ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【生活・雑談】最近の日本人って新聞も本も見ないんだな

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(転載元)
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675777789/

コメントに続きません
でははじまり

━━

1 :名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:49:49 ID:NxDT主 
話通じねぇわ


200: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:34:08 ID:rQvU 
>>1
下層見て言ってるだけ定期


3: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:50:33 ID:qH72 
あんなの老害しか読まんやろ


4: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:50:36 ID:NxDT主 
能力低いのかネットに毒されているのか


7: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:51:58 ID:qH72 
言っとくが新聞なんて老人ホームかタバコ臭い氷河期しか読まないからな


11: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:52:25 ID:uHiC 
四コマ漫画と天気と占いくらいしか見ないわ


13: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:52:49 ID:hYzK 
全部ネットでも読める定期
本とかにこだわってるやつに限って本の内容読めてないやつ多い


14: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:53:06 ID:iC8I 
>>13
ネットで得た知識は身につかない定期


17: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:53:30 ID:hYzK 
>>14
それはお前がみてるネットの記事と内容次第定期


15: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:53:14 ID:NxDT主 
>>13
ネットこそ偏った知識しか仕入れなんだわ


34: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:56:06 ID:AkYn 
>>13
ネットの情報って自分のレベルの情報がメインなんよな

新聞とかはこっちのレベルに合わせてくれないから読んでる人間はネット民より能力が高い部分があるのはそれ

有能なネット民はそれよりさらに上なのはあるけどエリートよな


41: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:57:18 ID:hYzK 
>>34
ネットはよくも悪くもユーザーを選ぶから
やばいやつはよりやばい情報に偏るんやろな
陰謀論とかそんな感じやろ


49: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:58:28 ID:AkYn 
>>41
ねー
まあ、何事も学ぶ姿勢よ
どんな情報源であれそこから学べばいいよの


16: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:53:18 ID:JvzY 
本は読むけど、新聞は読まなくなったね


20: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:54:01 ID:VfVj 
お茶飲んで新聞読んでる爺さんになりてぇ


23: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:54:23 ID:hYzK 
結局どんなにすばらしい本だろうが
受け止める側が糞だとクソにしかならんのだよ


28: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:55:07 ID:E7wv 
ネットだと自分の志向に沿ったものばっか見るから結果偏るんだよね
結局情報のシャワーを浴びるようなメディアは何らかの形で必要


29: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:55:15 ID:hYzK 
それこそ糞の掃き溜めって言われてた2chがここまで成長したのは
その中でも面白いやつとかいろんなやつがいるからやろ


32: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:55:54 ID:OC8O 
テレビだと無駄な情報多すぎるわ
特にワイドショー
スシローがどうだの芸能人が浮気しただの糞どうでもいいコトばっか


39: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:56:46 ID:PizV 
>>32
純粋なニュース番組が見たいよね


43: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:57:31 ID:VfVj 
>>39
NHKも違うんよねえ
いつからあんな番宣と劣化バラエティの集合体みたいな局になったんや?
実家帰ってみてビックリしたわ


45: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:58:08 ID:OC8O 
>>39
見るなら5分くらいでいくつかのニュース紹介する無機質な番組やろうな
ワイは見とらんが


55: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:59:29 ID:PizV 
>>45
国際ニュース経済ニュースも深堀するような報道番組あったら毎日録画して見るのにと思ってしまう


204: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:35:37 ID:rQvU 
>>55
門外漢の人間が一人もいない英雄たちの選択みたいな感じで各問題やら掘り下げてほしいわ


57: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:00:18 ID:6sUW 
>>55
事実とかを事象及び関係者のコメントを淡々と説明してくれるニュース番組欲しいわ
解説と学者以外はコメントもいらんねんな


67: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:01:11 ID:AkYn 
>>55
人間が作る限りそんな情報源はファンタジーよな
人が作ってるからこそ社会を構築する情報であるって認識ができないと社会にコンバートしずらいしね


69: 名無し:23/02/07(火) 23:02:00 ID:PizV 
>>67
ファンタジーなのかぁ
需要があまりないんかな


72: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:02:17 ID:AkYn 
>>69
作るのか不可能やから


77: 名無し:23/02/07(火) 23:02:48 ID:PizV 
>>72
若干偏るのはしゃあないけどBBCくらいの内容がほしいわ


90: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:04:29 ID:VfVj 
>>85
BBCは素早く簡潔でええよな
特集とかはガチ


94: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:05:10 ID:PizV 
>>90
ドキュメンタリーもすこ
記者が記者しとるよな


134: 名無し冷めてきた:23/02/07(火) 23:11:55 ID:VfVj 
>>94
潜伏取材って諜報能力があるから作れるんやろなって
国内だけだと許可受けて買ってコメントするだけなんやろ?
ワイドスクランブルで一番マシっぽいと思ってるし


37: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:56:40 ID:qrjZ 
本は読むけどありすぎて話題共有できること少ないけどなあ


38: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:56:43 ID:qryg 
本は好きだけど政治関係とかの作者の思想入ってるようなタイプのやーつは読まないなあ。共感できようができまいがお前の思想に興味姉って感じ


46: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:58:10 ID:ogjF 
思想ヌキの事実だけ伝えるとしたらテレビ欄と天気しか書けなくなるんやろか


50: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:58:46 ID:uHiC 
>>46
おくやみ欄もあるぞ

 
53 :名無しさん@おーぷん :23/02/07(火) 22:59:19 ID:ogjF
>>50
あとコボちゃんか


52: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 22:58:58 ID:OC8O 
思想云々は人が書いてるから混じるのはしゃーない
偏らんようにいろんな物を読めばええんや


61: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:00:30 ID:9tev 
ヤフーニュースとかは新聞の記事そんまま
乗っけてるだけだし読んでることになるんじゃねえの


63: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:00:34 ID:gV4x 
ネットでも気持ちいいのと不快なの両方の意見見るようにして都度考えれば偏らずに済む


64: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:00:46 ID:NxDT主 
マジで自分の主観でしか見ないやつ増えたわ


71: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:02:10 ID:6sUW 
バズりましたとかペット可愛いとか面白とかニュース番組に求めてないのになあ


82: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:03:40 ID:ih3E 
図書館で漫画読めること知らないやつが海賊版サイトでも多いこと多いこと


83: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:03:41 ID:BRY7 
昔は通勤電車で本を読んでたもんやけど
ネットが発達して動画ばかり見るようになって本は全然読まなくなったわ


87: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:04:06 ID:NxDT主 
>>83
ワイは毎月10冊は読んでる


91: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:04:41 ID:PizV 
>>87
仕事終わったあと更に活字読むのしんどくないか?読みたい気持ちはあるけど疲れちゃって


84: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:03:56 ID:DofR 
ワイは電子版だけど日経新聞読んでるし
紙の本も読むしオーディオブックもたまに聞くけど
こういうのはおんJでは異端なんやろな


86: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:04:02 ID:E7wv 
経済とカ為替ならFXの口座作ってアプリから速報拾った方がいい 早いし変な偏りはあんまない
取引しなくても口座は保持できるし


93: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:04:59 ID:MKjq 
ワイのまわりのジジババは読書家のインテリばっかりやけど
庶民感覚が全然ないからネットで別の属性の人間と関わるのは大事やと思うけどなあ
中高一貫から難関大大企業みたいな人ってほんまに常識ないで


99: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:05:58 ID:1ROb 
>>93
常識なぁ
難しいところよな
日本の常識通りに生きてるとそれはそれで危ないし


95: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:05:39 ID:ih3E 
震災時の備えに新聞紙。丸めて服の下に保温材でも焚き付けでもトイペ代わりにも。


100: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:06:07 ID:BRY7 
>>95
スプレー缶を処理する時に使ったわ


97: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:05:47 ID:6sUW 
ニュース番組として今のNHKに月に数千円の価値無いよな、まあドラマやエンタメも込みの値段なんやろうけど


101: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:06:08 ID:QGUU 
>>97
教養系はええで


106: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:06:50 ID:BRY7 
>>97
ワイはNHKはわりと見てるわ
なんだかんだで面白い番組が結構ある


107: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:07:12 ID:0Drx 
ワイはもはやNHKしかテレビは見ない


108: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:07:16 ID:E7wv 
NHKは日曜の夜から深夜が面白い


123: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:09:33 ID:XWXz 
いろんなゲームやりたくて忙しいのに新聞やら本やらおもんないもの見てる暇ないねんぷっくっくな顔


135: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:12:23 ID:ih3E 
新聞は字数減の紙面改革を各社横並びでやったよね


149: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:17:19 ID:odVL 
紙の新聞はあと10年から20年でほとんど全滅するんじゃない?


150: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:17:31 ID:1ROb 
図書館ってもっと大衆化できるよな
全部電子書籍化していつでも見れるようにしたらええのに


160: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:20:13 ID:QGUU 
>>150
千代田区は図書カードあれば借りられるで
あと国会図書館もweb申請すればアーカイブ色々見られるようになる
身分証登録いるけど


153: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:18:15 ID:hGgR 
>>150
そんなことしたら出版業界が潰れるやろなぁ…


159: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:20:05 ID:1ROb 
>>153
でも明らかに効率悪いよな
〜図書館にはあるけど、〜図書館にはない、バカでかい資料集とか、これは大事な資料だからこの部屋以外では読めません貸し出せませんとか、貸し出されて何ヶ月待ちとかネットの時代になんてアナログなことしてるんやと思う


154: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:18:47 ID:xjpi 
youtubeだけあればええやろ?ameba tvとか成田祐輔の動画とかひろゆき動画があれば日本の最先端の知識が簡単に手に入るからそれだけでええわ


155: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:19:03 ID:ih3E 
英語圏ではフェアユース先行なので日本語捨てるしかないかも


156: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:19:03 ID:odVL 
図書館はもう歴史的な役目終えたと思うわ


158: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:19:42 ID:ih3E 
「2025年問題」なら若者でも知ってるでしょ


161: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:20:47 ID:Sl9H 
新聞はもう役目を終えたやろ


162: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:20:53 ID:3N7O 
ネットにある情報って現場にあるのと比べてめっちゃ少ないし遅れてるの多いよ


163: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:21:08 ID:8vWG 
みんなデジタル書籍にデジタル新聞情報を見てるやろ


164: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:21:24 ID:E7wv 
国会図書館はなんかデジタルライブラリだけでいいやってなっちゃったな
ガチ調べものしたいけどそこまで時間はないし


165: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:21:38 ID:ih3E 
野球好きが夜のニュースでみて翌朝のスポーツ紙でも見るのは非合理でしかないというのが若者の価値観


167: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:22:17 ID:8vWG 
Yahooニュースなんて新聞ソースばっかやん


176: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:25:20 ID:3N7O 
>>167
日本の場合ちゃんとした新聞社じゃないと警察や役所とコネクション持てないからね


181: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:26:33 ID:ih3E 
記者クラブで馴れ合ってるだけのどこがちゃんとしたコネクションなんだか


187: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:27:31 ID:3N7O 
>>181
そうしないと情報もらえないし
その情報をネットはソースにしてるじゃん


188: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:27:56 ID:ih3E 
>>187
じゃあ政府倒すしかないね


169: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:23:02 ID:ih3E 
Yahooニュースのいいのは複数ソースで細部の違いから推測できる点


170: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:23:20 ID:odVL 
全国紙は産経が夕刊やめて毎日もやめたし朝日は虫の息やし最終的に読売と日経しか残らんじゃないの


171: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:23:38 ID:xjpi 
本とか漢字沢山使ってるし難しい言い回ししてたらよく意味が分からない事書いてあるから読まない方が良いよ
youtube分かりやすいし
youtuberさんに感謝して生きていけばそれでええ


173: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:24:30 ID:ih3E 
新聞自体が老人アイテムだから老人迎合の内容なんよ


174: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:24:53 ID:MKjq 
昔はテレビがネットみたいな扱いで観るとアホになる言われたもんやけど
流石にその段階は終わったか?


