ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FCYCLEコミュのOFF活動のマナーとルール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1 OFF参加の心構え
 OFF参加者は、「自分も企画運営者の一人だ」という認識の下「OFFの窓際族」とならないよう自主性を発揮し、幹事さん、または世話役、実行委員を中心に、全員一丸となって楽しいOFFにしましょう。

2 必要最低限の準備
 不慮のメカトラに備え、予備チューブやパンク修理キット、その他必要最低限の工具・スペアパーツは自分で持参しましょう。
 また、薬、ライト、雨具やウインドブレーカー、万一の事故に備えて健康保険証や身分・連絡先がわかるもの(自動車運転免許証や、FCYCLE規格のIDカード等)を携帯しましょう。
 自転車には普段から乗り慣れて、コンディションや整備方法を把握し、出発前には自転車の点検(ブレーキ、駆動系、バッグなど)も励行しましょう。

3 安全な走行
 普段から路上では歩行者、他の自転車、自動車との共存を目指しましょう。
 ものが動いていれば必ずぶつかる可能性があることを常に意識して、最低限の交通ルールは遵守し、
・車や歩行者に迷惑を掛けるような並列走行、道路の内側寄り走行
・前後左右を確認せずに発進・進路変更
・安全な環境での練習オフ以外での極端なドラフティング
・信号待ち時などの道路内側寄り停止
はくれぐれも避けましょう。

4 万が一の事故に備えて
 普段から何らかの自賠責保険、自転車総合保険やスポーツ安全保険などに加入しておきましょう。また、万一の事故に備えて、健康保険証や身分・連絡先がわかるもの(自動車運転免許証や、FCYCLE規格のIDカード等)を必ず携帯しましょう。
 そして、万が一の事故の場合は個人の責任とし、他人に迷惑をかけない心構えでOFFに参加しましょう。
------------------------------------------------------------
FCYCLE規格緊急連絡先IDカード(folo:fcycle/52/topic/6/3より)
http://www.fcycle.net/library/off/idcard.pdf(PDF版)
http://www.fcycle.net/library/off/idcard.xls(EXCEL版)
------------------------------------------------------------
初出
1997/03/14付FCYCLE「OFF活動のマナーとルール」
改訂
2010/12/11~2011/1/10 高地 大輔
転載
2013/7/12 高地 大輔

コメント(3)

(folomy掲示板にUPしたものの再掲です)

 去年〜今年、オフでのトラブルや事故が目立ってきたように思います。幹事としてもFメンバーとしてもいろいろ考えることは多かったです。
 対策の一つとして、オフに参加される方へのメッセージをどこかに掲載しなければならないと思い至りました。メカトラ、装備、普段の乗車不足など、いろいろ書かなければならないことは多いと考えていますが、まずはニフティサーブ時代に会議室に掲載されていた、1997/03/14付「OFF活動のマナーとルール」をFCYCLEの現状に合わせて改訂したものを掲載するところから始めてみます。

■■■2010/12/12
■■■http://takachi.no-ip.com/
■■■高地 大輔
参考再掲
------------------------------------------------------------
97/03/14 ■OFF活動のマナーとルール ■

<<<<<< OFFラインコミュニケーション活動 >>>>>>

1 OFF参加者は、自主性を発揮し「OFFの窓際族」とならないよう実行委員または
世話役を中心に自分も企画運営者の一人だという認識の下、全員一丸となっ
て楽しいOFFにしましょう。

2 万が一の事故の場合は、個人の責任とし他人に迷惑をかけないよう最低限は
必要な準備と心構えでOFFに参加しましょう。
(例:何らかの自賠責保険に加入)

3 フォーラム主催OFF
全体OFF・定例OFF及び別に定めたFCYCLEチームとして参加する大会OFFをフォーラム
主催OFFとし、SYSOPグループがフォローアップします。

4 全体OFFの開催について

(1) 年に4回(各季節:春・夏・秋・冬)開催する。
(春・秋・冬は、他のローカルなOFFを全体OFFとして充当することがあります。)

