ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「日本人論」論コミュの阿久悠 作詞家憲法 15条

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.美空ひばりによって完成したと思える流行歌の本道と、違う道はないものであろうか。

2.日本人の情念、あるいは精神性は「怨」と「自虐」だけなのだろうか。

3.そろそろ都市型の生活の中での人間関係に目を向けてもいいのではないか。

4.それは同時に歌的世界と歌的人間像との決別を意味することにならないか。

5.個人と個人の実にささやかな出来事を描きながら、同時に社会へのメッセージとすることは不可能か。

6.「女」として描かれている流行歌を「女性」に書きかえられないか。

7.電信の整備、交通の発達、自動車社会、住宅の洋風化、食生活の変化、生活様式の近代化と、情緒はどういう関わりを持つだろうか。

8.人間の表情、しぐさ、習癖は不変であろうか。時代によって全くしなくなったものもあるのではないか。

9.歌手をかたりべの役からドラマの主人公に役変えすることも必要ではないか。

10.それは歌手のアップですべてが表現されるのではなく、歌手もまた大きな空間の中に入れ込む手法で、そこまでのイメージを要求していいのではないか。

11.「どうせ」と「しょせん」を排しても、歌は成立するのではないか。

12.七・五調の他にも、音的快感を感じさせる言葉数があるのではなかろうか。

13.歌にならないものは何もない。たとえば一篇の小説、一本の映画、一回の演説、一周の遊園地、これと同じボリュームを四分間に盛ることも可能ではないか。

14.時代というものは、見えるようで見えない。しかし時代に正対していると、その時代特有のものが何であるか見えるのではなかろうか。

15.歌は時代とのキャッチボール。時代の飢餓感に命中することがヒットではなかろうか。


http://p.booklog.jp/book/17226/page/211153

コメント(6)

阿久悠 ―闇の中の光を歌う、 異才の作詞家 〜戦後日本の大衆文化に一時代を画した革新者(北沢夏音)|東洋経済オンライン 2017/08/03
https://toyokeizai.net/articles/-/182889
阿久悠について(高澤秀次 )| 東洋経済オンライン
http://ur0.work/MNdT
見田宗介『近代日本の心情の歴史―流行歌の社会心理史』 (講談社学術文庫 1978年)
https://mixi.jp/view_item.pl?id=406184
https://www.amazon.co.jp/dp/4061582496/

【内容紹介】
流行歌を口ずさみながら、やがて歴史の流れの底に姿を消してゆく無名の人びと。
目まぐるしい流行歌の盛衰のうらに、いかに切実な情念や願望や絶望が仮託されていることか。
歴史というものはそこに参与する無数の無名の人びとの一回限りの人生の、確執や幻想や打算や愛などの総体としても捉えることができるのではないかと考える著者は、明治以来の流行歌の変遷を辿ることによって、日本人の心情の深層とその推移を的確に描き出す。
高護『歌謡曲―時代を彩った歌たち』(岩波新書 2011年)
https://mixi.jp/view_item.pl?id=1500516
https://www.amazon.co.jp/dp/4004312957/

【内容紹介】
日本に生まれたポピュラー音楽「歌謡曲」。
それは誰が、どのように作り、どう歌われたものだったのか。
時代を象徴するヒット曲を手がかりに、作詞家、作曲家、編曲家、歌手の各側面から、その魅力の源泉に迫る。
制作の背景、楽曲・歌唱の音楽的分析、作品の与えた影響など、初めて書かれる本格的ディスコグラフィである。

【本書で扱う主な曲目】
黒い花びら/ヴァケーション/上を向いて歩こう/高校三年生/星娘/君といつまでも/君だけに愛を/恋のハレルヤ/ブルー・ライト・ヨコハマ/なみだ船/骨まで愛して/柔/悲しい酒/また逢う日まで/終着駅/恋の追跡/喝采/17才/ちぎれた愛/圭子の夢は夜ひらく/よこはま・たそがれ/北の宿から/どうにもとまらない/ペッパー警部/横須賀ストーリー/勝手にしやがれ/ルビーの指環/舟唄/時の流れに身をまかせ/熱き心に/夏の扉/スニーカーぶる〜す/少女A/なんてったってアイドル/ダンシング・ヒーロー ほか全55曲
なかにし礼『歌謡曲から「昭和」を読む』(NHK出版新書 2011年)
https://mixi.jp/view_item.pl?id=1600836
https://www.amazon.co.jp/dp/4140883669/

【内容紹介】
昭和から平成へと時代が変わって二十余年、日本の音楽業界は激変した。
嗜好する楽曲の分散化、ジャンルの細分化、パッケージの簡素化…。
なかでも象徴的な例は「歌謡曲の衰退」である。
ラジオやテレビを通して全国津々浦々に行き渡り、ヒット曲ともなれば国民の誰もがそれを知っている―そんな歌謡曲=流行歌はいま、どこへ行ってしまったのか?
数々のヒット曲を生み出した実作者だからこそ語れる「昭和歌謡」の真髄。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「日本人論」論 更新情報

「日本人論」論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。