180: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:26:10 ID:E7wv 
>>174
その前は小説があほになるって言われてて
その前は新聞があほになるって言われてた


183: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:26:59 ID:8vWG 
>>180
今はyoutube見てるとアホになるかな?
youtubeにも新聞公式あるけどな


184: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:27:00 ID:MKjq 
>>180
小説はエンタメやしこの中に入れるのはなんか違う気が


189: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:28:00 ID:E7wv 
>>184
学校教育で小説が採択されている以上それはなぁって


177: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:25:34 ID:8vWG 
新聞って紙を眺めることを言ってるのかネットで見れる新聞の情報の話なのかどっちなの?


179: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:25:50 ID:ih3E 
小説も昔は大説に比較して軽く扱われてたっていうしな


182: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:26:59 ID:E7wv 
>>179
大説じゃなくて学術書とかじゃね


185: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:27:13 ID:xjpi 
文字が読める事がそんな素晴らしいのかって話もあるからな
プラトンは人間が言語を操るようになって失った能力もあるって言ってるし


186: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:27:24 ID:1ROb 
新聞の記事書いてる人もガチガチの人が10やとしたら、3くらいでも取材とかプロセス踏んで文章力あれば採用される世界やろうし、内容のレベルが高いかと言われたら疑問、信用はあると思うけど


192: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:29:39 ID:3N7O 
>>186
記事だけ書いてるって人は少ない
大抵持ち回りで警察署や役所に常駐したり泥臭い作業して情報もらってる
文章力だけだと無理な世界


197: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:31:31 ID:1ROb 
>>192
プロセス踏んでるってことやろ?それは


その泥臭さが評価されるところとかプロセスが大事なのはわかるけど、そればっかり重視されて内容があるかどうかは微妙ってことが言いたい


191: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:29:36 ID:8vWG 
紙で見るかネットで見るかの違いで見てる情報は同じやん
ソースは同じ新聞社なんだし


195: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:30:13 ID:E7wv 
社説・コラムとかいうお気持ち表明


201: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:34:31 ID:Sl9H 
新聞社こそ政治的立場を表明して欲しいわ
各テレビ番組もそうや


203: 名無し:23/02/07(火) 23:35:33 ID:Ff4t 
>>201
公平中立やぞ



207: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:36:48 ID:ih3E 
メディア自体も批評批判されるのは当然なのに新聞って特権階級気取りだよね


209: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:38:00 ID:Sl9H 
NHKとか撮影のためにとうせんぼするからな


210: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:38:02 ID:ih3E 
記者クラブで役人の靴にキスをしてるのが努力とか、配達の兄ちゃんが「今日は雨で大変だったんですよー褒めて褒めて」と言ってるようなもの。


211: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:39:26 ID:dIqQ 
新聞とか読みたいけど読みづらすぎるやろ。本型にしろや


214: ↓名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:40:25 ID:CqOb 
>>211
大手紙は広告ばっかやもんな


216: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:41:48 ID:ih3E 
新聞配達の廃止で化石燃料CO2排出はずいぶん削減できるのになあ。
製紙過程も減って環境にはいいことしかないのになあ。


222: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:45:07 ID:ih3E 
日本の新聞社って多すぎ問題


230: 名無しさん@おーぷん:23/02/08(水) 08:37:37 ID:mT7t 
重たいからゴミ出しが大変なんだよなあ


231: 名無しさん@おーぷん:23/02/08(水) 08:50:44 ID:Jfd7 
ゲロ掃除するときは新聞紙役に立る


152: 名無しさん@おーぷん:23/02/07(火) 23:17:59 ID:DofR 
イッチの言いたいことは何となくわかるけど
新聞とか書籍から得られる情報が本人の知識、素養として身に着くのは数年から十数年かかる
みんな刺激が強かったり即効性のある楽な方に流れちゃうわけよ

大事なのはそれを嘆くことではなく人間にはそういう性質があることを知ったうえでできる限りでコントロールする術を身に着けることや

━━

おしまい。

コメント(1)

日蓮さんとかの新聞がポストインしてて… 読んだ方がいいの?(;゜∀゜)矢印(上)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング