冷却等に必要な電力はどこから供給されたのか?
火災で焼けた変圧器からは供給できなかった考えられるが?」


『各原子炉間で融通してます7号炉から...』

以降はっきり説明されない+私の能力不足で理解不十分

「停止の工程の間は電力が供給できたゆう理解でいいですか?
自家発電はディーゼルですか?稼動しましたか?」

『その理解でいいです。ディーゼル発電機があります。稼動しませんでした。』

「非常用発電機は起動させる必要がなかったとゆうことですか?
では停止後冷却等の電力は何処からのものか、電池ですか?」

『セキュリティ上、大変申し上げにくいのですが』

「教えてください。大事な問題ですお願いします。」

『他の発電所からの供給電力を使用しました』

「その系統の給電設備は地震で被害がなかったとゆうことですか?」

『そうです』

「良く解りました。お忙しいところありがとうございました」

以上

TELの印象からは大事故の発生はなさそうな状況と思われます
しかし素人が唯電話しただけでこれだけ解るのだから
マスコミはもっと取材して発表できると思う

これは報道規制がかかってると推測できませんか?
今日の中日新聞夕刊やらテレビやら、マスコミも騒ぎ出しましたね。
今日の朝日新聞には、柏崎刈羽原発の下には断層があることがわかったと書いてありました。
原子力資料情報室のサイトには、はっきり活断層と書いてありました。
国、東京電力などは、原発を建設する場所は活断層がないことを前提にしてきました。
今回大きな放射能漏れをおこしたのですから、運転停止ではなく、廃炉も検討すべきでしょう。
さっそく柏崎刈羽原発の運転停止で、この夏の電力不足が報道されています。
しかし、地球温暖化防止のCO2削減のためにも、みんなで節電すればいいと思います。
昔はエアコンなんて使っていなかったのですから。
美浜の会
http://www.jca.apc.org/mihama/
より

■耐震設計の2.5倍の揺れ−柏崎刈羽原発の耐震安全性は破綻
柏崎刈羽原発を全号機閉鎖せよ
保安院の「耐震安全性を確認せよ」は、運転再開の条件作り

■7号機の排気筒からヨウ素等の放射能放出−燃料棒は破損していないのか
東電は全てのデータ・情報を公表せよ

■海への放射能放出−「影響なし」は本当か
海に放出された放射能濃度が、床の漏えい水濃度の360分の1になっているのはなぜか

友人から送られてきました
「設計者からの告発」
http://www.janjan.jp/area/0504/0504145797/1.php
柏崎刈羽原発、全7基で設計時の想定超える揺れ…東電発表
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070719i112.htm?from=rss
 1号機の最大加速度は680ガル(想定273ガル)で同原発の原子炉の中で最も揺れが大きかった。そのほかの揺れは、2号機606ガル(同167ガル)、3号機384ガル(同193ガル)、4号機492ガル(同194ガル)、5号機442ガル(同254ガル)、6号機322ガル(同263ガル)、7号機356ガル(同263ガル)だった。

新潟県中越沖地震 柏崎刈羽原発 放射能含む水流出
推定1.2トン海へ 変圧器で火災も
http://osaka.yomiuri.co.jp/shinsaimirai/sm70717a.htm

皆様 情報ありがとうございます。
【内閣参質161第7号】

●新潟県中越地震と原子力発電所に関する質問主意書

右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。

  平成十六年十一月十八日


近 藤 正 道   


       参議院議長 扇   千  景 殿


http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/161/syuh/s161007.htm

●内閣参質一六一第七号
  平成十六年十一月二十六日

内閣総理大臣 小 泉 純 一 郎   


       参議院議長 扇   千  景 殿

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/161/touh/t161007.htm

ご覧頂ければ分かりますが、このときに答弁書で内閣総理大臣小泉氏は下記のように、「柏崎原発に影響を及ぼす活断層は無い。」と明言しています。
地震データ消失、放射性物質まだ放出…原発ずさん対応続々
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070719i113.htm?from=rss