(2) 全体OFF実行委員が、SYSOPグループのフォローを以て全体OFFの企画運営を遂行
する。

(3) 全体OFF実行委員は、立候補または推薦によってSYSOPの承認による。
(参加費等、金銭を扱う為)

5 月例OFFについて

(1) 初心者から上級者迄の懇親を目的として月例OFFを実施する。
(2) 企画運営は月例開催会議室の合議制で世話役がその統括をする。
(3) 世話役は、立候補または推薦によってSYSOPの承認による。
(4) 1996年8月現在の月例OFF
多摩川OFF FCYCLO 13番会議室「兎と亀」 世話役「でき」 GGD01402
江戸川OFF FCYCLO 13番会議室「兎と亀」 世話役「大森 優」 NBB01426
淀川 OFF FCYCLO 15番会議室「ポンポコ」 世話役「浪速のダイ」MHD02534

6 大会OFFについて

(1) 多数の会員が自主性において数回にわたり参加した大会で、入門者から
上級者まで楽しめ、大会参加者からの要請に基づいてSYSOPグループが全員
一致で認めたものをフォーラム主催大会OFFとする。
(2) フォーラム主催大会OFFの条件
1)危険性が少ない。
2)誰もが参加可能。

7 ミニOFFについて

(1) FCYCLEを媒体に気のあった仲間や、脚力の似通った者同士がペダリングする
のが自転車の本当の楽しみでもあります。各OFF関連会議室で仲間を誘い、
ご自分の時間を有意義に走ってみましょう。
(2) 宴会OFFもミニOFFの一つです。懐が寒くなかったら仲間の誘いにのってみて
はいかがですか。

8 オープニングメッセージへのOFFの案内掲示
会議室に紹介されたミニOFFは、詳細が公表された時点で掲載させて頂きます。
掲載漏れの場合は、SYSOPグループへ連絡下さい(会議室と発言番号を添えて)。
(folomy掲示板にUPしたものの再掲です)

 多摩川オフの案内にも、グループサイクリング参加時のマナー(ルール)として参考になりそうな文章が載っていました。灯台下暗しでした。
 以下、該当部分を抜粋します。
------------------------------------------------------------
※それから...※
★サイクリングロード、往復路ともに、安全な走行を心がけてください。
★オフ中の飲酒はお控え下さい。飲酒運転は違法行為です。
・夕方遅くなった場合のために、ライトは必ず準備して下さい。
・気温や天候の変化に備えて、ウィンドブレーカーだけはあった方がいいです。
★万一の事故に備えて、健康保険証や身分・連絡先がわかるもの(自動車運転免許証や、FCYCLE規格のIDカード等)を携帯して下さい。実費でIDカードを提供してくれる名札屋さんの出店もあるかも(不定期)。
★パンクに備えて、予備チューブかパンク修理キットを常備しましょう。
・走る前に自転車の点検もお忘れなく!車体に絡んだトラブルが結構多いです。
・簡単な車検方法の講習も随時企画します。(希望者は「お願いっ!」と表明して下さい。)
------------------------------------------------------------
☆注意事項:
(1)くれぐれもケガの無いように「安全」には気を配って下さい。
(2)★万一の際、致命傷を避ける為『ヘルメット』の着用をお勧め
します。
(3)保険に入っていない方はFCYCLEお奨め「スポーツ安全保険」
に入られるとよいでしょう。詳しくは保険世話人(Snufkin&でき)
まで。
(4)★保険会社で扱っている「自転車総合保険」にも加入される
ことをお勧めします。
(5)健康保険証と身分・連絡先のわかるものを必ず携帯して
ください。
(6)必要最低限の薬・工具・スペアパーツは持参しましょう。
(7)楽しいOFFにするために、ルールは守りましょう。
(8)昼食はできるだけ持参して下さい。
(9)休憩時に、他の自転車の走行の妨げにならないよう、
サイクリングロードに立ち止まることのないように気をつけて
下さい。
------------------------------------------------------------
■■■2011/1/10
■■■http://takachi.no-ip.com/
■■■高地 大輔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FCYCLE 更新情報

FCYCLEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング