ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おいしいスープを作る会コミュのル・クルーゼで作ったボルシチです♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
去年作ったのですが、画像が残ってたので載せてみました。
寒い冬に体がポカポカになる、大好きなスープです。
本場ロシアでは、黒パンとサワークリームを添えるとのこと。
でもフランスパンでも合いますよね。
サワークリームがない場合は、水切りしたヨーグルトを代わりにしちゃうこともあります。

材料

牛肉   ロースかスネの部分 600グラム
キャベツ 半分 
玉ねぎ 1個  人参 1本  ジャガイモ 2個
ホールトマト 1缶 ビーツの缶詰 1缶
にんにく 2かけ ベイリーフ 2枚
コンソメ2,3本(うちではマギー化学調味料無添加コンソメ)
サラダオイル 塩

作り方 

牛肉は1口大にカット。お鍋にサラダオイルを多めに入れ、
スライスしたにんにくを香りが出るまで炒めます。
お肉を加え、表面にしっかり焦げ目をつけ美味しさを閉じ込めます。
お湯をひたひたくらいに張り(1.5ℓくらい)強火の火にかけます。あくはある程度とりますが、うまみも入っているので全部はすくわないようにします。
蓋をして、弱火でことこと煮ます。お肉が柔らかくなるまで。

その間に野菜を切ります。キャベツは芯をとりざく切り。玉ねぎ、じゃがいもは大きめに切り、人参は乱切り。
ビーツはカットされたものを使いましたが、カットされていなければ輪切りに。

十分お肉に火が通れば、固い野菜から加えていきます。人参、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ。ビーツはきれいな色を残したいので最後のほうに。
30分ほど煮たら、コンソメを加え、ベイリーフ、つぶしたホールトマトを加えます。塩で味を調えます。

トマト缶を使っていますが、完熟トマトがあればそちらを使っても美味しいと思います。セロリを加えても美味しいです。
スネ肉を使うなら煮込み時間は長く、ロースだと短めにと調整してください。

コメント(15)

うわあ(o^o^o)おいしそう〜★食べたいよ〜♪ちいこもは二日前に作ったポタージュボンファムをまだゆっくり堪能してます(*^_^*フランスパンとばっちりあいます(*^_^*)
うまそ〜・・・・
どんな味するんだろう。
見た目はシチューみたいだけど、材料からいって
シチューとは違うんだろうし・・

やっぱ写真が入ると、ぐっとインパクトが増しますね!
これは真似するまで、まだ時間がかかるかなぁ

やっぱ「肉」が入ると難しそうに感じます。
まずは、肉が入っていないところで訓練します!

いつかは作るぞ!ボルシチ!
>ナース ちいこさん

フランスパンてどんなスープにも合いますね♪
ポタージュボンファム、名前も可愛いし今度作ってみたいです。

>ホッピーさん

私もボルシチってシチューに分類されるのかな?と思ったんですが、「ロシアのスープ」って紹介されてることが多かったので紹介しました。

弱火でひたすらことことすれば、ちょっと安い固いお肉も柔らかくいいお味が出ます。いつか作ってみてくださいね〜。
私もボルシチ作りました。
暖まりますよね〜

材料 (大きな鍋に1つ分だから6〜7人分かな?)
・スベオクラ(ビーツ)1個または缶詰1缶(私は多めに1個半くらい入れます。残ったビーツはサラダに使います)
・玉ねぎ 1つ(みじん切り)
・ニンジン 1本(細切り)
・キャベツ 1個(細切り)
・肉(豚または牛)固まり肉で300g
・ジャガイモ 大2〜3個
・赤ピーマン 2個(細切り)
・完熟トマト 2個(みじん切り) 缶詰なら1缶
・レモン 1/4個

調味料
・こしょう(できれば粒こしょう)
・ローリエ
・にんにく
・トマトピューレー
・塩
・セロリ
・ウクロープ(ディル)
・スメタナ(サワークリーム)
・みつば
・タイム

うちでは、コンソメの素を使わずにブーケガルニで味を整えます。

1)鍋に8分目の水を入れよく洗った肉と皮のままのビーツを入れて煮立ってきたらあくを取り塩を大さじ1/2入れる。40分くらいたったらビーツを取り出しさましておく。

2)赤ピーマンを一切れ、玉ねぎ1/6のみじん切りを鍋に入れる。

3)鍋に浮いてきた肉の脂をすくってフライパンに入れてサラダ油を少し入れて皮を剥いて薄切りにしたビーツを焦がさないように痛める。10分くらいしたらニンジン、玉ねぎを加えて炒める。更に5分くらいしたら赤ピーマンを入れて少しレモンを絞る。

4)次にトマトを加え、トマトピューレーを大さじ2加えて炒める。ディルを少し加える。

5)その間に鍋にジャガイモを加え、煮えた頃にキャベツを加える。

6)鍋にフライパンの中のものを混ぜてレモンを少し絞る。もしも味がすっぱければ砂糖を大さじ1/2個加える。

7)セロリの葉、ローリエ、三つ葉の茎をまとめて縛り鍋に入れて5分くらいしたらそれを取り除く。肉は一口大に切って入れる。

8)皿にボルシチをよそってサワークリームを好みで入れて出来上がり。

写真1が作ったボルシチ
写真2がロシア人から教わったレシピ
ボルシチ、使ってみました。
人参とサワークリーム抜きでどこまで味を出せるかチャレンジしました。

量と煮込み時間はアドリヴです(笑)

1.豚肉と玉ねぎをフライパンで塩胡椒しながら炒める。
2.あらかじめローリエを茹でてあった鍋に1のフライパンの中身をそのままチキンコンソメ2つと共に投入し、15分ほど蓋を閉めて中火で煮込む。
3.途中でホールトマトを投入し、蓋を閉めて5分ほど煮込む。
4.ビーツを5ミリほどに切って缶詰の汁と共に投入、切ってあったじゃがいもを投入。このまま20分ほど灰汁をとりながら煮込む。


シンプルですが、2の時点ですでに味わいがありました。
人参を入れるとさらに甘くなるでしょうが、なくてもあっさりとした味わいがあり、おいしく楽しめました。
シンプルにするとビーツとトマトの酸味が強く感じました。
スパイスが少ないながら素材の味が出るボルシチ、ビーツが手に入りさえすれば手軽に作れるので、みなさんも作ってみて下さい。
ボルシチは日本ではサラッとしたビーフシチューのような仕上がりですが、ロシアでご馳走になった「本来の」ボルシチは、ビーツという赤い野菜を使って作られるのでスープの色は濃いピンク色のような色合いでした。具もシンプルでビーツ、キャベツにジャガイモ程度、肉は入っていませんでした。あんまりシンプルなので驚いたのですが、レストランのボルシチも似たようなものでした。

味付けは野菜のうまみ+塩だけと非常にシンプルな感じ、トマトは入っていません。サワークリームをたっぷりかけてピロシキと一緒にいただきました。
今日、念願のビーツの缶詰をネットで購入し、ボルシチ、ためしてみました。ロシアのみそ汁といわれているらしく家庭によって作り方も様々なのだとか。
まっかなスープがおいしく、サワークリームをまぜるとピンク色になり、魅力的でした。素材の味がでていて十分おいしかったのですが、イギリス人の彼にはうすいといわれてしまいましたぁ。もっとコンソメいれたらいいのかな。
我が家も先日ボルシチを作りました。
ほとんどみなさんと同じレシピですが、我が家は、お肉は豚バラ肉を使い、トマトの代わりに酸っぱ過ぎないケチャップを入れ、ローリエを入れ、ビーツの缶詰の汁を半分ほど入れます。
野菜がたっぷり取れて、ホッとするスープなので、大好きですハート達(複数ハート)
ボルシチ、私も大好きです♪ロシア人の同僚が以前、美味しいボルシチを
作ってくれたので、私も1度真似して作ってみました。
彼女は牛肉を使っていましたが、美味しそうなポークリブがあったので
私のは、ポークバージョンです。NY在住なので、生のビーツも簡単に手に入るので
なかなか本場っぽい味になりました〜〜♪
8で投稿したボルシチの画像です。お鍋の中が真っ赤でたのしかったです。
やっぱりビーツとサワークリームが要です★
わーなんかうれしい!私もボルシチ大好きで結構作ります!

いつも赤ワインビネガーとセロリをドバドバいれてさっぱり味にします指でOK
(材料を写した写真よりももっと後から足してます笑)

ロシア旅行の後自宅で作りました。トマト多めのウクライナ風もいいですが、あのルビー色からスメタナでいちごみるく色に変わる真紅のボルシチも大好きです。

http://mixi.jp/view_album.pl?page=2&mode=photo&owner_id=4584217&id=33479533

日本人的な発想ですが、ご飯混ぜてボルシチおじやにしてもおいしいです。
真っピンクのボルシチが食べたくて、大量に作りました!

具は、ビーツとキャベツと玉葱と人参と牛スジ肉に、今回はきのこを加えてみました。とてもシンプルです。

個人的には、さっぱりあっさりした味のスープが好きで、トマトスープやビーフシチューとは区別したいので、トマトは入れない方が美味しいと思っています。

また、具はごろごろしているよりも薄くスライス派ですハート

サワークリームたっぷりいれて、いちごみるく色にして頂きました。

明日もボルシチな一日の予定です(^^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おいしいスープを作る会 更新情報

おいしいスープを作る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。