 新潟県中越沖地震に襲われた東京電力柏崎刈羽原子力発電所で、19日、地震計の記録消失や放射能漏れの継続などのトラブルが新たに判明した。

 トラブルは計63件になった。一方、この日施設内を調査した政府の原子力安全委員会と経済産業省原子力安全・保安院は、消火活動などへの備えと対応が不十分だったと指摘、他原発の過去のトラブルの情報を生かしていないことも問題視しており、原子炉7基を抱える世界最大級の原子力発電施設に対し、大幅な防災体制の見直しを迫っている。
クール Cyrus II< 日記にコピーさせてください
ぜひ聞いてほしいです
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/files/st20070718.mp3
ヒオ・ブスタマンテさん
<コピーさせて頂きます。
きっこのブログ17日から読んでみて下さい。現地からの声を伝えてます。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/

http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=552
敷地内の写真をリポートされてます。
 既出だったごめんなさい

 故 平井憲夫 さんのHPです。
 元1級プラント配管技能士 原発で工事された方のようです。

 真偽はわからないですが、検査、管理体制を含め、現場の施工レベルでこんな ずさんな状態 だとしたら 恐ろしいです。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html


----------------------------------------------
私は原発反対運動家ではありません。

 二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。

 はじめて聞かれる話も多いと思います。どうか、最後まで読んで、それから、原発をどうしたらいいか、みなさんで考えられたらいいと思います。原発について、設計の話をする人はたくさんいますが、私のように施工、造る話をする人がいないのです。しかし、現場を知らないと、原発の本当のことは分かりません。

 私はプラント、大きな化学製造工場などの配管が専門です。二○代の終わりごろに、日本に原発を造るというのでスカウトされて、原発に行きました。一作業負だったら、何十年いても分かりませんが、現場監督として長く働きましたから、原発の中のことはほとんど知っています。
「安全」は机上の話

 去年(一九九五年)の一月一七日に阪神大震災が起きて、国民の中から「地震で原発が壊れたりしないか」という不安の声が高くなりました。原発は地震で本当に大丈夫か、と。しかし、決して大丈夫ではありません。国や電力会社は、耐震設計を考え、固い岩盤の上に建設されているので安全だと強調していますが、これは机上の話です。

 この地震の次の日、私は神戸に行ってみて、余りにも原発との共通点の多さに、改めて考えさせられました。まさか、新幹線の線路が落下したり、高速道路が横倒しになるとは、それまで国民のだれ1人考えてもみなかったと思います。

 世間一般に、原発や新幹線、高速道路などは官庁検査によって、きびしい検査が行われていると思われています。しかし、新幹線の橋脚部のコンクリートの中には型枠の木片が入っていたし、高速道路の支柱の鉄骨の溶接は溶け込み不良でした。一見、溶接がされているように見えていても、溶接そのものがなされていなくて、溶接部が全部はずれてしまっていました。

 なぜ、このような事が起きてしまったのでしょうか。その根本は、余りにも机上の設計ばかりに重点を置いていて、現場の施工、管理を怠ったためです。それが直接の原因ではなくても、このような事故が起きてしまうのです。
(続き)

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
36: kat さん
37: サウスポー さん

 ご存知かも知れませんが、この故 平井憲夫 さんのHPの内容はご本人が書かれたのではなく、平井さんが講演会などで話された口述内容を側近の方が記録したとの情報もあります。

 「Re:原発がどんなものか知ってほしい」なども参照されておいた方が良いと思いますよ。
>39: サウスポー さん

 インターネット時代になり、個人でも情報を簡単に発信できるようになり、色々な情報が沢山溢れていますよね。

 その中からどれが正しいのか自分で取捨選択するのが難しいですよね。 政府の報告書だって間違いを書いている訳ではないと思いますが、書きたい方向で都合の良い情報は掲載して都合の悪い情報は掲載していなかも知れませんよね。

 原子力関係推進者のバイブルである資源エネルギー庁が発行する報告書なども疑問を持ちながら読んでいます。
でも、素人がどこが歪曲されているを判断するのはなかなか難しいですよね。
カタロニアが原発事故を懸念して来日中止
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=259322&media_id=4

国際的には、日本人が思っているよりも重大にとらえているかも知れません。
<柏崎刈羽原発>事務棟の天井落ち通路ふさがる 東電未公表
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=262336&media_id=2
 新潟県中越沖地震の際、東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)で、緊急時対策室がある事務本館の天井が、一部で落下していたことが27日、分かった。落下した天井板で通路がふさがれるほどの被害だったが、東電は公表していなかった。災害時の中枢機能の脆弱(ぜいじゃく)性が改めて明らかになった。

>>32-33 ヒオ・ブスタマンテさん
ありがとうございます^^。

皆さんいつも情報ありがとうございます。
震源と「鳥越断層」連続か、M8・0級地震の可能性も
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=262346&media_id=20
 新潟県中越沖地震を起こした海底断層が、越後平野南部にある「鳥越断層」と連続している可能性が高いとする解析結果を、東京大地震研究所の佐藤比呂志教授らが27日まとめた。

 政府の地震調査委員会は、鳥越断層を比較的活動度が高いと位置づけており、同断層を含む「長岡平野西縁断層帯」全体が活動した場合、マグニチュード8・0の大きな地震を起こす可能性があるとしている。今回、中越沖地震が起きたことで、鳥越断層周辺の詳しい調査が求められそうだ。

 佐藤教授らは中越沖地震の余震分布と地質構造などを分析、日本海海底下の北西深部から南東の地上方向に斜めにのびる震源断層の一部は陸域まで及び、鳥越断層と連続している可能性が高いとの結果を得た。
柏崎刈羽原発事故と原発震災のシミュレーション 2−1
http://jp.youtube.com/watch?v=M4OFSHhDSkI&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Estop%2Dhamaoka%2Ecom%2F

柏崎刈羽原発震災 2−2
http://jp.youtube.com/watch?v=HKdKlT5Pjuc&mode=related&search=
柏崎原発にTELした(ひつこい!)
コミュに書くべきだが、最近読まれたがりなのでここに書きます(コミュにも貼ります)

「原発の今の状況について聞きたいのですが、私は報道の人間ではなく個人です」

『『『担当の責任者に変わります』』』

「多忙中お手数ですが、数点教えて下さい
まず流入水の排水状況等どうでしょうか?」

『『外に出ないように他のところに大体くみ上げ終ってます』』

「何十トンの水が数箇所に入ったようですが、もう排水できてるのでしょうか」

『『今、報道とかが来ていて忙しいので良く解りませんが...』』

「くみ上げた水は放射能汚染等に対する処理が必要と思いますが、その処理はまとめて一箇所でするのでしょうか?」

『『えーと、良くご存知ですね、今調べてます、あの図面とか見ないとわからないので、ちょっと待って下さい えーと ゴソゴソ...』』

「かけ直しましょうか? あの、私は時間がかかってもかまいませんがお忙しいでしょうから解る人に代わって頂いても結構ですが」

『『あー、ちょっと待ってください』』

担当交代

「お忙しいところ申し訳ないです 数点教えて下さい
 Q.1 4号機の24トン漏れの状況は?」

『A.1 冷却海水管の自在継手部から冷却海水が漏れました
管理区域のタービン建屋最地下階に海水がたまっている
塩分を含むため通常の排水処理が出来ず処理方法を検討中
現在ポンプで他のタンクへ移送をし始めるところ』

「Q.2 排水処理は通常何を何処でどうしてる?」

『A.2 7基それぞれに管理区域用の排水処理(放射能汚染水)がある、非管理区域もそれぞれに排水タンクがありこれはそのまま外部へ排水される』

「Q.3 1号機は7/19に既に水漏れがあったようですが」

『A.3 これは1号機近くの消火栓が破れた水が流入したもので原子炉建屋の管理区域の地下5階に約40cm溜まった』

「Q.4 水漏れは
  1.消火栓破裂からの水の流入
  2.冷却水配管亀裂からの水の流入
  3.外部の雨水の隙間からの流入
 と考えられ経路は今のところは配管貫通部やエキスパンション部に地震により
ずれてできた隙間からの流入があった
これらは雨が多く降って後流入が確認され、現在はほぼ止まりかけている
 壁面構造自体に地震でクラックが入ってそこから水が流入の可能性も捨てきれない
  こんなところでしょうか?」

『私もすべてを把握してないので解りませんが、ほぼそれでいいと思います』

「Q.5 今後も含め調査と対策の計画はあるのでしょうか?」

『A.5 現在まだ全体の概要を目視で把握段階、このあと各部の詳細な行い、その結果をみて計画を立てることになる見込み』

「Q.6 報道の6号機クレーンの軸破断だが、1〜5、7号機は点検したか?

『A.6 解らないがまだ目視がすべて終ってない段階である』

「Q.7 消火時に消火隊員が着用する放射能防護用の耐熱服のような備えはあるか?」

『A.7 担当が違うので解らないがそのようなものはないと思う』

「Q.8 今回の事故でヨウ素剤を飲んだり、飲む指示があったりしたか?」

『A.8 していない。 それほど重大な状況ではない 7号機からヨウ素の外部放出があったが微量であった』

「Q.9 7号機について教えて下さい 7号機はスクラム(=非常停止)した時に最後まで動いていたようですが?」
 
『A.9 スクラム時の詳細な状況は不明ですが各号機の緊急停止に時間差があっても数秒以下のオーダーと考えます』

「A.10 7号機排気筒からのヨウ素含む放射能漏れは、スクラム停止後の低圧タービン軸グランド部(軸回転部をシーリングして漏れを防ぐ)の排気を停止し忘れたとゆうことか?」

『Q.10 そうです』

「A.11 他のスクラム停止号機もほぼ同じ状況なのに、なぜ7号機だけそうなったのか?」

『Q.12 グランド部への別系統補助蒸気ボイラがトリップ(緊急停止)して蒸気供給がなされなくなった為にタービン内の蒸気を吸引して排気し続けた(このラインにフィルタ無し)結果である』

「Q.13 このあたりのシーケンスは自動化されていないのか?」

『A.13 はっきり解らない』

「Q.14 補助蒸気ボイラのトリップは7号機以外では発生しなかったのか?」

『A.15 そのようであるがまだはっきりとしたことは解らない』

「Q.16 管理区域に多量の水漏れを問題と考えているが?」

『A.16 多重防護で今回はまだ中心部の管理区域には及んでいないようだ いずれにしろ大量の流入水の処理をどうするか検討中である』

「お忙しいところありがとうございました
 この質問の答えの詳細部の正誤に後で文句を着ける気はあり ません
 大規模なプラントの調査には手間と時間がかかると思います 大変でしょうが、どうかがんばってください」
以下のコミュに上記のような情報書いてます
よろしければご参加、助言等下さい
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21071302&comm_id=2382008
非常に驚きました。以下のURLを見て下さい。

http://www.jnes.go.jp/bousaipage/kunren/kariwa/shasinshu.htm

刈羽原発から8キロのところに、このような防災センターがありま(写真5枚目以降)。11億円以上をかけて建設。
経済産業省原子力安全・保安院の原子力防災専門官・保安検査官が常駐しています。
しかし、この防災センターは地震〜事故発生時、まったく稼働しなかったようです。本来はここに対策本部が開かれるはずなのです。
が、駐在員は火災発生すら、通報がなかったので知らなかった。

東電は保安検査官に火災を通報せず、一方、保安院の検査官はあの大地震で最も安全が懸念される原発の状況調査すらせずいたのです。

どうやら、その理由は防災センターは「放射能漏れ」の事故があった時に、対策本部を作るものだからのようです。
東電が早々に放射能漏れはない、と発表したので、お役人は自分達の仕事はないと判断したのですね。本当は放射能漏れはあった訳ですが。

東電のモニタリングが一斉停止していた訳ですから、自衛隊による緊急モニタリングも必要だったはずですが、この二年前の訓練は何も生かされなかった。
お役人は原発を見にすら行かず、あげくに、何の役にも立たない安倍首相がパフォーマンスとして見に行くという展開。お話にならない緊急時の対応でした。
皆様いつも情報ありがとうございます。
新しいニュースを載せておきます。

問題発言「地震は歴史的な実験」、原発技術委の座長が辞任
(読売新聞 - 08月03日 21:22)


 新潟県は3日、「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」の宮健三座長(法政大大学院客員教授)が同日付で委員を辞任したと発表した。

 宮氏は1、2の両日、中越沖地震で被害を受けた東京電力柏崎刈羽原子力発電所の県の立ち入り調査に同行。2日の記者会見で、「大地震が起きたことは大変ショックだったが、現場を見たら安心した。(地震は)歴史的な実験だったかもしれない」と発言し、地元住民の間で問題視する声が出ていた。
追加です。

クレーン、さらに破損1カ所=作業靴、圧力容器内に落下か−柏崎刈羽原発・東電
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=267164&media_id=4
東京電力は3日、新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発で、6号機の原子炉建屋天井クレーンに新たに1カ所の破損が見つかったと発表した。また、1号機では作業用のゴム靴が地震の揺れで原子炉内に落ちた可能性があることを明らかにした。

柏崎刈羽原発「防油堤」に亀裂、絶縁油が地下流出の可能性
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=267277&media_id=20
新潟県中越沖地震で、東京電力は3日、柏崎刈羽原発2、3号機の変圧器の地下にある「防油堤」のコンクリート製底面に、数か所の亀裂が見つかったと発表した。

 亀裂から、変圧器内で使っていた絶縁油計約200立方メートル(約180トン)が地下に流出した可能性があるという。
51: クール Cyrus II さん

うわ、地震があったら、原発は安全です。原発の中にいらっしゃいって言うんですよBY推進派とか言ってたのに、凄いことなってるんですね!!!(;´Д`)なんちゅーホラをふかれていたのでしょうか。

再処理工場なんか、原発より耐震が弱く設定されてるんじゃないですか?恐過ぎですよ。
地震があったら原発の中にって・・・^^;
それは最悪ですよね・・・。
今朝の読み売り新聞に、
「柏崎刈羽原子力発電所の使用済み核燃料プールの水があふれたときに、作業員が放射能を帯びた水を浴びていた」という記事が載ってました。
肌にまで触れてしまった人もいたようです。
そういうのはみな下請けの作業員さんなんですよね。
しかも3週間もたってから公表されたそうです。
後から後から、こうしたことがわかってくると、どんなに安全だと言われても、信用できません。
どうにも騙された感じがぬぐえない。

健康への被害はないそうだけど。
ほんとにそうでしょうか?
何年もたってから、じわじわと現れてくるということも、ないとはいえないでしょうに。

何十年も前の公害などの被害が、ようやく認められたということなどいろいろあったことを思えば、どうにもやりきれない思いがします。
とても安全とは思えませんね。

今度は「もんじゅ」です。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=269578&media_id=4
柏崎刈羽原発の内部公開、床の放射性物質ぬぐう作業続く(読売新聞)
http://www.asyura2.com/07/genpatu4/msg/287.html

柏崎原発の不具合2381件に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=280444&media_id=4

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

青森県六ヶ所再処理工場やめて! 更新情報

青森県六ヶ所再処理工場やめて!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。