ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

思想と哲学コミュの暗黙知とは何か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「私たちは言葉にできるより多くのことを知ることができる」
「暗黙知が内在化することで理解を遂げる」
(『暗黙知の次元』(マイケル・ポランニー著 高橋勇夫訳より)

「暗黙知」とは、「個人の経験や勘に基づく、簡単に言語化できない知識」のことを指す。具体的には、長年の経験者しか理解していない業務のノウハウなどがあげられる。この「暗黙知」と対をなすのが、言葉や数式などで客観視できる知識の「形式知」である。共有が難しい「暗黙知」は属人化の要因となり、人材価値の向上やシニア活用、またパフォーマンスが高い人材の行動特性「コンピテンシー」の共有の観点からも、「暗黙知」の形式知化が求められる。

コメント(38)

職能や語学なども暗黙知の一種だと思いますが、このような知は身につけて活用できるようになるまで時間がかかる。

組織内で形式知にしたところで、コストの割に会社の利益に繋がらないのではないか?
所属する組織へナレッジマネジメントシステムを導入する取り組みを行っていたが、形式知化する効果はかなり限定的だった気がしている。
>>[2]

ある程度はできると思います。最近はナレッジマネジメントシステムにAIを組み込むのがふつうになっているようですね。
結局、これって、『 ケーキの切れない非行少年たち 』だよな。
気になるな…これ、これは無いと思うな……
認知教育と非認知教育。
認知教育は授業であるが、非認知教育は放課後、部活である。
この人間社会で本当の勉強をしなければいけないのは、
非認知教育の方である。
授業の合間合間の休憩、放課後、部活、習い事、こちらが本当の教育である。

なぜ、非行少年はケーキが切れないのか?
ケーキを切った事がないからで、そんなもんは授業で教えてもらえなかったからだ。
>>[33]

そう、人間の仕事は、ほとんどAIにとられるwww
>>[35]

人間に最も必要な能力は、読解力よ。
読解力がなければ、AIに全て取られてちまうwww

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

思想と哲学 更新情報

思想と哲学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング