ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国時代/戦国武将コミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小学生の頃、戦国時代にはまって『軍師の時代』って本を買って読んでたんですよ。
山本勘助とか黒田官兵衛とかの話で、まあそれ程難しい本じゃないんですけど。

10年後、父の愛読書になってましたw

コメント(1000)

>958
>いや、差はあります

いや、ないですよ。
あるとしたら、トピのテーマが決まっていることぐらいで、どのトピでも馴れ合おうが、議論をしようが、問題ありません。

>ほう それでは、管理人が歴女トピを削除した理由は?

意味不明。
そんなもん、管理人にききなよ。
その結果、あなたが馴れ合うことができなくなったとでも言うの?
どちらかというと、管理人は馴れ合いを求めて、歴女トピを削除したんじゃないの?

>まず、退会すべきはトピを荒らしているあなたですね

私は、アラシていないですが。
もし、私がアラシであるなら、アラシに反応しているあなたもアラシなんじゃないですか?
あと、私がアラシであろうとなかろうと、あなたが管理人の方針に従っていないのは、すでに説明済みですので、あなたの言葉によるなら、あなたが退会すべきであるという事実は変わりません。

>いや、されてないです

そんなことを言っても、事実にならないから。
mixiなんかで割と紛糾するのを見てると
大体において「他人をどうこうしよう」という意識が元になって感情的になるケースが多いっすかね。わたし含めw
だから、他人様の言葉遣いがどうだの知識レベルがどうだの言い出すと、十中八九感情的な遣り取りになっちまうんじゃないっすかね。
わたしも比較的争いごとに参加する一人なんで、大きな声じゃ言えませんが
どんな発言からであろうが、自分が何かを得ることが出来るかできないかは、あくまでも個々の責任何じゃないのかなーと。自身反省するところは大ですなぁ。
> Sinさん
他人をどうこう って言うのは解りますね。
僕も何度かやってしまったな〜
気をつけないと。
戦国期の身長と江戸期の身長の差に付いて少し話題が出ましたが、食事と生活習慣両方の面で戦国期は江戸期とは異なっていた事が大きいかと思われます。
具体的に言えば、戦国期は肉食はタブーとはされておらず、その皮革生産量の多さから見ても同様に肉も消費されていた事、江戸期に入って一般化する両膝を揃えた正座の習慣が戦国期には殆ど無かった事があげられます。
戦国期の食事内容で食事量が充分であれば、もう少し平均身長は高くなったのではないのでしょうか?
>ぴぴ ver.2010さん

あちらからこちらへの誘導協力、ありがと〜(≧▽≦)
『もし、私がアラシであるなら、アラシに反応しているあなたもアラシなんじゃないですか?』

これ添削すると
『もし、竹田さんがアラシであるなら、アラシに反応している私もアラシなんじゃないですか?』

うむ、しっくりくる。
>ホテルニッセさん
「江戸期に入って一般化する両膝を揃えた正座の習慣が戦国期には殆ど無かった事があげられます。」
これ以前から疑問に思っていたことなんです。
身長って寝ている間に成長ホルモンが分泌されて、代表的なものであれば膝の軟骨が伸長することです。
起きている間の習慣が成長ホルモンの分泌まで影響を与えるのでしょうか?

私は、厳密には、江戸期の食生活が影響を与えたと考えてるのですが。それはたんぱく質の摂取量です。
>968

>これ添削すると
>『もし、竹田さんがアラシであるなら、アラシに反応している私もアラシなんじゃないですか?』

添削が間違っていますよ。

>うむ、しっくりくる。

いや、こないですよ、単なるあなたの妄想ですね。
私、竹田さんのことをアラシとしたことなんてないですから。
ちなみに、竹田さんは、アラシとしていますけどね。

というか、あなた、#968のようなのが、あなたの言うところの穏やかな言葉なんですか?
------quote------
923 2010年01月16日 20:53 にしこり
他のコミュと比較してこのコミュは比較的ものの言い方がおだやかではないと感じます。
このトピに限らず、他のトピでもつっけんどんなレスの仕方が散見されます。
本人にその自覚がないのでいさめてもむだだと思いますが。
-----unquote-----
 もうメッセでやったらいいんでないの?w

 日曜の昼間から口論とか見せられてもねぇ。
乱世を追体験できる貴重なコミュってことで良いんでは?

ささ、別の話題に切り替えましょう。
で、この次トピは「戦う雑談トピ」で良いんすかね?(←お前が切り替えてないだろ)
(収拾をつけるという意味で)
時は来た!それだけだ!
>969/にしこり様
確かに生物的にはそうなのだと思います。
ただ、日常的な生活習慣によって骨格が変化する事は様々な調査結果により判明していますので、正座という行為も骨格に大きな影響を与えると考えられます。

タンパク質の摂取量の差というのは私も同意見です。
>979
「常的な生活習慣によって骨格が変化する事は様々な調査結果により判明していますので、正座という行為も骨格に大きな影響を与えると考えられます。 」
実はこの部分って戦前の日本人の体格を説明するのに覆せない前提のように語られているんですが、いまいいち納得ができなんですよね。だから前述のような私見を述べてみました。

江戸期でもあっても、魚による動物性たんぱく質、大豆による植物性たんぱく質摂取しているじゃないか、という反論もできそうです。江戸期の漁業の技術レベル、漁獲高ってどれほどのものかわかりませんが。

その調査結果を直リンすることはできませんか?ここは直リンOKですか?
日本全体だとどうかわかりませんが、江戸時代中期以降は米食が浸透して
脚気が「江戸患い」と呼ばれるほど江戸で流行しましたよね。
おかずが漬物だけということも珍しくないようで、
ビタミン、たんぱく質が不足気味だったと推察できます。
日清戦争も脚気で命を落とした兵士が多かったようです。
原因は明治以降の白米の浸透によるものだとか。
それまでは玄米(白米に比べてビタミンB1が豊富)が主食だったはずですが。
逆に江戸期に既に現代と遜色ない脱穀の技術があって白米が庶民レベルで摂取されていたのだろうか?
>980/にしこり様
実際にカロリー計算をしてみないと中々微妙な所ですが、獣肉食による動物性タンパク質を多く摂取する事は体格の向上にはそれなりの役割を果たしているのではないのでしょうか?

生活習慣による骨格の変化に付いては、古い所では縄文期の人々がしゃがんだ姿勢を多くとっていた事から、くるぶしの骨が大きく変形しているという調査結果が出ています。
確か、佐倉の国立民族博物館で調査内容が展示されていたと思います。

また、公家女性あるいはそれに準ずる生活をしていた女性が、著しい内股であった事が昭和33年から行われた増上寺徳川家墓所の調査で明らかになっていますが、これは幼少の頃から内股で歩くよう訓練された後天的な結果だとされています。

この内容に付いては「骨は語る 徳川将軍・大名家の人々」鈴木 尚著/東京大学出版で詳しく解説されています。
>985
>佐倉の国立民族博物館で調査内容が展示されていたと思います

細かいですけど、佐倉にあるのは、歴史民『俗』博物館ですね。
大阪の千里にあるのが民族学博物館。
名称は似ていますが、内容はだいぶ、違うので。
そういや、ちいと前にどこかの研究チームの発表で
「秀吉の死因は脚気かも」
というのがありましたね・・・
>978
>上杉家が義と愛の裏で人身売買で稼いでいたり(末裔としては悲しい現実)、

家康だって、三代将軍家光を選ぶときは長幼を大切にしたけど、自分の後継については、秀忠を選んで長幼を無視しているし。
>986/ソムナムナー様
指摘ありがとうございます指でOK
>988さん
長幼を無視というより、秀康は養子に出していますのでね。
よっぽどの事(ほかの子供が全滅とか)でない限りは養子に出した人物を戻して後継ぎにはしないと思いますよ。
生活習慣、というとおニャン子と今のAKBとかのスタイルが全然違いますよね。親子1代でこれだけ違うと言うのは、食べ物、よりも、正座をしない、とかの習慣とかのほうが直接的影響が大きいのか、と不思議です。
もちろん体の部位によりますし、一概には言えないでしょうが、実はそこから鈴木せんせの本とかいろいろ見てたのですよね。

和宮さまがかなりの内股だったことも載ってましたが、ついでに江戸末期のあたりの庶民の食べ物とかも見てました。今とあまり変わらなくて、かえって天然物ばかりなので美味しいと言うか生活習慣病にはなりにくいというか。

さすがに戦国からははずれますね、すいません。
ここもそろそろいっぱいになりそうなので「雑談2」を作りましょうかね?
>992
作ってあるから、そちらを利用したらどうですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49701907&comm_id=6076
100%の白米飯を日常的に食べていた階層って、戦国時代ではごく僅かだったのでは?
「おあむ物語」の記述だと、三百石取りの武家でも、常食は雑炊。
農業生産力の高かった近江でもグッド(上向き矢印)だったのですから…他の地域では押して知るべしかと。

昭和初めに生まれた父母の話では、
白米に麦を混ぜた飯は、気温の高い時期ほど臭く=傷みやすかったそうです。
その点で兵食には向いてなかったかも。
ちなみに明治生まれの祖父は、
山仕事で小屋生活をする時、麦入り米食の他に、蕎麦粉を湯で掻いて主食にしたそうです。
蕎麦がきの方が兵食向き?

戦国時代の軍役では、自前の食料も用意する必要があったようですから、
地域や階層ごとに、いろんな主食が存在したのでは?
以上…雑駁な内容で恐縮です。
雑談ですけど、今日のセンター試験の日本史、かぶきもの、が出題されてましたね。
あそこは正解でしたな。
コミックのネタだったとは出題者さんは知ってたろうか。
>993 ソムナムナーさん

誘導先はのっけからバトルになってしまっていて、使い辛さを感じてしまう参加者がいるかもです。

このまま沈めてしまってホルニッセさんが仰られるように「雑談2」を作った方が良いような気がします(^_^;)

皆さん、どんな感じですか?(と聞いたところで、このトピ、もうゴール寸前なんだよね…)

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国時代/戦国武将 更新情報

戦国時代/戦国武将のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。